第14話 ※この章の説明(2)

 さて、ではその自分を産んで捨てて行った親鳥に「帰るにしかず(戻って来てくれ)」と泣いていたような、いまだ元服したばかりの為介(13才くらい)の当時を思っては、その親鳥である則子は改めて自分ばかりを責め、三十数年後の再会において為介(の親不孝)を責めることはいっさいありません。ではその折りの親子の対面のさまを、講釈師が乾坤一擲、名調子で語ってまいりますので、ぜひご堪能くださればと思います…。

(※お断り)この折りの舞台とさせていただいた九州大野城市の平野神社は、実はこの話と年代がまったく合いません。則子の時代より200年後に建立されたものです。いたって不都合なのですが場所と云い、名水が地下から湧き出ていることと云い、話にうってつけでしたので史実・年代を無視して私が勝手に使わせていただいたのです。いくら創作講談とは云え、もし余りにもまずければ、のちほど当講談の中で講談師にお断りを述べさせようかとも考えています(=原稿を修正しようかとも考えています)。ひとつお含みおきくださいませ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る