第4話 公家の密談と鉄砲鍛冶の意地
亜蓮が織田信長から
「
細身で端正な顔立ちの前田利家(1570年現在 31歳 他説に
《槍の又左》の異名を持つ、約180㎝の大男が率いる軍の猛攻により、越前国は戦場と化す。
「鬼だ! 鬼が来たぞ!」
「逃げろ!」
利家の軍隊は、
実に約1千人が
「殲滅しろぉ!」
「「「応!」」」
蜀(221~263)の将軍・
元々、
『信長の重立ちたる将軍2人中の1人』
『
『信長の時代の日本で最も勇猛な武将であり果敢な人』
とルイス・フロイスから評された猛将の家臣だけでも名誉なことなのだ。
その上、今回の戦は意趣返しの意味合いも強い。
裏切者の仲間である朝倉を攻めるのは、非常の士気が高まるのも自然の
一方、近江国では、羽柴秀吉による
「突撃!」
一番槍を務めるのは、16歳の脇坂安治。
次点は14歳の片桐且元だ。
「クソ!
「
「何を!」
現代感覚で言えば、高校2年生と中学2年生が戦場に居る状況だ。
いかに日本が荒れていた時代かが分かるだろう。
後に《賤ヶ岳七本槍》に数えられる2人だが、残りの5人は、まだ
・平野長泰(1570年時点 11歳)
・福島正則(同上 9歳)
・加藤清正(同上 8歳)
・糟屋武則(同上 8歳)
・加藤嘉明(同上 7歳)
なので、七本槍の中では、2人が最速という訳になる。
「「は!」」
槍を持った2人は、戦場を駆け巡る。
攻撃するだけで簡単な仕事だ。
やがて、小谷城に火の手が上がる。
正史では落城直前、お市と3人の娘たちが解放されたが、こちらの世界線では既に安土城にお市と茶々、お初が居る為、その心配は無い(お江は生まれる前)。
※史実での生年は元亀3(1570)~天正2(1574)年の間
等、男児は報復措置対策の為に処刑される。
「号外! 号外だよ!」
織田・徳川連合軍の戦闘の様子は、
中には
娯楽が少ない時代は、古代ローマ時代の
残酷なものも娯楽の一つだ。
「凄いな。織田は」
「流石、
飛ぶ鳥を落とす勢いの信長に公家たちも注目せざるを得ない。
「地方の武将だが、その能力は本物でおじゃるな」
「幕府が衰退期にある今、次の政権は織田が最有力候補でおじゃるな」
室町幕府の滅亡時期については、一般的には元亀4(1573)年7月に15代将軍・義昭が信長によって京都から追放された時点が語られている。
その他の説としては、
多くの公家は、既に室町幕府を
「近衛殿、貴殿はどうお考えで?」
水を向けられたのは、
史実では永禄11(1568)年に足利義昭との対立の末、朝廷から追放され、
この世界線での前久は、
「瓦版が全て真実かは分からないが、先日の金ケ崎合戦で突如現れた正体不明の侍が気になるな。6尺(約181・8cm)もあり、投げ
「おお」
「では、そ
「恐らく……」
前久は腕組みをする。
「ですが……これは
「「「はい?」」」
他の公家たちがにじり寄る。
近衛家17代当主・近衛前久は、公家の中で有力な人物だ。
かつては上杉謙信と盟約を結び、足利義栄将軍就任にも大きく関与した。
これほど政治に積極的な公家は、
「その者は、いずれ大物食いになるかと思われます」
「「「……」」」
話を聴いた公家の視線が瓦版の記事に行く。
「この者が気になりますでおじゃるね」
「そうでおじゃりますね」
公家の
火縄銃を日本で初めて導入し、国産化に大きく貢献したのは、種子島第14代当主・
しかし、彼は注目し、命じただけであって実際に現場で活躍のは、
彼は天文12(1543)年、2挺の火縄銃を手に入れた時尭に鉄砲製作を命じられ、製作に着手した(※火薬の研究を家臣・篠川小四郞)。
そして、2年後の天文14(1545)年に国内初の国産鉄砲製造に成功する。
命じられてから2年後での成功は、早いと見るか遅いと見るかは人それぞれだろう。
が、今まで銃が無かった日本を考えると、2年は
それが現代のものづくり大国・日本の遺伝子の可能性も考えられるだろう。
そんな金兵衛だが、元亀元(1570)年は没年の時期である。
5月の時点ではまだ存命だが、それでも史実では9月8日(10月7日)に死没が迫っている為、時間は無かった。
「……」
よぼよぼの金兵衛は、種子島で本土から届いた瓦版を凝視する。
人間50年とされた時代に70歳近くまで生きれたので、現代の感覚では大往生だろう。
それでも死の間際にこんな記事を読んでしまった以上は、行きたいという気持ちが強くなっていく。
「ごほごほ……」
布団に吐血しながらも、瓦版に掲載されたM16の絵を和紙に模写していく。
独自の視点からの考察も忘れない。
「銃身は……このくらいか。いや、もう少し長いか。連発式となると、一体、どういう仕組みなんだ? 特殊な
ぶつぶつ呟きながら研究を続けるのであった。
[参考文献・出典]
編・花ヶ前盛明『前田利家のすべて』(新装)新人物往来社 2001年
『フロイス日本史』
フロイスの書簡 1584年1月20日付
久野雅司『足利義昭と織田信長 傀儡政権の虚像』 戒光祥出版 2017年
山田康弘『足利義輝・義昭 天下諸侍、御主に候』 ミネルヴァ書房 2019年
『歴代古案』
『上越史』
『鉄炮記』
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます