2-(3)時空を超える

「――本当にただの代用品なら、なぜ野尻抱影や、いろんな専門家が熱心に協力したのか、疑問じゃないか」

 高仲が言い、皆に順に視線を送った。

「あれはある意味、本物の星空以上のものだよ。もう一つの、別の天球なんだ」

「どういう意味で」

 ぼくは訊いた。

「自然の空に対しては、人間は無力だろ。天体現象はもちろん、頭の上のお天気だってコントロールできないよね。でも、プラネタリウムなら、自然には存在しない世界を創り出すことだってできる。どんな世界を創るかは、関わる人間の力次第だと考えると、ぜん、やる気が湧いてくるね、俺は」

 竹沢の額には縦じわが寄った。

「高仲は自信家なんやなあ。なんぼ面白い妄想をしたかて、それを学生の工作技術で現実にできるんか。そんなの俺、よう追及せんわ」

「竹沢くんは工作、好きじゃないの」

 工藤さんが訊いた。

「こう見えても理論派やからな」

 言いながら、竹沢は懐中時計を取り出して目をやった。それを高仲が指差した。

「そういうものが好きだったら、きっとプラネ作りも関心が持てるよ。天球だって時計のようなものだからさ」

「ほんまかいな」

 竹沢は手のひらの懐中時計を見つめた。

「須崎くんは、どう思ったの」

 だしぬけに、時岡さんが話を振ってきた。

「渉、いつもそういう理屈を言うんだもの。聞き飽きちゃった。須崎くん、まだ何も感想を言ってないでしょう」

「ぼくは――」

 すぐには言葉が出てこない。原島さんが助け船を出してくれた。

「北海道で見たプラネタリウムより、ずいぶん良かったんじゃない、ねえ」

 それはそうだ。でも、言葉になることを求めて頭に渦巻いている思考は、もっと別のものだ。ぼくは言った。

「うん、良かったと思うよ。でも、もし自分で好きなように動かせるなら、時計を先に進めて、未来を見てみたいかな……」

「なるほどねえ」

 工藤さんがうなずいた。

「プラネなら、未来の天文現象を先取りすることだってできるものね」

「たとえば何や、皆既日食か?」

 竹沢が訊いた。控えめに口にしてみる。

「たとえば……。獅子座の流星群、とか」

「ああ、レオニズね」

 原島さんが明るい声を上げた。

「それはね、野尻抱影がすごく見たかったやつなんだよね。抱影はレオニズっていう言葉の響きに引かれて、星に興味を持つようになったんだって」

 ぼくは訊いた。

「その人は、見たの。その、レオニズを」

「ううん……。見てないはず、だよね? 沙枝ちゃん」

 原島さんに確かめられて、時岡さんがうなずく。

「大出現は見てないと思う。『レオニズ見えざりし記』って文章を書いてるから、駄目だったんでしょう」

「それは、出ると予想したのに出なかったのかな」

 ぼくの疑問に、高仲が答えた。

「流星群のピークは短いんだよ。日本が夜の時にピークが来ないと、他所よそで見えても日本では見えないってことがあるから、運がなかったんだろうね」

 工藤さんが人差し指を立てて、そこ、と言った。

「プラネタリウムは時間だけでなく、空間も超えられるからね。技術が進めば、いずれ海外に遠征しなくても、限りなく本物に近い体験ができる時代になると思う」

「俺はそんなの、信じひんでえ」

 竹沢は腕組みして言った。

「夜の風も空気も、外の匂いもない星空やろ。本物は絶対、超えられへん」



 喫茶店を出た後、女性たちはケーキを食べにいくと言って去った。彼女たちと別れて渋谷駅に向かう道々、竹沢は呆れてみせた。

「ジュース飲んだばっかりやないか。よう行くなあ」

 高仲が言った。

「ケーキは口実だろ。大方、女だけで俺らの上げ下げでもするんだろうよ」

「高仲は、自分だけは絶対、下げられない自信があるんやろ」

 三人で井の頭線のホームへ行き、電車を待つ。高仲が訊いた。

「須崎、こないだの火曜日に、陸上トラックで走ってなかった?」 

「走ってたよ。見たの」

「沙枝が、須崎らしい人を見たって言ってたんだ。陸上部の練習?」

「いや、ランニング同好会。試しに通ってみてるんだけど、週に一度しかトラックの割り当てがないんだ。マラソンに出るのを目標にしてる人で、交流する場ってことらしい」

 竹沢が訊いてきた。

「何、須崎はマラソン、走るんか」

「フルマラソンは経験ないよ。地元で、釧路湿原マラソンっていうのを毎年やってて、そこで十キロを走ったのが最長。高校の部活では中長距離を走ってた」

「確かに、長距離ランナーっぽい身体つきやな。俺はこの体形やさかい、走るマラソンは一生縁がないやろけど、メシエマラソンなら経験あるで」

「メシエマラソン?」

 到着した吉祥寺行に乗り込む。

「メシエ天体を、一晩でできる限りようけ見るってやつや」

 メシエ天体とは何かわからない、と言うと、高仲が説明してくれた。

「メシエっていう天文学者が番号をつけた天体。星雲、星団、銀河が入ってる。アンドロメダ銀河がM31とか、アルファベットのMに数字がつく呼び名があるだろ。あれだよ」

「そうそう」

 竹沢がうなずいた。

「去年の春、日本で初めて行われたって天文雑誌で見たんや。それでこの春休みに、地元の仲間とやってみた。日没から夜明けまで空を見続けて、へとへとや。けど、充実感はあるで。ものすごく条件のええ星空があったら、またやってみたいと思うてるんや」

 竹沢の降りる駅で彼を見送った後、隣で吊り革を握る高仲に尋ねた。

「時岡さんと、よく話すんだ?」

「まあね」

 どう訊けば二人の関係がわかるか迷う。

「えっと……。親友、なの?」

 高仲はおかしそうに笑った。

「そういうの、男と女の間で可能だと思う?」

 答えられない。

「沙枝はね、俺のこと、昔からライバルだと思ってるんだよ。勉強も星も。だから、あんなふうに文句言いながら、天文部も入ってきたわけ」

「――高仲は?」

 ぼくの降りる駅が近づき、電車のスピードが遅くなる。

「俺は、沙枝のお目付け役ってところかな。あいつ、見張ってないと危なっかしいところがあるから」

 言葉の意味を測りかねて、高仲の端正な横顔を見つめた。停止した車両が揺れ、ドアが開く。振り向きながら出口に足を向けるぼくに、

「またな」

 と彼は手を振った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る