第18話 本性
元亀元(1570)年6月15日。
亜蓮は早朝、織田信長から呼び出される。
「
「はい。何とか」
「それは良かった。本題に入っても?」
「お願いします」
「最近、浅井等の残党が
第六天の魔王を自称する癖に、
「何故、強く命令されないんです?」
「妹が
「なんと?」
「……『新九郎様が兄上を裏切ったのは、兄上の家臣への強硬が態度が原因。少しは
「……
信長の家臣への現代的で言えばパワハラになりそうな行為の数々を考えたら、確かに第二の浅井長政が登場してもおかしくはない。
大事な妹からの忠告を、
「本当は前線に出したい所だが、新婚でもあるし、お市からの猛反対もあるし、暫くは出せん。だが、時機を見て前線に送りたい」
「分かりました。それで銃の方は、
「大丈夫だ。各地で敵兵を十二分以上に倒している」
「良かったです」
「上様」
側近が耳打ちする。
「(島津が連発式の火縄銃を開発した模様です)」
「なんだと……?」
信長は、亜蓮を睨む。
情報漏洩の根源、と思ったのだ。
「神宮寺……」
「なんです?」
「島津の
「何故です?」
「島津も『えむじゅーろく』を持っているらしい」
「そうですか」
あまり問題視しない態度に信長は、激怒する。
「なんだ、その言い方は!」
「島津には、
「じゃあ、情報を流したのは誰だ?」
「知りませんよ」
「! 貴様」
襟首を掴み上げるも、信長は180㎝の亜蓮と比べると約170㎝(*1)しかない。
自分よりも大きな人間を掴み上げることは、体格差的に困難であろう。
「それに信長様が1番理解しているのでは?」
「何?」
「自分はほぼ四六時中、織田家が管理する屋敷に居ました。そんな状態で島津と接触出来ますか?」
「……じゃあ、金ケ崎前に接触し、流していた―――」
「そうなら、貴家に仕える意味がありませんよ。
「……」
全て論破され、信長の握力は、段々弱まっていく。
「……済まん、直情的で」
「いえいえ。お気になさらずに」
信長が手を放すと、亜蓮は笑顔で告げた。
「
「……何だと?」
「き、貴様!」
驚く信長と、抜刀する側近。
信長は驚愕した色のまま、問う。
「あの状態から出来るのか?」
「試してみますか? その時は信長は、お亡くなりになりますが……?」
「……大した自信家だ」
宇治での一件がある為、信長もそれ以上、疑問視することは無い。
「疑って悪かった」
「こちらこそ殺気を隠せなくて申し訳ございません」
2人は和解の握手を交わす。
「……」
それを見て、側近も
「島津の件は、何故、漏れたのかを調べる必要があります」
「うん。同意だ」
「念の為、家臣団全員を調査した方がよろしいかと。『
「……そうだな」
疑われても
(
その後、内部調査が行われるのであった。
令和には
だが、戦国時代には数多く存在する。
・青山虎之助(? ~?)
三河一向一揆で斬首に遭う
・
関ヶ原合戦で活動
・朝比奈正成(? ~?)
関ヶ原合戦直前、大坂夏の陣で活躍
・
・石川頼明(? ~1600)
「俗説に頼明は忍術の達人」(*2)
・
江戸時代の
・
霧隠才蔵の模範
……
中でも1番有名な忍者は、何と言っても服部半蔵だろう。
家康から指示を受ける。
「織田と我が家の家臣団の中から情報漏洩が無いか調べるんだ」
「
「あと、念の為、神宮寺もな」
「……彼もですか?」
「本人からのお達しだ。『
「はぁ……」
面倒臭さを覚えるが、半蔵も亜蓮に関しては思う所がある為、
(神宮寺……日本一怪しい奴)
いきなり戦場に出現し、以降は出世街道を行く
(調べなくては……)
半蔵は、やる気満々で葉っぱを
そして、文字通り、姿を消失させるのであった。
2人の妻を
幸姫が作った報告書を見て、呟く。
「乱れているなぁ……京は」
「
「ありがとう」
幸姫が用意したお茶を
亜蓮の左右にはお市と直虎が
「
六波羅探題は、承久3(1221)年に現在の京都市東山区の一部に設置された治安制度だ。
元弘の乱(1331~1333)終盤の元弘3(1333)年に足利尊氏による攻撃によって、北方の北条仲時(1306~1333)と南方の
以来、設置されていない。
亜蓮は直政の頭を撫でつつ、否定する。
「そんな
「では、京都守護ですか?」
京都守護も鎌倉幕府の役職の一つで、承久の乱までは、
「そうでもないかなぁ」
「では、何ですか?」
「さぁなぁ。単純に『
「そう……ですか」
何か役職名があった方が直政としては、格好良く感じるのだろう。
亜蓮はそんな愛息の頭に顎を乗せ、左右の愛妻にも触手を伸ばす。
「あら?」
「はい?」
亜蓮に腰を抱かれ、2人は夫を見た。
「なんですの?」
「なんですか?」
「愛してるよ」
2人の頬に接吻し、愛を
父親は自宅で、妻(亜蓮の母親)に対し、しょっちゅう
日本人同士の家庭では、お互い恥ずかしくてあまり見られない光景だろう。
そんな愛妻家の血をしっかり受け継いだ亜蓮は、ここでもしっかり愛妻家なのだ。
(……
幸姫は呆れつつも、亜蓮の給仕を続けるのであった。
[参考文献・出典]
*1:歴ブロ 2023年12月17日
*2:高柳光寿 松平年一 『戦国人名辞典』 吉川弘文館 1981年
*3:編・室生村史編集委員会『室生村史』 室生村 1966年
*4:丸島和洋 『真田四代と信繁』平凡社〈平凡社新書〉 2015年
*5:高槻市史 第2章 南北朝内乱期の高槻地方 第1節 北摂地方の戦乱 高槻市立図書館
*6:ウィキペディア
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます