不如帰(ほととぎす)

第13話 ※この章の説明(1)

 不如帰と書いてほととぎすと読みます。もちろんこれは当て字で本来なら「帰るにしかず」と読み、この意味は「帰ったほうがいい」もしくは「帰るべきだ」となります。ではなぜこんな漢字があてられたかと云うと、それは中国の故事で望帝という人にまつわる逸話があるのですがそこから来ているのです。しかし明治時代にわが国の徳富蘆花という人が小説「不如帰」をあらわし、悲運の主人公の浪子と武男の悲恋物語があまりにせつなく、後の「愛染かつら」のように巷で有名になったので、わが国では以来ここに不如帰(ほととぎす)の由来を見ることになります。ところでホトトギスという鳥は託卵(他の鳥の巣に卵を産みつけて育児をその鳥にまかせること)をする鳥で、生まれ育つホトトギスの雛は決して産みの親を知ることはありません。それゆえにわが国ではまるで産みの親を捜し呼んでいるような、せつなげに鳴くホトトギスの声を珍重するようになります。古来有名な鳥はほかにうぐいすや雁がありますが、おそらくこちらのホトトギスの方がよりもてはやされていたかも知れません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る