誰か
二階は昇降口がある階であるから、もしや不審者がうろついているのではと思われたが、意外にもそこは静かだった。
そこは二年生の教室が六組まで整備されている。一年生よりも数が少ない二年生の生徒は、文系と理系のクラスに三つずつ分けられていた。
「……」
ふと、ヤマヅキが一組の教室の前で足を止める。教室の扉は全開にされており、伽藍洞になった教室の内装が外からも良く見えた。
何も言わず、彼女は教室の中へと足を踏み入れる。アベはその後ろを恐る恐るついて行くが、教室の扉をくぐったその時であった。
ぞわっ……というような感覚がアベの背筋を走った。寒いような、しびれるかのような震えを伴うそれである。
それはヤマヅキにも感じられたようで、彼女は高く結ばれた髪を揺らして素早く振り返った。目が合ったアベは、何も知らないとでも言いたげに首を振る。
ヤマヅキはしばらくアベの方を見やり、再び教室へと目線を戻した。
その後もすべての教室をくまなく見たものの、不審者の影すらも見ることが出来なかった。逃げ遅れた生徒の姿もなく、空洞になった教室があるばかりである。その度に、アベは安心したような、不安であるような、曖昧な感情を抱いていた。
最後の教室から出て、彼女らの目に入ったのは、廊下の突き当りに備え付けてある理科室であった。
ここは生物、地学、化学、物理のすべてを兼ねる教室であり、理系クラスの移動で頻繁に使用されるのである。
理科室のドアは半分開いており、最近に使用された形跡があった。
(確か、3組の授業が理科室だったか……)
ヤマヅキがそう記憶を起こしていた矢先である。
彼女は急に駆け出し、すぐさま手を伸ばして理科室の扉を乱暴に開く。そうするや否や、理科室の中に足を踏み入れ、キョロキョロと辺りを見回し始めた。
後から追うアベは不審げに、しかし緊張感をもってヤマヅキに声をかける。
「あの、どうかなさいました?」
しかし、ヤマヅキはすぐには答えない。しばらく周囲を警戒するように視線を巡らし、厳し気な表情を見せている。
「ヤマヅキ先生……?」
「ここに人影が」
その言葉には、どこか怒気が含まれていた。
「人影? でも……誰もいませんよ」
「ええ。でも、私からは見えたんです」
アベはヤマヅキと同じようにして理科室内を見回すが、それらしき人影は見られない。2、3度ほど虚空に呼びかけてみるも、返ってくるのは沈黙のみだった。
「本当に誰もいないみたいですね」
「いや。誰かは居たようです」
ヤマヅキがそう言って指をさす方を、アベは見る。
そこには、一つの大きな標本が壁に立てかけられていた。
標本は150センチほどの大きさがある。人間が片腕を水平に上げたポーズを取っており、左半分は裸体で、右半分は筋肉や骨など、内部の構造を模式的に表されている。その隣には、同じポーズを取った猿が描かれていた。人間と同様に、半分は内部の構造を示している。
しかしそれは妙にリアルであり、教育用の標本にするには、ややグロテスクであった。アベは顔をしかめる。
「何これ……。これ、本当に授業で取り扱うんですか?」
「いいえ。これは昔使われていたそうです。教育上に不適切だと判断され、今は準備室の奥で保管されているはずです」
それ以上は言わず、ヤマヅキは踵を返す。アベはその標本を、不気味そうに見ていた。標本の中の人間と猿が、アベの方を見つめ返しているようだ。
「何かが、近くにいる」
不安そうにしているアベを尻目に、ヤマヅキは残酷にそう告げた。
アベは焦燥に駆られながらも、震える手でギュッと拳を作る。今この瞬間、一番不安になっているのは生徒自身なのだ。そのことを思い出し、逃げ出したくなるような恐怖から、目をそらさないことを選んだ。
一方、淡々としていたヤマヅキも、心中は穏やかではなかった。一瞬、標本を一瞥したが、すぐに理科室を後にする。
彼女は眉間に深く皺をよせ、マスクの下で歯ぎしりをしていた。強く握りしめられた両の手は、かすかに震えている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます