第10話  狩り②


 日が落ち、あたりが暗闇に包まれた頃。

 セイは、表から聞こえてくるわずかな物音に気づいた。

「ミーナ、灯りを消せ。すぐに」

「え――」

 ミーナは驚きつつも、すぐにランタンの火を消した。

 廃屋の中が、暗闇に包まれた。

 セイは壁際に移動すると、その隙間から外の様子をうかがった。

 離れたところに、いくつもの灯りが見えた。

 おそらく、旧市街の入り口あたりだ。

 背筋が凍った。

 とうとう民たちが、この旧市街までやってきたのだ。

 灯りの数は、一つや二つではない。おそらく数十名規模。

(まさか、つけられていた?)

 セイは昼間のことを思い出した。

 それはないと、断言できる。

 セイはこの場所だけは悟られないよう細心の注意を払っていた。

 となると――考えられることは一つ。

 ここ以外の、すべての捜索を終えたということだ。

 民たちは、入り口付近の家から順々にドアをこじ開け中を調べていた。

「あの、セイ様……」

「しっ――」

 セイは口元に人差し指を当てた。しゃべるな、ということだ。

 民たちは、二人が潜む廃屋まではわかっていないようだ。

 だが、ここにたどり着くのも時間の問題だった。

 民たちは次々とドアを蹴り破り、中へと踏み込んでいく。一つの家を調べるのに数分もかからない。そうしている間にも、また別の家のドアがこじ開けられている。

 状況は、限りなく切迫していた。

 民たちが近づいてくるにつれ、その会話も聞こえてきた。

「――ザッパスさん、本当にこんなところにいるのかい」

 若い男と話しているのはザッパスだった。

「間違いない。街の中はすべて探した。ここ以外ありえない」

「でも逃げているのはヨソ者と貴族の娘だろ。こんなところに来るのかね。このあたりなんて俺たちだってろくに知らないんだぜ」

「いや……ところがそうでもないんだ。聞いた話では、ヴィルヘルミナの母親は若いころにここに住んでいたらしい。娘がその時のことを聞かされていても不思議はない」

 ザッパスが話している間も、捜索は続いている。

 もう、だいぶ近いところまで来ている。

 セイは息を殺し、彼らの動向を見ている。

 気がつくと、ミーナがすぐ隣りにいた。

 ミーナは青ざめた顔をして、セイと同じように表を見ていた。

 再び、彼らの声が聞こえてきた。

「くそ、全然見つからねえ。本当にこんなところにいるのか」

「おい、家の中だけじゃなくてその周りもきちんと調べろ。どこに潜んでいるかわからんぞ」

 手当たり次第とは、こういうことをいうのだろう。

 民たちの持つ灯りの数は、どんどん増え続けている。

 もはやその数を数えることもできない。

 彼らは、草の根をわけてでもセイたちを探し出すつもりでいた。

 そして――とうとう彼らはセイたちが潜む一角にたどり着いた。

 もう、いくばくの猶予もない。

 物音の一つでも立てればたちまちに気づかれ、彼らは一気になだれ込んでくるだろう。

 鼓動の音が、やけに大きく感じた。

 ミーナの怯えたような息遣いだけが聞こえていた。

(――逃げ切れるか。この人数を相手に、ミーナを連れて)

 セイ一人であれば、この状況でも何とか逃げられる自信があった。

 昼間と違い今は夜だ。闇夜に紛れることができれば、追っ手をかわすことも可能と思われた。

 だがミーナを守りながらとなると、セイはその自信を持つことができなかった。

 それでも――セイの中にミーナを見捨てるという選択肢はなかった。

 ミーナは、セイを助けたが故にこの状況に追い込まれたのだ。セイは命に代えても守り抜くつもりでいた。

 一つの廃屋が調べ終わり、彼らは次に移った。

 もう、すぐ隣りだ。

 激しい物音が断続的に聞こえる。彼らはかなり乱暴に家の中を調べているようだ。

 そこが終われば、次はここ。

 セイは頭の中で脱出する手順を考えた。

 彼らがドアをこじ開けた瞬間、一人を斬り捨てる。彼らの中で刹那の動揺が広がる。その間に更に数人を斬り捨て、パニックにおとしいれる。あとは、その混乱に乗じてミーナを連れて脱出する。

 イメージするのは簡単だ。

 だが実行に移すとなると、予測不能なことが起こるのが世の常だ。

(――それでもやる。やるしかない)

 セイの手が、刀に触れた。

 静かに、音もなく刃が抜かれていく。

 ミーナも、セイの意図に気づいたようだ。

 ミーナが、小さく首を振った。

 ――殺さないで。

 ミーナはそういっていた。

 その願いは、聞けなかった。

 セイは、生き残るためなら何でもする。

 ミーナのような慈愛の心など、セイはとっくに捨て去っていた。

 やがて、捜索を終えた者たちが隣の廃屋から出てきた。

「ダメだ、ザッパスさん。暗くてよく見えねえよ。これじゃいたとしてもまた逃げられちまうよ」

「そんなこといったって、今日中に見つけなければまた誰かが殺されるんだぞ。探すしかねえだろうがよ」

 ザッパスの隣にいた若い男が嚙みついている。

「だからいたとしても逃げられるっていってんだ。そもそも、ここにいると決まっているわけでもねえ」

 彼らは、いさかいをはじめてしまった。

 彼らも、疲れているのだ。丸一日に渡る捜索に加え、焦りからくる精神的な疲労もあるだろう。

 そこに何人かが加わり、騒ぎは更に大きくなった。

 見ていられなくなったのか、ザッパスが止めに入った。

「おい、やめろ。俺たちがケンカをしてどうするんだ。仕方がない。今日はいったんここで引き上げるぞ。続きは明日だ」

「でも、ザッパスさん。そうしたらまた誰かが……」

「それなら心配ない。今日のところは生贄を用意した。明日中に見つけられれば問題ない」

 ザッパスは自信ありげにいった。

 生贄――その言葉に不穏なものを感じたが、それが何かまではセイにはわからなかった。

 彼らはしばらくそこで話していたが、やがて撤収が決まったようだ。

 あふれかえっていた灯りが、徐々に遠ざかっていく。

 セイは彼らが完全にいなくなったことを確認して、ようやく息をついた。

「――とりあえず、しのげたようだ。だがこのままだと明日にも見つかるな……」

 さすがのセイも、追い詰められていた。

 数の暴力の前では半端な力など無きに等しい。

 仮にこの場を逃げられたとしても、彼らはどこまでも追いかけてくるだろう。その背後にモーゼズがいる限り、ずっと。

 セイは、どうすればいいか必死に考えていた。

 だが打開策を見つけられないでいた。

 この時セイは、余裕を失っていた。

 だから、だろう。

 ミーナのことを、気づいてやれなかった。

「セイ様……あの……」

 この時ミーナは、何かを言おうとしていた。

 それはとても小さな声で、セイには聞こえていなかった。

 思案に暮れるセイを見て、結局ミーナは口を閉ざしてしまった。

 聞いてあげるべきだった。

 何が何でも、ミーナの話を。

 ミーナはこの時、一つの決断をしようとしていた。

 もしそれをセイが聞いていたなら、無理やりにでも止めていただろう。

 だがセイには――それができなかった。

 ミーナの苦しみも、その辛さも、わかってやれるのはセイだけだったというのに。

 それが大きな後悔となるのは、もう少し後のことだ。



 ベルク城の執務室では、ザッパスがモーゼズに頭を下げていた。

「……なるほど。つまりあなたがたは今日もイストリム人を見つけられなかったと、そういうわけですね」

 モーゼズは例によって領主の椅子に座っている。クルスはその隣に立たされていた。

「……はい。ですが先ほども申したように、一度は発見しあと一歩のところまで追い詰めました。だが思いのほか逃げ足の速い男でして」

 ザッパスは説明に苦慮している。

 丁寧な物腰のモーゼズだが、その名状しがたい威圧感は相対した者でないと分からない。

「ザッパスさん、それはね、言い訳というんですよ。私は言い訳は好きではありません。捕らえることができなければそれは見つけていないのと一緒です。むしろ状況は悪くなったといっていい。そのイストリム人は、あなたがたを警戒してしまった」

 セイを捕まえられなかったからといって、彼らに罪はない。

 セイを求めているのはモーゼズであって、本来民たちは無関係なのだ。

 だがモーゼズはその責任を民に押し付けていた。

「まったく……情けない話ですよ。あれだけの人間を動員しておきながら、イストリム人ひとり見つけられないのですから。私はね、呆れてものが言えません。あなたがたがそんなでは、今日も民をするしかありませんね。誰のせいか分かっておりますか。あなたのせいですよ、ザッパスさん」

 モーゼズはそういってザッパスをなじる。

 ザッパスは内心腹が立った。

 この男、なんだかんだといって人を殺したがっているようにしか見えない。

(異常者め。好き放題いってくれる……)

 だがモーゼズがそういう人間だと、ザッパスはすでにわかっていた。

 だからザッパスは、その対策も考えていた。

「……そのことですが、モーゼズ様にご提案があります」

 ザッパスは小さく合図をした。

 するとすぐに執務室の扉が開き、二人の男が引きずられてきた。

「これは……何でしょうか」

 モーゼズは首をかしげた。

 引きずられてきたのはリックとディーンだった。

 二人は、すでにボロボロになっていた。両手はきつく縛られ、体中のいたるところから血を流していた。

 これこそが、ザッパスのいう生贄だった。

「イストリム人を取り逃がしたのは、この二人のせいでございます。この者たちはイストリム人を見つけておきながらそれを逃がし、あろうことか私たちに嘘の情報を流しました。それさえなければ、イストリム人は今頃あなたにお渡しできていたことでしょう。この愚か者たちを、モーゼズ様の手で裁いてはいただけないでしょうか」

 リックとディーンのしたことは、民たちにすぐにばれていた。

 彼らは手酷く痛めつけられ、モーゼズのオモチャとなるべく、ここに連れてこられたのだ。

「ほう……つまりイストリム人の仲間を捕らえることができたと、そういうわけですか」

「その通りでございます。私たちとて、何もしていなかったわけではありません」

 言葉遣いからわかるように、ザッパスはモーゼズに服従を示していた。

 ザッパスはこれでなかなかの切れ者である。モーゼズに逆らうことの危険性をすぐに感じとっていた。

 モーゼズは、少し考える素ぶりを見せた。

「しかし、よろしいですか。見たところこの者たちはベルクの民でしょう。それを私に渡してしまっても」

「無論、私とて心苦しい限りでございます。ただ私たちはベルクの民であると同時に、偉大なるアルカディア帝国の民でもございます。帝国のためを思うならば、いかなる犠牲もいとわない覚悟がございます」

 ザッパスは思ってもいないことをいった。

 この者たちがヨソ者であることは、すでに調査済だ。ヨソ者がどうなろうとザッパスの知ったことではない。

 ザッパスは、モーゼズを利用してやろうと考えていた。

 この男は明らかに異常者だが、考えようによっては使い道もあるのだ。

 ――邪魔者を、都合よく消し去ってくれる。

 場合によっては、役立たずのクルスを排除するのも悪くない。そうすればこのベルクは、モーゼズが去ったあとザッパスの天下となる。爵位の授与すらありえると、ザッパスは見込んでいた。 

(バカとハサミは使いようだな)

「素晴らしいですよ、ザッパスさん」

 モーゼズは大きな拍手をした。

「私はね、あなたのことを勘違いしておりました。非協力的な人間だと、勝手に思い込んでおりました。私はね、自分が恥ずかしいですよ。あなたは、まさしく帝国民の模範です。ねえ、クルス卿。あなたもそう思いませんか」

 モーゼズがクルスにいった。

 何を言っているのだ、クルスは顔をしかめた。

 民が民を殺そうとしているのだ。これが異常でなくて何なのだ。

 狂っている。モーゼズも、ザッパスも。

「では、この者たちはモーゼズ様にお渡しします。あとは好きなだけしてくださいませ」

 リックとディーンが、モーゼズの前に差し出された。

「うれしいですねえ。どれ、拝見させてもらいますよ」

 モーゼズは椅子から立ち上がると、二人の顔を覗きこんだ。モーゼズの醜悪な顔を間近で見て、二人は震えあがった。

「ゆ、許してください……お願いします……」

「お、俺は止めたんです。だけどこいつが勝手に……」

 二人の顔は、涙でぐちゃぐちゃになっていた。

「いいですねえ。この恐怖に歪んだ顔、そそりますよ。若い男というのもポイントが高い。ザッパスさん、さてはあなた、私の好みを知っておりますね」

「もちろんでございます」

 ザッパスは適当にうなずいてみせた。

(狂人め……)

 心の中ではモーゼズを軽蔑しながら。

「では早速尋問を開始したいといったところですが――ザッパスさん、その前に一つだけよろしいでしょうか」

「はい、何でしょうか」

「この二人、何でこんなに傷ついているのですか。すでにボロボロじゃないですか」

「それは……まあ、私たちでも罰を与えておりまして……」

「おやおや……それはいけませんよ、ザッパスさん」

 モーゼズは大げさな様子でいった。

「私はね、こう、何ていうのでしょうか。まっさらな雪を踏みしめるのが好きなんですよ。他人が踏みにじった後のものには興味が持てないんです。いやはや、残念です。あなたならそこまでわかってくれると思ったのですが。ああ、別に責めてはいませんよ。言ってなかった私が悪いんです。ですがまあ、そういうわけですので、この二人は結構です。あなたにお返ししますので、どうぞ連れて帰ってください」

「え……いや……ちょっと」

 ザッパスは困惑した。今さら何をいっているのだ。返されても困る。

「それではモーゼズ様、今日の尋問は……」

「それはもちろんしますよ。当然じゃないですか。でもよかったですよ、ザッパスさんのような協力的な方がいて。あなたが先ほどいった言葉、私は感動しましたよ。『帝国のためならばいかなる犠牲もいとわない』。こんなこと、なかなかいえるものではありません。あなたは帝国民の模範――いや鑑ですよ」

 そしてモーゼズは、ザッパスにいった。

「そういうわけですので、ザッパスさん。。でも構いませんよねえ。だってあなたは先ほどいったじゃないですか。その『覚悟』があると」

 モーゼズは、狂気の笑みを浮かべていた。

 ザッパスの考えていることなど、モーゼズはすべてお見通しだった。

 ――この私をあなどるから、こういうことになるのです。

「そんな、モーゼズ様、ちょっと待ってください!」

 ザッパスは慌てて止めようとした。だがモーゼズに通用するはずがなかった。

「ラギ、ガノ、グイ、この者の家へと行き、その家族を連れてきなさい。妻と娘がいるはずです」

 モーゼズは、すでにザッパスのことを調べ上げていた。

 ザッパスの失敗は、モーゼズをただの異常者と決めつけていたことにある。

 そのような者が、今の地位にいられるわけがない。

 モーゼズは相手の心理を読むことに抜きんでた才能を持っていたのだ。

「モーゼズ様、お願いします、どうか、どうか」

 ザッパスはひざまずき懇願した。

 だがモーゼズはそれを見下ろし、さも楽しそうにいった。

「ザッパスさん、今夜はあなたを特等席にご招待いたします。どうぞ、妻と娘の晴れ舞台を楽しんでいってください」



 その夜、モーゼズはザッパスの見ている前で妻と娘を拷問した。

 ザッパスは泣きながら許しを乞うたが、モーゼズは一切の容赦をしなかった。

 自分をあなどった者への見せしめ。

 その夜のモーゼズの拷問はとりわけ激しいものだった。

 すべてが終わった後、ザッパスの心は壊れていた。

 苦しみ。悲しみ。焦燥。そして絶望。

 あらゆる感情がこのベルクで渦巻き、やがてピークをむかえようとしていた。

 その中心にいるのは、セイとモーゼズ。

 邂逅の時は、近づこうとしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る