第3話 星詠み/めいき~先生

 二番目はめいき~さまです。近況ノートにコメントをくださることをいつも楽しみにしております。ありがとうございます!


星詠み

https://kakuyomu.jp/works/16818023214020200463


冬銀河


水面を彩る


夢語り


※ふゆぎんが みなもにいろどる ゆめがたり


 本作、めいき~さんの解説がとても素晴らしく、犀川ごときがコメントするまでもないような気がするくらいです。

 敢えて申し上げればこの句の素晴らしさは「あるがままの自然描写」だけでは完結しないというところです。集点距離など細かく補正=努力や苦労なしに美しい夢は現れないということを暗示しているようで、ただ、「きれいな星ですね!」で終わらないのが凄く好きです。常に内面の努力を問うてしまうわたしとしてはそのまま以外の美、あるいは磨かれていく美に、魅力を感じるのでした。



凍星の 夜景水彩 雪吊りは 水面に映る 蓮池亭便り


いてぼしの やけいすいさい ゆきつりは みなもにうつる れんちていだより


兼六園の雪吊は有名ですよね。犀川も一時期金沢にハマっていた時期がありまして、何度か行ったことがあります。兼六園を照らす夜空とうのも是非見てみたいものです。絵葉書のようというのが、またいいではないですか!


詩(星)

 

前回同様、詩につきましては、部分の引用にさせて頂きます。


人形が見る最後の夢


 幸せからスタートしたはずの人形の出会いと別れ、誕生と滅びが一連の物語となっております。


いつかは壊れ いつかは別れる


 以降もダイレクトに人形の悲哀を詩っているようにも思えますが、この「人形」について、わたしたちがどう捉えるかを試されているような気がしました。わたしは「人形」は「人」というよりも「人の魂」として考えてみました。


人形は星を見る度に思い出す 人形は星を数えて主人を想う


 ここに人の魂から人類という単位での虚しさや無情さが滲み出ているような気がするのです。わたしたちは神にもとに生まれ、滅していくときには神に召されて星となる。そんな「冷たいロマンチック」を感じでしまううのでした。


人形の空は 手を伸ばした先にある


 人の可能性、大きく見れば幸せというのは手を伸ばさないと手に入らない。だけど、その先は遥か遠く空に向かって星を掴むような話。そんな美しき神話を信じる人間の愚かさあるいは必死な生き様を想像します。わたしたちは生まれて死ぬことがわかっているのに、こうして夢や希望に燃え空を見上げ星を求めていく。生きているという幸せを感じながらも、死という終点に向かって星を眺めている。そんな人生の一部始終をめいき~さんの詩の人形を通して再確認させていただいたような気がします。


素敵な作品をありがとうございました。



 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る