37.依頼
前提として、都市とダンジョンは鏡写した。
都市での影響がダンジョンにも及ぶ。
強烈な想念が、怪物として生じる。
曖昧なものであっても指向性を与えれば強烈な力となる。
ちょうど死神相手にぼくが一撃を食らわしたのがいい例だ。
あの死神に恨みを持つ「空気」が、ぼくの一撃を経路として殺到した。
満ちている魔力は、そうした形を取ることがある。
それは、連続殺人鬼が怪物と化すことはもちろん――
「被害者から、話を聞きたいのだ」
殺された側ですらも、そうなる可能性があった。
被害者の苦しみと恨みが、ダンジョンにまで伝わる。
「怪物化した人ですよね、本人じゃないはずです、その怪物に話を聞く意味ってありますか?」
「そちらにも心当たりがあるはずだ。怪物とは、元となった人の想いを核として成す。そこには記憶すらも含まれるのだ」
学校で、堕ちた魔術師の残滓を吸い込んだときのことを思い出す。
たしかにそこで、いくつかの記憶の断片らしきものを見た。
「そもそも、話ってできますかね?」
「期待はできぬ、可能性でしかない、しかし、小生はやらずにはいられない」
「あー、そもそも、オレらに頼むのって、どうしてだ? 足手まといじゃねえの?」
エマの問いかけはもっともだった。
ぼくらはまだ初心者枠だ。
ライラも控えめに頷いていた。
「まず、実力として問題がない。そうしたことは、いくらか見聞きした」
割と最近は暴れていたからそれが伝わったのかもしれない。
「また、その、小生の問題も、ある」
珍しく言いにくそうだった。
相変わらずの無表情ながら、わずかに唇を噛み締めてた。
「それは、なんです?」
「小生がこの件に関わるのは、知り合いが被害にあったためだ」
「え?」
話が急展開していた。
「小生との実力は伯仲した相手であった、機会は少なかったが心躍る戦いであった」
「それが一体――」
「なるほどな」
疑問を提示する前に、エマが頷いた。
「ダンジョンで、その知り合いの怪物化したやつと出会ったら、戦っちまうのか」
「その通り」
「なんで!?」
「そりゃそうなるだろ」
「うむ」
戦士二人が通じ合ってた、ぼくとライラは首を振って「それって常識じゃない」と伝えた。
「もはやかの者と戦う機会は失われた。この先、二度と戦えぬのだ。だが、その機会が、あるかもしれぬ。それも遠慮など無い、禁忌すべてが取り払われた、互いに殺し合うことのできる戦いが、行える。これを、この戦いを、他のものに渡してなるものか、あの剣は、あの技は、譲らぬ。小生だけのものだ――」
殺意、とも違う、独占欲とも少し異なる。
それは、捻くれまくってズレた愛情らしきものだった。
「うん、わかる」
「わからないでよ」
「だが、だが、しかしながら」
「仇だよな?」
「ああ、取らねばならぬ。知らなければならぬ。戦ってはならぬのだ――!」
「難しいよなあ」
戦士二人で通じ合わないで欲しい。
どうして友達と殺し合いをするのが当然みたいなっているのか。
「誰が下手人であるか、調べるべきだ……」
「ええと、つまり?」
「かの怪物と小生が戦い出すのを止めて欲しい。そうして、叶うのならば、犯人の情報を聞き出して欲しい。お願いだ」
難易度が、普通の怪物退治以上だった。
ほとんど不可能に近いと思える。
「ハナミガワさん、これ、絶対ほかの人達に断られまくりましたよね?」
「言えぬ」
「うん?」
「小生、嘘はつけぬ」
「それはもう認めてるようなものでは」
必死ではあるんだろうとは思う。
それこそ、ぼくらの住居にわざわざ足を運ぶくらいには。
「んー……」
けど、ぼくらは、もう少しで自由になれる。
その道筋がもう立っている。
立ちふさがる困難はもう潰した。
あとは真面目にコツコツやるだけでいい。
たしかにハナミガワには世話になったけど、それは取引で得たものだった。
対等で、イーブンの関係だ。
ここで命を賭けなきゃいけないほどの恩じゃない。
断るべきだと考えてたけど――
「受けようぜ、リーダー」
「エマ?」
「これ、そこまで難易度が高いもんじゃない。やって損はねえはずだ」
「本当に?」
「要するに、あの幽霊魔術師みたいなやつに聞き込みしながら、ハナミガワを止めるだけだろ?」
「後半が難易度マックスじゃないかなあ」
「戦って止めるわけじゃねえんだ。ちょっと我に返らせるだけでいい」
「うむ、小生は戦闘狂ではない」
ダウト、と言いたかった。
今この場でそう思っていたとしても、実際に本人を目の前にしたら止まらないし、静止も振り切ってしまう。
そうなることは目に見えていた。
だってきっと、ぼくにとっての霊水、エマにとっての限定品、ライラにとっての火炎に相当するものだ。
現実に眼の前にすれば、理屈も理性も吹き飛ばす。
「ねえ、ライラは、どう思う?」
ハナミガワとはいえ他人がいると落ち着かないのか、とてもおとなしかった。
私的洞窟内で、借りてきた猫のように壁際で三角座りしている。
「……ハナミガワさん、嘘は、言ってない……」
「そうなの?」
「ただ……ハナミガワさんが、一番斬りたいのは、犯人……」
「そうだ」
「だから……「怪物化した犯人」が現れることを警戒したほうが、いい……」
「あー……」
言われてみればたしかにそうだった。
一番の危険はそれだ。
今の第二階層は、ぼくらでは決して敵わない相手が出るかもしれない地点だ。
ライバル関係の人と出会ったとしても、もしかしたら言葉ひとつで止まるかもしれない。
けど、怪物化した犯人と出会ったら、無理だ、止まらない、戦わずにはいられない。
ぼくの場合で言えば、エマやライラを殺した犯人の、怪物化したやつが目の前に出たようなものだった。
絶対に、何があろうとぶっ殺す。
怪物で、犯人そのものじゃないとか関係ない。
残滓であろうが、許せない。
この世に残していいものじゃない。
人さらいを相手にしたとき以上の殺意で叩き潰す。
「そうなった場合、暴走しても仕方ないか」
「そっちは理解できるのな」
「そりゃね」
「リーダー、燃えやすい……?」
「時と場合によるよ、うん、大切な人を奪ったやつをぶっ殺したくなる気持ちは、正直わかる」
けど、それでハナミガワが負ければ、ぼくらが巻き添えを食らう。
それが問題だ。
そうなる可能性は、決して低くない。
他の人達が断ったのも、これが原因なのかも。
「そうなった際、たしかに小生は止まらぬ。それは確かだ。しかし、それでもそなたらが逃げるだけの時間稼ぎを行う、それは我が剣にかけて約束しよう」
嘘ではない。
努力はするはず。
その程度には信頼できた。
でも犯人は、ハナミガワと互角の人を殺した。
怪物化したその犯人とハナミガワが戦えば負ける。
ぼくらが逃げれるかどうかは怪しい。
「また、小生には奥の手もある」
「それは、どんなものですか?」
「うむ、言えぬ」
断るべきだ。
言えないなら無いも同然。
少なくとも、仲間の命を託すことはできない。
メリットがなさすぎだった。
けど、ライラは体育座りのまま、エマをじっと見てた。
「ねえ……?」
「なんだ」
「エマ、ちゃんと言って……」
「え、なんの話?」
「……喋らねえと駄目か?」
「ん……っ」
なにか二人の間で通じ合っていた。
ちょっとした仲間外れ気分だった
エマはひどく言いづらそうに。頭をかいて、石を蹴る真似をした。
やがて、バツが悪そうに。
「オレは、この都市出身だ」
「ああ、うん」
「没落して金はねえが、上に家族がいる」
たしかにそういう話は聞いた。
「そして、この殺人鬼は無差別だ。もしかしたら、今回の事件が続けば家族まで被害に遭うかもしれねえ。オレは、家族とそこまで仲は良くねえが、それでも死んで欲しいほどじゃねえ。だから、犯人を捕まえる手助けできるなら、できれば助けたい、って思っちまった」
「あー」
言いづらかったのは、ぼくもライラもすでに家族を失っているからかもしれない。
ぼくは村ごと滅ぼされたし、ライラもたぶんそう。
そんな中で「家族を助けたい」とは言い難かった。
「そういうことなら、わかった。行こう」
「おい」
「エマのためだけじゃないよ」
本当はそうだけど、別の理屈を提示する。
「ぼくら三人が自由になった後、都市で暮らすなら後ろ盾になる人が必要だ。エマの家族はそうなってくれるかもしれない。ここで失うわけにはいかないよ」
「それは――いや、いいのかよ?」
「うん、ライラもいい?」
「んっ……家族、たいせつ……!」
あんまり共通項のないぼくらの、共通した価値観だった。
家族を守る、失わせない、そればっかりは揺るがせない。
それはもう、メリットとかの話じゃなかった。
「感謝する」
そう伝えるとハナミガワは両肩の力を抜き、ホッとした。
それはどこか、「怪物化した友人」を斬らずに済んだことを安堵しているようにも見えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます