第5話 清水寺の変

 1863年11月20日、京都内の清水寺での内紛による10人の死亡は、幕末の混乱期における激しい政治的対立の一端を示している。このような出来事は、新選組や倒幕派といった政治的勢力の衝突や対立が激化した結果起こった。


 清水寺が舞台となった内紛は、幕府と倒幕派の間の緊張状態が高まり、武力衝突に至った可能性がある。清水寺は京都の重要な宗教施設であり、政治的な抗議や衝突の場としてもしばしば登場する。


 このような内紛は、幕末の日本における政治的な混乱の一部であり、様々な政治的・社会的な要因が絡み合って発生したと考えられる。この出来事は、当時の政治状況や歴史的文脈を理解する上で重要な事象の一つだ。


 山村もよく戦った。茶色の時空シールは敵に傷害を負わせることで巨大化することが出来る。

 永倉に短銃で深手を負わせると戦隊ヒーローの敵みたく巨大化し、新選組たちを圧倒させた。

「おのれ、寝返りやがったな!?」

 顔を真赤にさせながら原田が激怒した。

 清水寺の境内には、激しい戦いの轟音が響き渡っていた。幕府軍と倒幕派の激しい衝突が、この聖なる場所を血の海へと変えようとしていた。


 新選組の隊士たちは、必死に抵抗し、清水寺の壁を守ろうとしていた。その中で、山村は巨大な姿で立ちはだかっていた。彼の姿は圧倒的で、周囲の敵すら震え上がらせるほどだった。


 その時、突然、島が現れた。彼は近藤たちに感化されていた。島は、巨大な山村の足元に立ち、力強く呼びかけた。


「山村よ!お前は間違っている。この戦いはもはや意味を失っている。新選組に付くことで、お前の未来を変えるチャンスがある!」


 山村は混乱の中で島の言葉を聞き入れる。彼の心には葛藤が渦巻いていた。新選組との絆と、自らの信念との間で、山村は苦しんでいた。


 一方、新選組の隊士たちは、山村の姿を見て驚き、そして絶望した。彼らはこの戦いでの山村の裏切りに心を痛めたが、同時にその姿に希望を見出す者もいた。


 清水寺の戦いは、運命の分かれ道となった。山村の選択が、新選組と幕末の行く末を大きく左右することになるのだろうか?


 清水寺の広大な境内で、沖田総司と伊東甲子太郎が激しい戦いを繰り広げていた。二人の間には過去の因縁や政治的な対立が交錯し、その戦いは激しさを増していく。


 沖田総司は刀を振るう中、冷静な目で相手を見つめていた。一方の伊東甲子太郎も、猛烈な攻撃を仕掛け、巧みな剣技で沖田に立ち向かっていた。


 二人の刀が鳴り響く中、その戦いはまるで舞台のように美しくも壮絶であった。清水寺の静寂が戦いの音に包まれ、その厳かな空気が二人の闘いをより一層際立たせていた。


 しかし、激しい打ち合いの中、沖田と伊東は互いに剣を交え、最後の一撃を放つ。その瞬間、二人の身体は血の海に包まれながら、相打ちとなった。


 清水寺の境内には静寂が戻り、沖田と伊東の姿が倒れたまま静かにそびえ立っていた。彼らの戦いは、幕末の混乱の中での悲劇的な一幕として歴史に刻まれることになるだろう。

 

 清水寺の近く、静かな森の中。坂本龍馬は一人、歩みを止め、周囲を警戒しながら辺りを見回していた。


 突然、平成出身の殺し屋である島が影から姿を現した。彼の顔には冷徹な表情が浮かび、手には鋭利な刃物が握られていた。


「龍馬、お前の最後の時だ」と島が冷たく告げると、坂本龍馬は落ち着いた表情で彼に向かって歩み出た。


「島よ、なぜこんなことをする?何のために俺を殺す?」


 島の表情には、情け容赦ない冷たさが宿っていた。


「幕府を倒そうとしたことが間違いだったな……」


 島の言葉と共に、二人の間に緊張が漂い始めた。


 突然、島が激しく襲いかかり、坂本龍馬もそれに応戦する。森の中には刃物の音と二人の息遣いだけが響き渡っていた。


 激しい打ち合いの末、島の刃が坂本龍馬の体を貫いた。龍馬は静かに倒れ、そのまま地面に横たわった。


 島は冷たく、そして無慈悲に龍馬の姿を見つめた。彼の使命は果たされた。清水寺の近くの森は、彼らの血の物語で一層暗く染まった。


 死者一覧 

 

 🏯幕府側

 沖田総司

 原田左之助

 永倉新八

 佐々木只三郎(京都見廻組)

 西郷頼母(会津)


 🏹倒幕派

 伊東甲子太郎(常陸)

 坂本龍馬(土佐)

 中岡慎太郎(土佐)

 西郷隆盛(薩摩)

 高杉晋作(長州)

 

 

 


 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

時空シール6   鷹山トシキ @1982

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る