第2話 忘れる

ずいぶん前のこと。

少しだけ民俗学の緣っこを歩いていた時期がある。


都市伝説とか、現代民話だとか言われる領域だった。

そこでほんの少しの間、語り部のようなことをしていた。その時の話だ。


いちばんのめり込んでいた時期には「ひとり百物語」ができると豪語していたくらいには、話のストックがあった。しかし、メディアや記録媒体に残っているのはほんのわずかだ。

自分の持ちネタをワープロでまとめていたら、さる方々から

「そういうのは語りでないと」

と言われて、そこから私は話の内容を記録するのはやめてしまったのだ。


その持ちネタの中でも、とくに評判の良いものがあった。何度か請われて披露したのだが、話すたびに必ず誰かが怪我をするのだ。

それも、回を重ねるごとに度合いがひどくなる。

救急車を呼ぶ騒ぎが起こった時点で、さすがにこれは洒落にならないと自分でも思った。


「これはやばい」


こうしてそのネタはお蔵入りすることになった。


その後、いろいろあってその界隈から離れたこともあり、その手のお話をする機会もめっきり減ってしまったのだが、8割くらいのものはまだ覚えている……はずだ。


数年前、偶然にその頃の知り合いと再会した。

あれこれ話題が出たあと、

「ほら、あの話──すると必ず、誰かが怪我した、あれ」

と言われた。

「ああ、あれ」

とは言ったものの、どんな話かさっぱり忘れていることに気付く。

どんな話だっけ……と思い出そうとしていると、相手が

「実は、どんな話だったか思い出せなくて。他の話は覚えているのにね」

いっしょに聞いていたはずの人たちに聞いてみても、そうなのだという。

私自身もすっかり忘れている、と言えば、なんとなく変な雰囲気になってしまった。


その時はそれで仕舞いになったが、最近知己を得た方から伺ったことで、ストンと腑に落ちてしまった。


その方はこう言った。


「あちらの方々は、聞かれたくないものや残されたくないものは消してきますよ」

音声も文字も、そして記憶も。

「人間の脳もデバイスだから」










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る