第11話 北斗七星の色々③

 星の名前はギリシャ語由来なのが一番多い。ちなみにその後はかつて世界最強皇国・ローマ帝国が使っていたラテン語、更に天文学が伝わる通り道になった地域の言語アラビア語、そして天文学発祥の地であるペルシャ語と続きます。

 で、北斗七星の柄のお尻の星。これがペルシャ語由来の名前なのである。

 その名前は『ベントナッシュ』

 意味は『棺に寄り添う女の長』という意味だ。

 ペルシャでは北斗七星の掬う所を棺に、そしてそれを先導する3人の人と見立てて物語を紡いだ訳である。

 星の繋ぎ方は一つではないのである。

 

 ちなみに朝鮮にも北斗七星を見た物語は有る。

 掬う部分を『傾いた家』柄の遠い星が『逃げる大工さん』『追いかける兄』『追いかける父』という見立てをした。

 どうも朝鮮半島では傾いた家、多かったみたいね。


 この追いかけっこ、東南アジア界隈ではよく見かける星の物語である。どうして朝鮮半島だけそこから物語を引っ張ってきたのだろう?

 案外星の物語から伝承の流れ傾とか何か分かるかも知れない。面倒臭いからやらないが、誰かやってみる気ない?

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る