第5話 新たな剣の道、その名は北辰一刀流

 高知城下に、築屋敷ちくやしきという町がある。

 藩の許可を得た町民が、鏡川大堤かがみがわおおつつみの外側の河川敷に、自力で石積みを築いて開いた町である。

 高知城下は武家の住む郭中かくちゅう(高知城の外郭にあたる武家の居住地域)に対して、町人街は郭中を挟んで東西に設けられ、郭中の西側には武家の奉公人が多く住み、北奉公人町・南奉公人町などの町があり、播磨屋橋界隈には職人町があった。

 龍馬たち下士の家や職人、商人の家がある町も上町と下町に町割りされ、上町には、坂本家などの下士の他に職人や商人たち約八百軒の家があった。

 龍馬は築屋敷にある、小栗流おぐりりゅう日根野弁治ひねのべんじの道場にかよっていた。

 かつて――、剣術なぞまったくできなかった龍馬だが、それは子供のころのこと。

 いまや、師範代・土居楠五郎どいくすごろうでさえ唸らせるほどとなった。


「龍馬、今日はこれくらいにしちょこう」

「土居さん、わしは強うなったかのう?」

 龍馬は防具を外すと、土居楠五郎を振り返った。

現在いまのおまんの腕なら、城下に道場をひらけるじゃろう」

 土居の言葉は嬉しかったが、龍馬の心には何故か、それでは満足できない己がいた。

 道場から帰宅すると休む間もなく、姉・乙女が薪割りをしろと言ってきた。

 さすがにこの姉には、いまでも敵わぬ龍馬であった。


 三月末――、梅がそろそろ見頃を終えようとしていた。

 庭で頼まれた薪割りを終え、龍馬は空を見上げた。

 暮れなずむ空は、月がもう顔を出している。

「せっかちな、月じゃ」

 風呂炊きをしていた乙女が龍馬の横に立ち、共に空を見上げて、そう笑った。

 この時期は日が落ちるのがゆっくりで、日没を待てぬ月が出てきたようだ。

「乙女姉やん、わしはこのままでええのかのう?」

「おまんは強くなったがよ。強くなったが、まだじゃの」


 弱虫で泣き虫だった頃、龍馬に剣術の基礎を叩き込んだのはこの乙女である。

 たまに乙女の手にする木刀が、火吹き竹だったりすることがあるが。

 しかし彼女に叱責されながらも鍛えてもらえていなければ、現在の龍馬はいなかったであろう。

 楽なほうへ逃げ込んでばかりで、すぐに泣く。龍馬は、そんな子供であった。

 そんな龍馬を、乙女は見捨てなかった。

「空は、広いのう」

「龍馬、龍になるがじゃ。現在のおまんはまだねむっているだけがやき」

 乙女は、母・幸が見たという夢の話をした。

 母・幸は龍馬を身ごもっている時、夢の中で空を駆ける龍を見たという。

 この子はいずれ、龍になる。龍になって羽ばたいていく。

 母・幸はそれは嬉しそうに語っていたらしい。

 その母の言葉を、乙女も信じているという。

 龍になるかはともかく、見上げた空は広大である。

 これまで何度か見上げた空だが、このときはひらに広く見えた。

 はたしてさらに向こうの空の下には、どんな世界があるのだろうと。

 

                ◆


「わしを、江戸に行かせてつかぁさい」

 龍馬の申し出に、父・八平と長兄・権平は瞠目どうもくした。

 夕餉を終え、一息ついていたときである。

 土間では乙女が腰を屈めて、漬物樽つけものだるに手を入れている。

 しかし乙女のことだから、耳はちゃんとこちらに向いているだろう。

「江戸で、なにしゆうがぞ?」

 八平が眉間にしわを刻み、口を開いた。

「強かぁ男になりたいんじゃ」

「そげな理由では、行かせられん」

「父上の言うとおりじゃ。剣術がちくっと上手くなっちゅって、調子に乗っちゃいかんぜよ。龍馬!」

 父も兄も、寝耳に水である。

「兄やん。そげに、|大声で叫ばなくても、聞こえちゅう」

 龍馬は上目遣いで権平を見たが、ギロリと睥睨へいげいされ、

「なんぞ、いっちょったか……?」

 と、鬼さながらの怖さである。

 つまり二人は、剣術ならこの土佐でもできるだろうというのだ。

しかし龍馬は、もっと広い世界をみたくなった。

 京には帝がおわすが、江戸には徳川将軍がいる。

 有名な流派の剣術が、江戸には集まっているらしい。

 

 

 それから何日かして、龍馬が通う築屋敷・日野根道場の主・日野根弁治が龍馬のために紹介状を書いてくれた。

 場所は江戸・京橋桶町きょうばしおけちょう、北辰一刀流・小千葉道場こちばどうじょう。道場主は、千葉定吉というらしい。

 これには父・八平や兄・権平は驚いたようだ。

 北辰一刀流の小千葉道場といえば、江戸・神田お玉ヶ池にある、北辰一刀流の名門・玄武館と並ぶ名道場だったからだ。

 龍馬の腕が、そこでも鍛えられるという日野根弁治の太鼓判があっては、ふたりとも納得せざるをえないようだ。

 龍馬の心は、踊っていた。

 まだこの土佐を離れたことがない龍馬だったが、不安よりも希望に心が躍っていたのであった。


                ◆◆◆


 潮騒しおさいを奏でる桂浜――。

 海に向かって一本だけ枝を伸ばすはぐれ松は、この日も潮風を受けていた。

 二年立て続けに土佐を襲った台風にも、この枝は折れることはなかったようだ。

 土佐の海は、いでいた。


「海の向こうには、なにがあるんじゃろうの?」

 龍馬は呟いた。

 黒潮の注ぐ湾には、かつおくじらもくるという。

 龍馬は、鯨は見たことはない。

 黒く巨大な姿をしているという生き物は、全体を海の中に沈めているという。

 息継ぎのために、海面から少しだけ頭を出して潮を吹くらしい。

「龍馬じゃないか。こんなごけなとこで、なにしちゅう?」

 その声に、龍馬は振り返った。

「アギ」

 アギとは、武市半平太の渾名あだなである。

 本人はもう、その渾名あだなはいやなようで、苦笑した。

「そのアギは、堪忍しとぉせ。それより、聞いちゅうたがぞ。江戸へ行くそうじゃの?」

 龍馬とは違い、絹の小袖に皺のない仙台平せんだいひらの袴、体格もたくましい。

「一年だけじゃ」


 江戸に行くと行っても、藩の許可を得なければならない。

 龍馬の江戸遊学願いは、土佐藩家老・福岡宮内孝茂ふくおかくないたかしげを通じて出した。

 土佐の郷士は家老級の支配下に置かれており、坂本家の場合は福岡家だったのである。

 

「そいでも、江戸で剣術を学べるがは、凄いことぜよ。わしも、負けておれんのう」

 武市半平太は天保十二年に、小野派一刀流を学んでいる。

 歳も彼が六歳上、身分でも白札という上士格だ。

「武市さんは、これからさき、どうしゆうが?」

「そうじゃのう。まずは道場でも開いてみるかえ」

「武市さんじゃったら、士官もできゆう」

「威張り腐った上士の顔を見るがは、ごめんじゃ。そんにの、もう仲間に入れてくれっちゅう、せっかちいられな男がおるがじゃ」

 武市半平太いわく、それは平井収二郎と、岡田以蔵だという。

 平井収二郎はあの加尾の兄であり、岡田以蔵は北新町に住む足軽・岡田義平おかだぎへいの息子で、龍馬は二人とは知らぬ仲ではなかった。

 そんな武市半平太が「それより」と、話題を変えた。

 なんでも最近、異国船が沖合を、うろうろしているらしい。


 幕府はこうした異国船に対し、各地に遠見番所とおみばんしょをつくらせ、異国船を発見するとすぐ江戸へ知らせるように命じているという。

 ここ土佐藩でも幕府の命令により、浦戸や手結などに遠見番所をつくっているらしい。

「異国船が来ちゅうたら、どうするが?」

「こん国は天孫てんそん・帝のおわす神国じゃき、追い払わんとの」

 龍馬の問いに武市半平太は、そういった。

 この日の本は約二百年以上、鎖国下にある。

 異国船に対して幾分、その厳しさは和らいだそうだが、それが結果、彼らを引き寄せているのかも知れない。

 

 それからまもなく――、龍馬は旅支度を調えて坂本家の門を潜った。

 この日の空は、快晴であった。

「姉やん、行ってくるき」

頑張れむくれ! 龍馬」

 姉・乙女に見送られ、龍馬は江戸へ立った。

 初めて故郷を離れるが、その心は期待に躍っていた。

 かくして龍馬は、新たな一歩を踏み出したのである。

 それは嘉永六年、三月十七日のことであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る