夏の消失点.冬の存在地

佐渡遼歌(さどりょうか)/KadoKado 角角者

夏の消失点

第一章 夏の夜①

 盛夏の深夜、田舎の小道はいつもにぎやかだ。虫の鳴き声、カエルの合唱、そして少し早い鶏の鳴き声が次から次へと響き渡る。プラスチックのスリッパがアスファルトの道を「パタパタ」と歩く音も、後ろで響き続ける。


 夜風が遠くの山から吹き降りてきて、少し冷たい息を含んで、これらの音を町の反対側に吹き飛ばす。


 時々、道端の水路からカエルが飛び出し、何度も喉を膨らませて、向かいの水路にピョンピョンと逃げ込む。プルン、ゴロゴロ、チリチリ、チューチュー、ヤオヤオ、イイイ、パタパタ、パタパタ。夏の夜のさまざまな音を交響曲と呼ぶには大げさかもしれないが、それら複雑な音には確かにある種の調和がある。


 俺は足を止め、街灯が照らす光の中で周りの田んぼを見渡す。


 光の外側は暗くてはっきりしない。目を細めても、ぼんやりとした輪郭しか見えない。すぐに視線を落とした。


 道の端にちょうど立っていたため、体が前後に自然と揺れ、バランスを取ろうとした。


 以前、ある映画で見たことがある。頬にしわを刻んだ老婦人が、故人を偲ぶかすれた声で「誰であれ、高層ビルの屋上の端に立つと、心の中で飛び降りたいと思う」と言っていたのを覚えている。


 現在の俺には水路に飛び込む衝動はない。ただ、子供のように揺れる感触が面白くて、そのまま立っていた。それに続き、背後から突然、耳をつんざくような車のクラクションの音がした。銀色の軌跡を描くヘッドライトと共に、SUVが間一髪で疾走して行った。


 俺はその瞬間、冷や汗をかき、反射的に前に倒れた。時計の分針のように12時方向から3時方向に真っ直ぐ倒れ、このままだと下半身が泥まみれで臭い状況になることは間違いなく、数日前にやっと運動靴をきれいに洗った苦労も無駄になるだろう。


 結局、最後の瞬間に反射神経が力を発揮し、膝を強く使って、関節がカクカクと不吉な音を立てた後、ようやく重心を安定させ、全身泥まみれになる未来を回避した。


 ──セーフ。


 ゆっくりと手を水平に伸ばし、再び立ち上がった。その時、無謀なSUVの姿はもう見えなかった。仕方なく運が悪かったと自分を納得させ、ジーンズを叩き、目的地の24時間営業のコンビニに向かって歩き出した。


 初めに路灯の間隔をどう計画したのか分からないが、田舎の路灯は特に離れている。光と光の間の暗闇には、特別な雰囲気が漂い、その小さな隅だけが別の世界のようだ。


 俺は歩みを速め、夜明け前にコンビニに到着した。


 ドンディン。ガラスドアが開いた瞬間、冷房が顔に当たる。汗で濡れた体が、つい寒気を感じた。


 明らかに来る途中で他の人には会わなかったのに、コンビニの中はかなり賑やかだった。何組かの人々が棚の前に立ち、座席エリアのテーブルと椅子もいっぱいになっていた。この町の不眠の住民が全部ここに集まっているかのようだ。


 「さすがは深夜に唯一営業している店だ」


 自動ドアの隣のプリンターのところでしばらく辺りを見回し、知り合いがいないことを確認してほっと一息ついた。


 今は世間話をする気分ではない。この道でたまたま会った人とでも、親戚、同級生、その他の関係を適当に見つけられる純朴な町では、人間関係が面倒だ。


 他人に聞こえない音量で最近夢中になっている歌を口ずさみながら、人がいない方向を選んで商品棚の間を歩き、適当にブラブラと見て回る。最近、外国のブランド名も読めないクッキーやキャンディーがよく見られ、価格も同様に見るのを避けたくなるほどだ。


 クッキーやキャンディーのエリアを離れて、冷蔵ケースからプリンを一つ取り、冷たい飲み物コーナーでしばらく立ち止まり、最終的には最も安価なブラックコーヒーを選んだ。味よりも効果を優先する。夜更かしはもはや日常だが、カフェインを補給しなければ、明日……というか、これからの仕事で間違いが出る可能性がある。


 レジで支払いをするついでにプラスチック袋も買い、手首にかけた後、右手をポケットに入れて自動ドアを出た。蒸し暑い空気が再び体を包み込む。その後、ふと長い間、星空を見上げていないことに気づいた。


 田舎の星空は都市よりも輝いているが、宇宙を横切る壮大な銀河を見ることはできない。


 ここに戻ってきて数週間で慣れてしまった。


 足元を固めて、身体を後ろに倒し、後頭部が軽くめまいを感じるまで見上げた。それでも、星はまばらだった。


 しばらくしてようやく視線を落とし、歩き始めた。


 パタパタという音はすぐに虫やカエルの音にかき消された。


 家に帰ると、本当の戦いが始まる。


 数十年経った古い家は、防音が全くなく、大きな音を立てると、もともと静かで穏やかな夏の夜が一気に騒動に変わるかもしれないし、親が深夜にコンビニに行くような遅れた反抗行為にため息をつくかもしれない。そのような状況にならないように、なるべく静かにする必要がある。


 鍵を慎重に鍵穴に差し込み、ドアを上に引き上げて摩擦を減らしながら、ゆっくりと大きなドアを開ける。身を横にしてドアの隙間に滑り込み、ゆっくりとドアを閉じて鍵をかける。


 かすかなカチャリという音はすぐに玄関の隅に消え去った。


 第一段階、達成。


 この音が1階に寝ている両親を起こさなかったことを確認し、玄関で何度かスクワットをし、関節を温めるとともに、シャツをジーンズの中に入れて、服が鳴る音を防ぐ。この場に誰かがいたら、きっと訳が分からないだろうし、ただ単にこの人はおかしいと思うかもしれない。しかし、夜中によく外出する俺は、静まり返った深夜にはどんな小さな音も特に際立つことをよく知っている。


 廊下を渡り、リビングルーム、バスルーム、倉庫として使われている小部屋を通り抜けて、注意深く階段を上がる。


 普段は10秒で済む道のりが、数十倍の時間をかけてようやく2階の部屋にたどり着く。


 窓はしっかり閉められ、部屋はすぐに汗をかくほど蒸し暑いが、第二段階を達成した達成感から笑みを浮かべ、床に大の字になり、天井の扇風機の5枚の羽根を見上げる。一瞬スイッチを入れようと思ったが、身体はすでにこのほとんど息苦しい暑さに慣れてしまい、結局そのまま床に横たわり続けた。


 ──今日もこれで終わり。


 いや、夜明けを迎える今、厳密には昨日が終わったと言うべきだろう。


 「もうすぐ仕事に行かなくちゃ……」


 手を伸ばして、本来は買ったばかりのコーヒーを探していたが、まずは携帯電話に触れた。今何時かを確認しようと携帯を目の前に持ってきたが、眩しい青色の光に目がくらむ。そうだ、さっきライトをつけなかったんだ。


 床に顔を埋めながら、ゆがんだレンズを通して、タイルの隙間を歩くアリを眺める。よくヤモリを見かけるのに、虫が入ってくる。本来は、俺が


 住処を提供し、ヤモリが害虫を処理する、言わずと知れた共生関係のはずだが……ヤモリがアリを食べるかどうかも疑問だ。


 肌は徐々に部屋の高温に慣れてきたが、思考は煮込まれ続ける食材のように乱れ、本来の形を失っていた。長い間切っていない前髪が目の前を横切り、視界を遮る。


 ──アラームをセットしていなかったら、間違いなく寝過ごす。


 この考えに頼って、かろうじて眠りに落ちずにいたが、現実と夢の境界線をさまよっていた。


 ああ、なぜ人間は眠る必要があるんだろう。


 しばらくして、床から起き上がり、廊下の突き当たりにあるトイレに向かって歩いた。


 ラッチに手をかけ、右に回して開ける。プラスチックのドアを押し開けた瞬間、理解できない光景が目の前に現れ、俺もその場で固まった。


 トイレに女の子が座っている。


 座っている。


 女の子が。


 トイレに。


 大脳が自発的に目の前の光景を言葉に分解しても、何が起こっているのか理解できない。


 「……え?」


 同様に呆然としている少女は、立ち上がろうとして前傾の姿勢を保っていた。彼女のジーンズは膝の辺りまで下がっていて、英字が書かれたTシャツの裾がちょうど見てはいけない部分を完璧に隠していた。彼女の長いまつ毛が微かに震えている。その時、彼女のまつ毛が長いことに気付いた。


 「え?」


 ようやく思考力を取り戻した俺は、慌ててプラスチックのドアをバンと閉じた。


 ──なぜ彼女がここにいるんだ?


 確かに、「なぜ自分の家のトイレに女の子がいるのか」という疑問よりも、「なぜ彼女がここにいるのか」という疑問が先に頭に浮かんだ。


 そのトイレにいる人、彼女を知っている。


 彼女は宋之橋ソンジキョウ、大学の同じ学部の同級生で、同じ小さなグループの異性の友人だ。顔を見ても認識できないなんて、それは失礼すぎる。それにもかかわらず、卒業後は徐々に疎遠になり、ほとんどはソーシャルメディアを通じて彼女の近況を知る程度だ。


 なぜ他の県に住んでいるはずの彼女が、夜中にここに現れるのだろう?


 俺の家のトイレに?


 しかも、僻地の田舎の古い家のトイレに?


 それは全く理にかなっていない!


 之橋ジキョウもトイレの中で心を落ち着けようとしているようだが、しばらく音がない。


 ドアにもたれかかり、再び事の前後を整理しようとするが、「不法侵入」と「瞬間移動」以外に彼女が夜中にここに現れる理由が思い浮かばない。後者は科学的根拠のないものとして除外すると、家柄が良く品行方正な之橋がなぜ俺の家に不法侵入する必要があるのだろう?


 どうしても理解できない。


 しばらくして、トイレから小さな音が聞こえてきた。


 「明らかにドアを施錠したはずなのに……」


 之橋が困惑した表情で出てきて、俺と目が合うと、驚いて大きく後ろに飛び退いた。


 「わあ!驚いた。なんでドアのところに立ってるの?」


 「え?だってここ、俺の家だから」



 「そうだけどね」


 之橋のかわいらしい顔に次々と感情が浮かび、指先で長い髪の毛先を巻きながら、最後に諦めたように明るい笑顔を見せ、親指を立てた。


 「じゃあ、さっきのことは何も見てなかったことにしよう、OK?」


 「O、OK」


 反射的に答えた後で、問題の本質がそこではないことに気が付いた。


 不法侵入は、たとえ知り合いであっても犯罪だ!


 「ど、どうしてここにいるの?」俺は表情を正そ


 うと努力するが、声が少し震えていた。


 「……トイレに行きたかったからよ」


 「何?」


 「それに、さっき見たことは忘れるって言ったじゃない!」


 「いや、なんで俺の家でトイレを使うの?」


 「何言ってるの?最初からあなたの家に泊まるって約束してたでしょ」


 困ったことに、会話の波長が全く合っていないようだ。


 何かをはっきりさせる必要があると感じながらも、うまく一つの問題にまとめて言葉にすることができない。俺はドンドンドンと指の関節で階段の手すりを叩いた。之橋が俺を一瞥し、階段を降りようとしたが、急に立ち止まり、眉をひそめて俺の方に戻ってきた。


 彼女はつま先立ちになり、疑問の表情で目を上げた。


 「柏宇バイユ、あなたの髪、長くなった?」


 「確かに、しばらく美容院に行っていないな」


 俺は前髪を掴むと、自分の見た目がかなり乱れていることに気が付いた。汗で髪の毛が肌に張り付いていて、数日間髭も剃っていない。


 之橋は「うん」と一声発し、肩をすくめた。


 その時、また違和感を感じた。


 何の比較基準もない「突然現れた」之橋が、俺の髪が長くなったかどうかを判断することはできないはずだし、ましてや彼女は俺の家のトイレにいることが当然であるかのように振る舞っている。大学を卒業して有名な企業で働き、法務部門を担当している彼女が、こんな自己破壊的な行動を取るはずがない。しかし、それをする必要があるほどの緊急事態であれば、彼女の様子はあまりにも軽すぎる。


 違和感が増すばかり。


 俺はこれらの疑問を口に出す前に、之橋が話題を進めた。


 「ところで、曉文ギョウブン禾樺ホハが本当に徹夜で対戦するの?あのレースゲーム、まだ飽きないの?」


 之橋が大学時代の2人の同級生の名前を出すと、俺は以前似たような会話があったことをふと思い出す。これがいわゆるデジャヴか?


 「いったい何を言ってるんだ?」


 ゆっくりと口を開いて言う。


 「それは大学2年生の夏休みの話で、今はもう卒業して5年経つよ。」


 「あはは、また冗談を言ってる」


 之橋は笑いながら手を扇ぐが、俺の表情が非常に真剣であることに気づくと、スローモーションのように眉を寄せ、信じられないという表情で尋ねた。


 「……本当?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る