第三章 役者の似絵と一抹の影
1.
喜乃を連れて吾柳庵に通い始めてから、あっという間に五日が過ぎた。
喜乃は石燕の指南が楽しいようだ。毎日、自分の筆やら紙を纏めて身支度を整え、長喜の部屋の前で待っている。不精者の長喜も、喜乃にこう待たれてしまうと、吾柳庵に行くより他にない。
庵に着くと、石燕が喜乃に早速と絵の指南を始める。校合など二の次だ。長喜の作業は捗々しくなかった。
「もう何冊も妖怪の本を出しているのに、何だってこねぇに絵が、わんさとありやがるんだ」
火や水などの種類ごとに分けた絵は、本に入れる枚数を遥かに超えている。
長喜のぼやきに、月沙がけらけらと笑った。
「師匠は、この世の妖怪を総て描き切る気なのさ。妖怪は、まだまだいるぜ。数冊の本になんざ、収まりきらねぇよ」
石鳥が、真面目に頷いた。
「確かになぁ。鬼火だって、細かく分けりゃぁ、十も二十もいるからなぁ。師匠、もう一冊、出したほうがいいぜ」
「そねぃに分けていたら、鬼火だけで一冊できらぁ。目立つやつを絞るぞ。師匠、外せねぇ絵を数枚、選んでくれよ」
絵の束を石燕に突き付ける。石燕が振り返り、低い怒声を響かせた。
「今ぁ、お喜乃が気張って絵ぇを描いているんだ。邪魔ぁするんじゃぁねぇよ。静かにしやがれ」
ひっ、と息を飲んで、長喜は手を引っ込めた。
石燕が、ちょいちょいと喜乃の絵を指さす。長喜は、喜乃の気を削がないように気を付けながら、そっと覗き込んだ。
喜乃は、庭で昼寝している三毛猫を描いていた。
猫の丸まる背中の線は、すぃと流れ、柔らかい屈曲を描いている。まだまだ流麗とは言い難いが、五日前とは確実に変わっていた。
(こいつぁまた、ずいぶんと上達したなぁ。師匠の教えがしっかと身についていらぁ)
ちらりと石燕に目の先を合わせる。石燕が満足そうに、にやりと
絵を描き上げた喜乃が、筆を置く。小さく息を吐いて石燕を見上げた。
「師匠、描けました。猫の体の柔らかさを意識して線も柔らかくなるように描きました」
「線は、良く描けているな。それで、何だって、そねぇに体を長く描いたんだ? 胴も膨らんでいるな。あの猫は、痩せこけているぜ」
喜乃が猫を指さす。
「あそこで寝ている猫は、伸びていて、立っている時より体が長く見えました。お腹も少し大きいです。だから、見たままを描きました」
確かに体は痩せているが、腹は膨らんでいる。子を孕んでいるのだろう。絵の猫は、四肢の合間に見える腹がぽっこりと出ている。本物より大仰かもしれない。
「お喜乃は、見たままを描きてぇのか。絵の中で、可愛らしく描いてやろうとは、思わねぇのけぇ?」
喜乃が、自分の絵を見詰める。
「見たままを描かないと本物じゃないと、思います。私が可愛く描きたいと思って描いた絵と、目の前の猫の絵は、別の絵だと思います」
石燕が、目を細めた。喜乃が描いた猫を、とんとん、と指で突く。
「この猫の絵も、お前ぇが気に入っていりゃぁいい。だがな、お喜乃が描きてぇと思って描いた絵が、お喜乃の絵だ。可愛らしく描きてぇなら可愛らしく。格好よく描きてぇなら格好よく。見たままが良けりゃ、見たままに描きゃぁいい。どんなふうに描いたって、いいんだぜ」
丸い目をさらにまん丸にして、喜乃が石燕を見上げた。
「私の好きなように描いて、いいのですか? それでも本物になりますか? 偽物と、捨てられたりしませんか?」
石燕が深く頷いた。
「当たり前ぇだ。絵の中は手前ぇだけの領分よ。お侍も町人も、男も女もねぇ。好きに描きな! 誰に何を言われようが、気にするねぃ! お喜乃が描きたくって描いた絵は、全部が本物でぇ!」
喜乃の目が、輝きを増していく。喜乃が、長喜を振り返った。
「長喜兄さんも、好きなように描いている? 見たままだけじゃなく、想いとかを込めて、絵を描いたりするの?」
突然の問いかけに、長喜は首を捻った。
「そうさな……。難しく考えていねぇが、俺ぁ昔っから、好きなように描いているな。想いは、勝手に筆に乗るし、絵に載っている気が、するなぁ」
長喜の後ろから月沙が、ぬっと顔を出す。
「子興は、人の意見なんざ、初めっから聞いちゃぁいねぇよ。不断、のらりくらりとしているが、変に固陋だからねぇ。お喜乃も、兄さんを見習って好きに描きなぁよ」
「こら! お喜乃に妙な教えをするなぃ! 師匠の教えが乱れるだろうが! お喜乃、月沙の意見なんざ、聞かなくっていいからな」
いつの間に、喜乃の肩を抱く月沙を石鳥が引き剝がした。
「可愛いお喜乃を可愛がって、何が悪いのさ。石鳥は無頼だねぇ。お喜乃、石鳥は見習うなぁよ。こいつぁ、真面目過ぎて面白みがねぇからな」
「手前ぇら、ちぃっと黙りやがれ。お喜乃が考えを纏めているからよ」
月沙と石鳥を睨みつけながら、石燕が短く制した。顎で喜乃を、くぃと指す。月沙と石鳥が、ぴたりと動きを止めた。
喜乃が自分の絵を見詰めて、じっと考え込んでいた。騒がしい月沙と石鳥など、目に入っていない様子だ。
「好きなように、想いを込めて描いていい。見たままでなくても、本物になる。好きに、描いていい。想いは筆にも、絵にも載る」
独り言を呟いて、喜乃が、にっこりと笑った。
まるで解き放たれたような防備しない笑みを見て、長喜は胸が痛くなった。
(もしかしてお喜乃は、手前ぇの好きにしちゃぁいけねぇような場所に、今までいたのかな)
たった五歳の童が、いったいどんな生活を強いられていたのか。耕書堂に来る前の喜乃の生活は、長喜が思っているより、ずっと過酷だったのかもしれない。
「お喜乃は笑うと可愛いねぇ。ずっと笑っていたらいいよ。私が、笑わせてやろうかね」
顔をずぃと近づけて、月沙が喜乃に向かい舌を出す。びくり、と肩を震わした喜乃を長喜が庇った。
「面白い顔じゃぁなくって、おっかねぇ顔だ。お喜乃が驚く振舞いは、やめやがれ」
石鳥の拳が、月沙の頭に落ちる。
「お喜乃は、どんな顔していても可愛いだろうが! 手前ぇは、お喜乃から離れやがれ。そもそも今は、絵の指南をしている途中だぞ。邪魔をするんじゃぁねぇよ」
石鳥に引き摺られる月沙を見ていた喜乃が、吹き出した。喜乃が声を出して笑った姿を、長喜は初めて見た。
石燕が優しく笑んで、喜乃の頭を撫でた。
「色んなもんを見て、感じて、手前ぇの気持ちに素直に生きな。感情が豊かなら、絵も一等巧くなるからよ」
喜乃が素直に頷く。
「吾柳庵は楽しいです。師匠に、もっとたくさん習いたいです。絵も、たくさん描きたいです」
素直な目が石燕を見上げる。石燕が頷き、筆に手を伸ばす。
同時に、庵の戸が勢いよく開いた。
「翁! 出やがったぜ。女の幽霊だ! 八丁堀の栄稲荷の近くだとよ! 読売を持ってきてやったぜ!」
長喜の知らない小僧が、息を切らせて立っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます