斬れぬ刀で斬る刀

外清内ダク

斬れぬ刀で斬る刀



 文明開化の時代、であった。

 明治6年。

 「文明開化」の語そのものの誕生は、さらに数年後、福沢諭吉が“civilization”の訳として造語するのを待たねばならないが……

 開化の風潮そのものは、この時すでに、東京の街に渦を巻いていた。

 鉄道が通る。

 郵便が走る。

 ガス灯が夜を切り拓く。

 技術ばかりではない。言語、娯楽、学問、制度、衣、食、住のすみずみまで、「なんでも洋モノが良い、洋モノならなんでも良い」とばかりに、人々はとにかく西洋からの輸入品をありがたがった。

 狂騒的な西洋文化の導入は、ヒトの考えかたをも変えた。

 土地に根づいていたたくさんの言い伝えは「迷信」の一言で切り捨てられ、科学と理性にもとづいた合理的なモノの見方が推奨された。

 といっても、その「合理」は、数え切れないほどの間違いや偏見を含みこんだものではあったが……

 すくなくとも、当時の人々が当時の人々なりに「開明的」であろうとしたのは間違いない。

 文明開化の時代は、啓蒙の時代でもあったのだ。

 となれば……

 居合の技を見世物みせものにするガマの油売りの大道芸、なんてのは、時代錯誤もいいところ……もう、ぜんぜん流行はやらない。

「さあお立会い! 手前の取りいだしたるはガマの油。そんじょそこらのガマじゃあないよ。四六しろくのガマだ!」

 油売りは寺の門前通りに陣取り、干からびたガマガエルやら、軟膏入りのハマグリやら、派手なこしらえの刀やらを仰々ぎょうぎょうしく並べ、往来人へ向けて懸命に声をからしていたが……足を止めるものは一人もいない。

「四六、五六はどこで分かる? 前足の指が4本、あと足の指が6本、これを名付けて四六のガマ!

 このガマの油を取るには四方に鏡を立て、下に金網を敷き、中へガマを追い込む。己の姿が鏡にうつるのを見たガマは、おのれっ! と驚き、タラーリタラリと油汗をたらす。それを金網にてすき取り、柳の小枝をもって三七さんしち21日のあいだトローリトロリと煮つめたるがこのガマの油だ。

 金瘡きんそうは切り傷、出痔でじ、イボ、走り横痃よこね雁瘡がんがさ、その他、れもの一切に効く……」

 大道芸はハッタリの芸だ。ガマの油の神秘性を演出しようと必死なのが口上こうじょうからもよく分かる。

 とはいえ、ガマの油なるものの正体は、単に薬草を練り込んだだけの油である。「四六のガマ」なんて妖怪じみた解説もしていたが、そもそもカエルの指は前4本に後6本が普通である。

 今どき、こんな古ぼけたオドシ文句を本気にする者など居るはずもない。

 それでも油売りにとってはこれが生業なりわいだ。がっし、と刀を手にとって、

「さてこれなるは、抜けば玉散る氷の刃……」

 ス……

 と、音もなく抜いた。

 その時。

「!」

 足を止めた者がいる。

 編笠を深くかぶった、着流しの……江戸時代からそのまま抜け出してきたような、古臭い、侍ふうの男だった。

 明治維新からたったの6年。まだ廃刀令も出ていない。昔ながらの二本差しも決して珍しくはないが……

 侍が凝視する前で、油売りは刃をひるがえし、芸の見せ場に突入する。

「2枚が4枚、4枚が8枚、8枚が16枚……」

 半紙をふたつに折っては切り、折っては切り、しまいには細かな紙吹雪にまでしてしまい、それを、フアッと宙にく。

 こうして刀の切れ味を示しておいて、今度は自分の腕に、スッ……と刃を滑らせた。

 油売りの腕に、赤一文字に血が走る。

「だがこんな傷はなんでもない。ガマの油をひとつ付けたるときには、たちどころに傷がふさがり血が止まる」

 油売りが傷口に軟膏を塗ると、確かに、傷が消えてしまう。

「そればかりじゃない、お立会い。かほどに切れる業物わざものといえど、ガマの油を塗った肌には」

 と、再び腕に刀を滑らせる。

 が、今度は切れない。傷ひとつ付かない。

「このとおり。たたいて切れない、ひいて切れない。このガマの油がいつもは一貝で10銭だが、今日はおひろめのため小貝を添えて二貝で10銭だ! さあ買った買った……」

 と言っても売れない。ひとつも売れない。

 みじめな油売りの姿を、しかし、例の侍は、異様な眼光でもって睨み続けていた。

 先ほどの芸。

 あれは古典的なペテンだ。

 あらかじめ刀の刃先だけ切れるように研ぎ、中ほどの刃は潰しておく。

 紙を切る時には刃先を使い、腕を切る時には刀の中ほどを使う。これで、ガマの油を塗ったとたんに切れなくなった、と見せかけるわけだ。

 ちなみに、最初に腕が切れたように見えたのは、刃を滑らせると同時に指で赤い絵の具を塗ったのである。それを拭き取れば、一瞬で傷が塞がったように見える。

 タネを知れば、なあんだそんなことか、というようなものなのだが……

 あの侍には、何か、それとは異なるものが見えているようなのだった。



   *



 夕暮れ時。

 ガマの油の在庫をかかえ、背中を丸めて帰路につく油売りに、

「貴公」

 と、背中から声をかけた者があった。

 油売りは振り返る。後ろには、あの編笠の侍が、たっぷり5歩以上もの間をあけて立っていた。

「はい……何か?」

「貴公、なにりゅうだ」

「と、申しますと……」

「剣だ。どこで学んだ」

「いやいや、お恥ずかしい。確かにわたくしどもは刀を振り回すを生業なりわいにしておりますがね。単なる見様見真似の大道芸でございまして、お武家様のおやりになる、一刀流だの神道流だのというご立派なものでは……」

「居合のつかい手は」

 侍が、半歩、間合いを詰めた。

 油売りの笑みが、凍る。

「時に大道芸人に身をやつした、と聞く。

 紋付き袴に白ハチマキ白タスキという大げさな衣装で、刀の速抜きやら紙切りやらを芸にして見せる。いわゆる『居合抜き』のやから……

 そのほとんどは剣術素人の香具師やしに過ぎないが、ごくまれに、本物の居合つかいが紛れ込んでいる、と、か。

 なんのためかな?

 身を隠すためか。なにか、素性を明かせぬ事情があるわけ、か」

「ご冗談を」

「見たぞ、貴公の抜刀を。

 あの速さ。きらめくような鮮やかさ。

 ちょっと……見惚みとれた」

 さらに半歩。

 侍が寄ったその刹那、油売りが身をひるがえした。

 と同時に、油売りの目に暗い火が灯る。ぐ……と僅かに腰を落としたその体勢は、まぎれもなく、抜刀の構え。

 侍が足を止めた。

 これ以上は進めぬ。

 進めば――斬られる。

 四六のガマのごとく油汗を額に浮かべ、侍は、無理に口元へ笑みを作った。

「元治慶応の頃……俺は京にいた。

 そこで見たような気がする。貴公の構え……その眼光……

 思い出すだに震えが来る。

 暗殺向きだよ、居合術は。

 ふ、ふ……たくさん、たくさん殺したろうな……」

「何が言いたい」

「西郷が薩摩に帰ったそうだ。

 近いうちにまたかもしれん。

 いくさだよ!

 なあ、俺と組まないか。

 ともに戦おう。

 貴公の技量なら背中を預けるに申し分ない。

 好機だと思わんか? 俺達はあんなに戦ったのに、官職にもつけず、爪に火をともす暮らしをしている。時代遅れの油売りなんかして、な。

 もう一戦あれば……そこで俺は、今度こそのし上がって……」

「時代遅れだ」

 油売りの声は、短く、鋭い。

「つまらぬことだ――」

 音が、消えた。

 虫の声も、風のうなりも、どこか遠くへ消え失せて、あとにはただ、ふたりの剣士だけが残る。

 侍が刀を抜いた。

 それが彼という男なのだろう。戦わねばならぬ理由などないはずなのに、戦わずにはいられない。古い時代の悪癖にとらわれて、一歩も前へ進めぬ男……

 半歩、来る。

 半歩、行く。

 撃尺げきしゃくの間合いを互いに緻密に測りあい、ふたりはにじり寄っていく。

 静寂の中で、吐息だけが聞こえ――

 刹那、

 閃!!

 白銀の光が走った、と思った時にはもう済んでいた。

 互いの脇を駆け抜け、背を向けあったふたり。

 油売りの手には、いつのまにか抜き放たれていた刀がある。

 侍の体がゆらぎ……

 やがて崩れた。

 油売りは懐紙かいしで刃先の血を拭い、音もなく納刀した。

「ふ、ふ……」

 侍が笑い声を漏らした。まだ息がある。息はあるが……苦悶で途切れ途切れになるその声を聞くに、もう長くはあるまい。

「敵よりあとに抜刀し、それでもなお敵より速い。

 これが居合の達者か……

 すごいなあ。貴公となら、きっと……天下を……取れる……」

 侍は死んだ。

 油売りは息を吸う。

 まぶたを閉じて、天を仰ぐ。

「つまらぬことだよ、こんなことは」

 それっきり死体をかえりみもせずに、油売りはどこかへ消えていった。

 その行き先は、誰も知らない。



THE END.

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

斬れぬ刀で斬る刀 外清内ダク @darkcrowshin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ