第17話 「若殿」
「てー!」
ドドドドドドドドド!
M16の国産化に成功させた織田軍は早速、それを戦場で使っていた。
「なんだ! あれは!」
「連発なんて聞いてないぞ!」
逃げ惑うのは、一向一揆の軍勢。
『
一向一揆に加勢していた雑賀衆も驚愕の色を隠せない。
「連発式だと?」
「何故なんだ……?」
火縄銃の生産者として連発式を研究していた彼等だが、先を越されたら感が否めない。
更に程度が悪いのは、弾丸に人糞が塗り込まれていることだ。
「痛い、痛いよ」
「はぁ! はぁ! 息が出来ない!」
破傷風菌に感染すると、約80%の患者に全身的な症状(
まさに恐怖の兵器だ。
「……」
一揆鎮圧に当たる前田利家は、苦しみながら死んでいく人々の様子を見て、亜蓮に恐怖心を抱いた。
(何て男だ……病気を発症させるなんて……)
M16以外には、槍の先端に人糞を塗り込んで相手に刺し傷を負わせ、そこから破傷風を発症させる戦術も考案している。
それだけではない。
相手の井戸に動物の
利家も以前、一向一揆に対し、釜茹で等で対応したのだが。
亜蓮の場合はそれよりも非人道的かもしれない。
「……」
死体を見下ろす。
口と目は大きく見開かれて、泡を吹いている。
亜蓮の口癖を引用する。
「……『愛や友情はすぐに壊れるが、恐怖は長続きする』、か」
この台詞の
(
自分以上に残虐な亜蓮に、《槍の又左衞門》は戦慄するのであった。
(……リリパットに迷い込んだ感じだな)
京の街を歩く亜蓮は、その
理由は単純だ。
男性155cm(*2)、女性145cm(*2)が平均身長の戦国時代の為、180㎝の自分は否が応でも目立つ。
なので、この時代に現代の日本人(平均身長は男性170㎝、女性は158cm(*2))が来ると、高身長を感じることだろう。
リリパットとは、ジョナサン・スウィフト(1667~1745)の作品の一つである『ガリバー旅行記』に登場する
「おに~」
「おに~」
小さな子供達が、亜蓮を指差して無邪気に笑う。
この時代は、男性だと155cm(*2)が平均身長の為、子供達には平均身長より更に約30㎝も高い亜蓮は、鬼の
亜蓮が外国系の顔立ちも影響しているのだろう。
弥助(? ~?)が京都に来た時も、見物人が殺到し、喧嘩や投石が起き、重傷者が出た(*3)
この時代の多くの日本人は、自分達と外見が異なる見た目の人間に対して慣れていないのだ。
亜蓮も
「殿~」
買い物を終えた幸姫が店から出てきた。
「済みませんね。買い物に付き合って下さって」
「全然」
亜蓮は笑顔で否定すると、幸姫から竹製の背負い
「え?」
「重いだろ?」
「侍女ですので仕事を奪わないで下さい」
「良いから気にするなって」
幸姫の頭を撫でると、亜蓮は背負い籠を背負う。
「……若殿って絶対、優しいですよね?」
「そうかな」
「でも、侍女の仕事を奪わないで下さいよ」
「子供は子供らしく楽しむんだよ」
ケラケラと笑うと、亜蓮は幸姫の手を握る。
「んで、次は
「その前に
「まぁまぁ、そういう時もあるんじゃない?」
「甘いですね」
呆れる幸姫は、握力を強くする。
「若殿は、もう少し家臣に厳しくされた方が良いかと」
「そう?」
「はい。でないと家臣団は、腰抜けの集合体になりますよ?」
「
「はい?」
「……『若殿』って何?」
「名前だと長いので変えてみました」
「……はぁ」
「
「いや、びっくりしただけ」
言われてみれば、「じ・ん・ぐ・う・じ・さ・ま」は、7文字。
一方、「わ・か・と・の」は、4文字。
字数的に呼び
「この呼び方で家臣団は、統一させる予定です」
「了解。家臣団の兵力はどのくらい?」
「1千人ですね」
一般的に動員可能な兵力の目安は、1万石につき250~300人とされている(*4)。
なので、1千人だと亜蓮は「4万石の武将」と言える。
「そんなに要らないかな」
「え? でも、戦場では足りませんよ?」
「
「誰です?」
「幸と直虎と
「……高く買って下さるのは嬉しいですが、私はただの
「身の回りの世話してくれている時点で
「……はい」
赤くなった幸姫は、
労働基準法が存在せず、ハラスメントに対する倫理観も現代ほど無いこの時代において、ここまで家臣に
(本当に……優しいなぁ。好きになっちゃいそう)
これでいて弱かったら、
(というか好きだし。
本当はすぐにでも求婚したい所だが、流石に実父・前田利家が制止している為、それは困難である。
なので、結婚するにしても20代になるまで待たないといけないだろう。
「お待たせしました」
げっそりとした井伊直虎が、
「もう大丈夫?」
「はい、何とか……」
「まだ無理そうなら遠慮なく厠に行ってね」
「はい、ありがとうございます。若殿」
「……ああ」
直虎にも「若殿」が浸透していることを知り、亜蓮は表情を硬くする。
(慣れないなぁ。この名前は)
それから直虎の手も握り、亜蓮は次の店に歩き出すのであった。
[参考文献・出典]
*1:日常生活に潜む破傷風 HP
*2:歴ブロ 2023年12月17日
*3:クラツセジアン『国立国会図書館デジタルコレクション 日本西教史』 上
太陽堂書店 1925年
*4:刀剣ワールド
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます