第3話



 リタにだけ焦点を合わせるならば、比較的平穏な毎日が続いた。

 そしてリタは9歳になった。

 身長が少し伸び、ほんの少しだけ、女性らしさのある丸みを帯びた始めた輪郭に、血色の良さと陶器の様な白さを併せ持つ素肌。伸ばし始めた銀髪は腰のあたりまであり、まだ成長途中といえるが、幼さが残るからこその可愛らしさと美しさを兼ね備えている。


(そう、一言でいうと…今日も私はかわいい)



 しかし困ったこともある。ここ数年のルッカ村の変化についてだ。

 もともと、このルッカ村に住む住人の多くは他の土地から移住してきた者たちだ。そのため、村の人たちは移住に寛容で、親切な傾向があった。

 移住する際には村長に挨拶し、住む土地をもらい、原住民と共に住居などを用意する。住居を造る間の交流があり、その時間でこの村のルールやマナーを学び、村の一員となっていく。

 この村ではよくあることだった。


 しかし、この4年間でルッカ村に移住してきた人は多く、とても住居や資源が賄えなくなっていった。

 そして、明らかに村人ではなかったような人達が村に移り住むようになった。それはどこかの役人の様であったり、賊のように気性の荒々しい人物であったり、と様々だったが小さな村に移り住むにはどこか不格好で、不自然だった。

 そんな彼らを村長は拒もうとしたが、何者かに勝手に住居を与えられ住み着いていった。


 移住者が多くなるにつれ森の開拓は進んだが、治安は急速に悪くなった。増えた人口に対して、食料が足りないからだ。次第には畑や森の植生が荒らされることもあった。

 そして、私やお母さん、村の若い女性たちを嫌な目線で見る人も多くなり、実際に被害を受ける人が出始めたのだ。

 ここ最近は、お父さんも村の外へ連れて行ってくれなくなって、村の中も安全とは言えない、と家でこぼす事がある。

 リタに直接伝わってくる事はないが、変な移住者が増えた原因はリタにあると言外に伝わってくる。

 その度に胸が苦しかった、そして自然と家の中で過ごす時間が多くなっていった。



 この状況を重く見た村長は一時的に移住者を受け入れない方針を示した。

 そして、お父さんを代表とした自警団をつくり、違反者を厳しく取り締まったが、一向に状況は良くならなかった。

 その原因は、この村を訪れた移住者はこの村のルールを守ろうとせず、自分たちのルールで生活をしているからだった。


 彼らの主張はこの村の在り方とは反していた。

 今まで住んでいた村では、森の植物は取った人の物であり、畑の作物は均等に配られるものだから、自分たちの分をもらっていった。

 女性への被害は、同じ村の仲間として仲良くしようとしただけで悪意はない、と言う。そして、この村の規則にそった生活を送るつもりはなく、こちら側のルールを変えるように求めてきた。

 移住者の態度や問題の数々から原住民との溝は深まっていった。


 しばらくすると、移住者達は自らの集団から新たに村長選び、村の自治権を主張し始めた。

 さすがに争いに発展しかけたが、この小さな村で争うことの危険さはお互いに理解していたため、争いにはならなかった。だが、食料や水、資材の取り合いから、小さな衝突は日常的に起こるようになっていた。



 そうしてリタが9歳の夏

 洗礼式のため村に訪れた騎士・ヘムロックに現在の村の状況を相談する事になった。

 本来であれば、小さな村の雑事に騎士団の騎士様を巻き込むなど恐れ多い事だが、長年の交流とリタの身に危険が迫るかもしれないという理由から一度だけ話をすることに決めた。


 ヘムロックが教会に到着した頃を見計らい、リタから声をかけた。

 突然話しかけられたヘムロックは幾ばくか動揺した様子だったが、あっさりと教会の控室で時間もらえることになった。

 今回の相談会は、村長と自警団の代表のお父さん、この村で一番被害が出やすいリタの3人が参加した。


 リタからすると、ヘムロックという人物は、お人よしで異様に親身になってくれる人物なのだが、そう思っているのはリタだけのようで、間違っても本人に言っていけないよ、と注意された。

 今でもいきなり顔を合わせると、一瞬慌ててから何事もなかったように挨拶してくれる。客観的に見たとしてもリタに一目惚れ(主観)しているように見えてしまうからしょうがない。



 そして相談会が始まり、この村の現状をヘムロックに相談してみた。しかし、あまり反応が良くない。

 個人的には手を貸したいが、騎士団の一員として村人同士の行政に介入する事が出来ない。だが、魔力持ちのリタに被害が出るのはよろしくない。とそんな具合でいろいろと考えてくれた。


 ヘムロックは逡巡した後、言葉を選ぶように話し出した。


「正直、魔力持ちのリタだけならすぐに村から引き取ることは出来る。そして、その家族も無理を通せば保護できるだろう、しかし村の人たちまでは助けられない」


 今のヘムロックに出来る最大限の事はそれくらいが限界だった。

 そして悩んだ末の代替案として、自警団の訓練方法の見直しと、お父さんに自分の予備の剣を、リタに革の鞘に入った短剣を渡すと言ってくれた。


 ヘムロックはそれ以上の助力は出来ないというが。リタは、ヘムロックのその提案は身銭を切る様な判断だという事に気が付いていた。

 騎士団の騎士が持つ予備の剣や短剣は、決して安いものではない。安物の剣と打ち合えば相手の剣ごと叩き切れる様な代物で、この村にあるどんな刃物よりも優れた物だろう。

 それにリタに渡した短剣も厚みがあり、丈夫。しかもリタが持つならば長さもちょうどよくなる。


 そして自警団の訓練についての助言も、お父さんはとても真剣に聞き、質問を繰り返していた。そしてヘムロックも丁寧に何度も説明した。

 リタには内容が難しかったが、実際に運用しているお父さんにとっては、とても有意義な物だったのだろう。

 リタは、初めてお父さんをかっこいいと思いました。うん。初めて。


 ヘムロックは今できる最大限の助言をしてくれた。相談会が終わる頃にはすっかりと雰囲気は和やかなものとなり、ヘムロックという人物について誤解や警戒が解けたようだった。

 お世話になったので、そろそろ解散し帰路に就こうという時、ヘムロックはリタに声をかけてきた。何事かと話を聞きに行くと、先ほどリタに渡した短剣の鞘の底に仕掛けがあり、金貨が1枚仕込んであるそうだ。

 一瞬、金貨を回収しようとしているのかと思い、見損なったが話を聞くと金貨を含めてリタにくれるのだという。

 本当に困った時にその金貨を使いなさい、って伝えたかったらしい。


 そして、その年の洗礼式も無事に終わり、結局魔力持ちはリタだけだったようだ。ヘムロックは、また様子を見に村に来るとあいさつして帰っていった。





 夏の洗礼式の後、収穫などもあり一時騒ぎは収まったが、秋も終わりに近づき始めたころには、また移住者の集落が騒がしくなってきていた。

 人口の増加に住居の建築が間に合ってないため、簡易の物置などを住居にしていた住民達が冷たくなった気候に耐えられなくなってきたのだろう。

 ただでさえ資材が足りていない状況なのに人口ばかり増えた村の方は秩序がなく、淀んだ雰囲気が立ち込めていた。そう、村の自治機能が破綻し始めたのだ。


 その影響は村の原住民にも強く表れて村長やお父さんの表情も最近は特に厳しいものとなった。しかし、簡単に解決策があるような問題ではない、大きな事件が起こらないことを祈り、冬に備えるしかなかった。



 さらに数日が経った。

 もらった短剣に慣れようと、短剣を包丁の代わりに使い料理をすることにした。そんな姿を見かけたお父さんは慌てて止めに来た。

 なんでも包丁と短剣では切れ方が違うらしい、思っていた通りに刃が進まないとか?片刃だから、などと言っていた。

 もちろん不慣れな短剣を使うなら手を切ってしまう事も覚悟の上だった。それは別に自分が刃物で手を切るのが怖くないというわけじゃない。ただ怪我をしたとしても『ふわふわさん』が現れて傷を治してくれるのが分かっているからだ。


 リタが怪我をすれば必ず現れて治してくれる『ふわふわさん』の存在は、リタの精神的価値観に誰にも気づかれない異常性を芽生えさせていた。

 怪我をしても直ぐに治るとしても、痛いものは痛い。しかし継続した痛みを感じたことの無いリタにとって、痛みとは短い時間しか感じることの出来ない特別な感覚で、生物なら生きていけば学習する痛みに対する忌避感をリタは持ち合わせていなかった。


(う~ん、家の包丁より切れ味もいいし丈夫なので包丁にちょうどいいと思ったのに……)


 もちろんそんな事情を知らないお父さんは、こまめに包丁を研ぎ。リタが短剣を使い怪我をする未来を防ごうとするべく、家の台所事情が少し改善された。


 しかしながら、短剣を持っていても使えなければ意味がない、というのはお父さんも考えていたことの様で、以前から日常的に教えてくれていた護身術に、短剣の模擬刀を使った訓練も始まった。


 リタの短剣を模した木製の短剣を作り、相手の不意を突いて相手の足などを刺す訓練など、案外実用的な部分を重点的に教えてくれた。

 正直、人を相手に刃物を振るうのは怖い、苦手だ。

 でもいざという時に何もできないのでは短剣をくれたヘムロックに申し訳ない。練習だけでもしっかりしなければ………と心を鬼にする。


「ぐはっ!」


 そうして今日もお父さんのお腹に短剣を突き刺した。




 ここ数年の勉強の成果として、リタは文字の読み書きと計算ができるようになった。

 定期的に送られてくる教材も、既に難しい歴史の本や最近話題の英雄譚など子供向けの本ではなくなっていた。きっと難しい歴史の本が本来の教材で、英雄譚や物語などの本はヘムロックからの物だと思う。

 家の中で過ごす時間が増えたことを知った彼なりの配慮だろう。正直すごくありがたかった。


 計算の勉強も順調に進み、既に単純な計算なら、素早く暗算で計算できるようになった。学ぶ内容も高度なものになっていて、物質の質量や面積、密度など村で生活していくだけなら考える事すらない物ばかり。しかしそれを理解するか否かで魔法についての理解度が変わるというのだから真剣に読み解いていった。


 そして肝心の魔法について。

 4年前の洗礼式以降私の体にくっついた『ふわふわさん』はあれから一度も離れていない。姿は偶にしか見せないが、目を閉じて感覚を鋭くすると『ふわふわさん』が体内にいるのが分かる。どういう意図があって自分の体内にいるのかわからないが、既に住み着いていた。


(そんなにも居心地がいいのだろうか……?)


 いつかコミュニケーションが実を結んだら聞いてみたい。この子はいったい何を考えているのか長年の謎だった。


 まぁ、呼んだら出てきてくれるようにお願いして、顔を見せてくれるようになったので、これも関係性の進歩といえるだろう。

 『ふわふわさん』の食事は、食べ物や料理なら基本なんでも食べる、あと自分の魔力でも代用可能だった。

 洗礼式の水晶玉に力を流すように『ふわふわさん』に流したら嬉しそうに吸い取るので、それ以降定期的に与えている。大きさなどに変化はないが、感じる存在感は少しずつ大きくなっている気がする。


 交流を図る一端として、『ふわふわさん』に名前を付けようとした。しかしどんな名前でも反応してくれないので、今は諦めた。いつか交流が深まった時に名前を付けることにしよう。

 それに来年の洗礼式が終わったら、魔法師の教師が来てくれる予定なのでそこで詳しく聞いてみるつもりだ。もしかしたら、正式名称があるかもしれないし。ずっと謎だったこの子についてわかるかも…と淡い期待も抱いていた。



 最近は勉強がひと段落ついたので、家で料理の練習をしながら過ごしている。

 偶にお父さんが大きな鹿や猪の肉を持ち帰るので冬場用の燻製肉を作ったり、塩を塗り込み漬ける塩漬け肉を作ったりなど、味を追求することも意外と楽しい。

 毎日夕食を作り、調味料などの工夫を重ねるうちに手際もよくなり、お母さんよりも料理が上手になった。


 そして、この村の何気ない日常はこれからも続いていくものだと思っていた、そんなはずがないのに。




 あれから移住者との問題は、時間をかけてゆっくりと改善されていくと楽観視していた。

だから想像もしていなかった。

 世の中には、自身の利益のために他人を顧みない、厭わない人間がいるのだと言う事。この村は偶然に消滅したわけじゃないのだから。





 その日、リタは家事全般をお母さんと共に順当に終え、夕食を作りながらお父さんの帰りを待っていた。

 ここ数日、特にお父さんは忙しそうだった。もともとの職業の猟師と自警団の代表を兼任しており、最近は寝る間を惜しんで仕事に追われていた。

 日に日にやつれていくお父さんに、今日は特別豪華な料理を用意したのだ。


 冬支度の余りの香辛料と香草をふんだんに使った鳥の香草焼きに、鳥のつみれがたくさん入ったスープ。

 良く熟れた果物と水あめを煮崩れないよう優しく煮た餡を、バターと小麦粉を練り合わせた生地に包み石窯で焼いたフルーツパイ。

 冬支度で出た傷みやすい食材をたくさん使ったご馳走たち。今日お母さんとお昼から作り上げた自信作達だ。


 日が落ちお父さんの帰りを待っていると、村の中が騒がしくなった。


「い、移住者達が、攻めてきたぞ!村長が捕らえられた!!」

「自警団は各自集合しろ!!それ以外は村の外に避難しろ!!」


 村のあちこちから避難指示の掛け声と、悲鳴が聞こえだした。そして村の見張り台から緊急事態を知らせる鐘の音が響き始めた。お母さんは私の顔を見つめ深呼吸をし、テキパキと荷物をまとめ始める。

 もともと用意していた麻袋に最低限の保存食、着替え、金銭を入れ避難準備を整えていった。


 自分は何も動けなくて、心臓がバクバクいって、村の悲鳴ばかりが頭に響いて、頭が真っ白になって、冷や汗ばかりが垂れていく。


「早く!準備しなさい!」


 お母さんが初めて見るほどの真剣な顔で叫ぶ。


「っ…!」

ドンドンドン!!


 家の扉が激しく叩かれる。

 こんな叩き方をする人が助けに来た人だとは思えなかった。お母さんの上気していた顔色も一瞬で血の気が引き真っ青になる。


「出てこい!中にいんだろう!!」


 低く野蛮な怒声がすぐそばから聞こえる。

 頑丈で分厚い扉が強打され、痛いほどの衝撃が部屋に轟く。


「もういいっ!叩き壊せ!!」


 扉の向こうからまた別の男の声がする。それから怒声と扉を壊す音が聞こえ、斧が扉を貫通した。引き抜かれた斧の跡から外が見える。その隙間から見えた空は綺麗な夕暮れで、そろそろお父さん帰ってくる時間だな、と動揺した思考が教えてくれる。


「よしっ!!もう一度だ!!」


 今度こそ扉が壊されると思ったその時…。


「そこを…!どけっ!!」


 お父さんの唸り声と共に重たい物を振り下ろす風切り音が聞こえた。


「「ぐわぁあ!!!」」

「いってぇ!!!」

「なぜおまえがいる!!お前ら、早く立ち上がれ!!」


 扉のすぐそばから男たちの苦痛の呻き、それから何度も響く鈍い打撃音と金属同士が激しくぶつかる轟音が響く。そしてひと際大きな轟音の後、扉と共に血まみれの男が室内に倒れこんできた。


「無事か!!!カルナ!リタ!」


 風通しの良くなった室内に夕暮れを背景にしたお父さんが大声で問う。息を荒げ、激しい呼吸を繰り返すお父さん。全身を赤く染め、血走った眼に怯えそうになるが、声を振り絞って返事をすることが出来た。


「無事だよ、お母さんも!」


 お母さんも血の気が引き、腰が抜けた様子ではあったが無言で何度も肯く。


「カルナ、村を出るぞ!村長が捕まって、今日当番だった自警団も襲撃された。あいつらの目的はこの村の自治権とリタだ!リタが逃げ切れば、あいつらの目論見は破綻する!」


 なぜ、自分が逃げることで彼らの目論見が破綻するのだろう…。まだ現実が受け止められず立ち尽くしていた。


 お母さんは、震える体に鞭を打ち立ち上がった。

 さっきよりもさらに顔色は悪いが、その眼には力強い決意があった。


「だ…大丈夫!すぐに支度をするわ。こんな所にいたらリタがどんな目に合うかわかったものじゃない……!」


 お母さんは自分を鼓舞し、体を意志の力で引きずる様に動き出した。


 それでも、リタは2人のやり取りを見ている事しかできなかった。今、リタの足元には…扉と共に飛んできた知らない男。おそらく最近この村に移住してきた男だろう。

 その首や胸から流れ続ける生暖かい液体がリタの足を赤く染めて、何とも言えない不快感をあたえる。咽るほど濃い血の臭い。

 生気を無くした瞳と、目が合う。既に息絶えているが、もしかしたらまだ生きているかもしれない。家の外には扉を壊そうとしていた男が二人斃れている。始めて人の死を目の当たりにした。


 この異常な環境は、リタの精神活動を麻痺させるのに十分だった。


(声が出ない…体が動かない…早く逃げないといけないのに……!!)


 準備を終えたお母さんがリタに話しかける。しかし反応がない。頬を叩いても反応の薄いリタを、先を急ぐお父さんが担ぎ村の外へ向かっていく。


 背負われながら見た村の様子は、日常とはかけ離れたものだった。既に日が沈み、かがり火で照らされた村の中、自警団の生き残りと村の男達は、家族が逃げるための時間を稼ぐため村の中央で戦っている。

 だが、十分な武器を装備した移住者達は徒党を組み、弓矢や槍で一方的に村人を殺していく。


 リタは、お父さんの背中からその光景を見つめていた。お父さんが歯を食いしばり、静かに涙を流す音を聞きながら。

 本当は、自警団の仲間や村人を助けに行きたいだろう…。けれど自分の家族と天秤にかけ、リタを連れて村から脱出するという自警団の代表としての最後の役目を果たすために、震えながら耐えている。


 お父さんもお母さんも無言のまま村の正門の方向へ向かう。

 お父さんが、もしもの時のために事前に避難経路を確認し周知してある。村の外周は害獣と魔物除けの柵に覆われている。日の沈んだ、しかも荷物を持った状態で超えられるような柵ではない。このまま正門へ向かい、他の避難民と合流できれば安全に隣の村や町までむかえるだろう。


 今回は、北に居を構える移住民の集落から一番遠い南の正門から村の外に出て、道沿いに逃げることになっているはずだ。頭の中で情報を整理しながらお父さんに運ばれていく。


 …まだ距離があるが、正門の見える場所に着いた時、既にたくさんの人が正門に集まっていた。

 だが、様子が変だ。門が閉められており、誰も外に出られていない。集まった人らが扉をこじ開けようと動いている。だが、何者かによって正門の扉が壊され開かなくなっているようだった。


 その光景を見て、何かに気が付いたお父さんが叫んだ。


「おい!柵を超えて外に「殺されたくなければ!おとなしく捕まれ!!!」


 しかし、お父さんの大声をかき消すほどの怒号と共に武器を構えた男たちが現れた。

 彼らは、正門から女子供が逃げると知っていてあらかじめ門を壊し、待ち伏せていたのだ。


 リタはこの段階になって初めて連中の目的に気が付いた。

 連中の目的は、村の乗っ取りだ。ならば、生き残り、捕まえた村人は、村での生活を豊かにする使い勝手のいい道具に成り下がる。始めから、正門でまとめて捕まえるつもりだったのだ。

 数はまだこちらの方が多いが、荷物を抱えた女子供ばかり。出口を塞ぎ、武器で脅せば捕まえるのは簡単だろう。

 縛るための紐を持ち、少しずつ距離を詰める移住者達の代表。その後ろから威嚇するように弓を引く男たち。状況を呑み込めなかった村人も武器を向けられ次第に降伏し始めた。


 連中の目的にいち早く気づき、どうにか助ける手はないのか考え続けていたお父さんは気が付いてしまった。

 どうしてここまでこちらの動きが読まれているのか、あらかじめ避難経路がわかっていたからこそ実行された計画なのではないか……と。そこまで気が付いてしまったお父さんは絶望した。


 もし、移住者が攻めてきた時、近隣の村や町への避難経路や自警団の時間稼ぎの方法などを予め決めたのは、自警団の代表のお父さんだった。善かれと思い、一人でも多くの仲間を助けたかった自分の行動が裏目に出ていたのだ。


「あなた!しっかりしてください!」


 お母さんが、自責の念に囚われているお父さんを揺する。しかし、反応が薄い。お母さんの目が鋭くなり、深呼吸をし、全力で振りかぶる。


バッシンッ!!


「っ!おぉ、カ、カルナ!?」


 お母さんが、私の時とは比べ物にならない程の力で、お父さんの頬をひっぱたいた。


「しっかりしてくださいと私は言ったのです!あなたがそんな調子で、リタを助けることが出来るのですか!もう一度ひっぱたきましょうか?私は何度でもあなたの頬を叩く覚悟はできています!!」


 お母さんは涙を流しながら、お父さんを叱咤した。お母さんも覚悟を決めたのだ。あの中にいる友人を、親友を見殺しにし、自分たちだけでも逃げ出すという覚悟を。


 リタは心の中で(ありがとう)と囁いた。


「……すまない」


 お父さんは一言謝罪の言葉を述べると、自分の頬を叩き気合を入れた。

 今は自分を責めることは後にし、この村から抜け出すために力を尽くすことにした。そしてひとつの方法を思いついた。


「カルナ、覚えているか?あの通路。もしかしたらまだ残っているかもしれない」



 お父さんに背負われたまま暗がりを進み、道なき道を進み何とか村の外へ出ることが出来た。その道を両親は思い出を振り返るように、しかし速足で道を進んでいた。きっと、両親にとってこの村の思い出深い場所なのだろう。


「村の外まで出られたが、このままなるべく遠くまで逃げようと思う、あいつらの目的にはリタも含まれている」

「どういうことなの?」


お父さんの言葉には確信めいたものがあり、お母さんは聞き返した。


「あいつら鉄の穂が付いた槍に、鉄の鏃が付いた矢を使っていた。だが、この村にそんなものはない。用意が出来すぎている」

「それって……そういうことなのね」


 お父さんはもう気が付いていた、移住者側の装備の質と数があまりに揃い過ぎているのだ。その説明を聞いて自分達も理解する。


 明らかに村の外部から武器などの援助があり、今回の争いが起こっている、と。

 おそらく、移住してきた人の中に、自分の価値を考えた人が居た。

 その人が、その情報を権力者に流したのだろう。そして、リタを秘密裏に買う権利を担保にその権力者から援助を受けた。そう考えれば筋は通る。


 移住者達は、村の自治権を手に入れ、原住民という労働力が手に入る。

 権力者は、秘密裏に優秀な魔力持ちのリタを手に入れる。


 おそらくそういう取引があり、だから連中は私の家を直接襲った。本来の計画ではここで確保する予定であった、少なくともそうなるはずだった。


 しかし、そこにいるはずのないお父さんが帰ってきて防がれた。自警団を奇襲し、そこでお父さんごとまとめて始末するはずが、返り討ちに合ったのだ。


 そして次善策を実行したが失敗した。

 逃げる村人ごと自分を正門で捕まえる案も既に頓挫していた。捕まえた子供の中にリタがいないことはもう気づいているはずだ。

 そうしたら、必死で追手をかけて自分を探すだろう。もしリタが捕まえられなければ、援助の分を借金として支払わなければならないはずだ。

……返せる当てもないのに。


 同じ結論に至ったお母さんは、お父さんと認識のすり合わせを行い。隣町まで徒歩で移動することに決めた。両親は、深い森に囲まれ、月明かりが照らす街道をただひたすらに歩きだした。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る