5

「2、3日前みたいです。倒して壊したみたいなんですけど、直りそうですか?」


 奈江の話にあいづちを打ちながら耳を傾ける青年は、電球を取り外すと、ふたたび、シェードの中をのぞき込む。


「倒したのはあんまり関係ないかもね。ソケットが原因な気がするよ。もうずいぶん変えてない?」


 そうなのか、と拍子抜けする奈江は、思っていたよりすぐに直りそうだ、と胸をなでおろす。


「買ってから、電球以外は一度も変えてないと思います」

「じゃあ、寿命かもしれないね。きっとソケットだろうけど、ほかのところもきちんと確認するから、お預かりしていいかな?」

「どのくらいかかりそうですか?」

「1時間もあれば。ここに、名前と連絡取れる電話番号だけ書いてもらっていい?」


 預かり証と書かれた用紙とボールペンを渡される。フルネームと携帯番号を書き込むと、青年は「早坂さんね」と言い、早速、作業台の椅子に腰かけた。


「修理が終わったら連絡入れるよ」

「ここで待っててもいいですか?」


 そう尋ねると、青年は不思議そうな顔をする。


「いいけど、退屈するなら出てもらってかまわないよ」

「待つのは気にならないんです」


 何もしない時間が、奈江はわりと好きだ。けれど、スポーツマン風の彼には、何もせずにじっとしているなんておかしく思えたのだろう。あきれたような表情をしつつ、入り口の方を指差す。


「そこにある椅子に座ってていいよ」


 奈江は言われるがままに、木製のスツールに腰かけた。そのまま、壁際に並ぶビンテージランプを一つずつ眺めていく。


 多くは、さまざまな形をしたテーブルランプだ。ガラスシェードには花や植物の模様が入っている美しいものばかり。おそらく、芸術品に疎くても知っている人の多い、アールヌーボー時代の作品だろう。


 その中で、棚の端に置かれたテーブルランプに目が止まる。何がどう、ほかと違うのか、それを問われてもうまくは答えられないが、どうにも心惹かれる佇まいをしたそれが、気になって仕方ない。


 奈江はそのランプの元へ歩み寄ると、目線を合わせるようにかがみ込む。模様のないガラスシェードは、柔らかみのあるすずらんの形をしている。華々しいわけでもなく、地味なわけでもない。哀愁漂う儚さの中に強さも感じられる不思議な作品で、どうにも目が離せなくなる。


「それ、気に入った?」


 しばらく眺めていると、作業の手をとめた青年が話しかけてくる。


「ほかのものと違う気がして……」

「へえ。わかるんだ?」


 感心する彼だけれど、茶化すようでもある。漠然とそう感じるだけで、ほかのものと何が違うのかわからない奈江にとっては、彼の真意が読めない。


「おいくらぐらいするものなんですか?」

「それは、3万」


 ビンテージランプは高価な印象があったが、思っていたよりもお値打ちだ。薄給の奈江でも手が届きそうと思えるような。


 ほかと違う感じがしたのは安いものだから、というなら、それに心惹かれた自分の目が節穴な気がして恥ずかしくなる。


「意外とお手頃な価格なんですね。即決では買えないけど」


 とは言え、安いと飛び付ける値段でもないからそう言うと、青年はおかしそうに目を細める。


「埋もれた才能っていうのかな。そいつは無名作家の作品なんだよ」

「有名な作家さんの作品じゃないんですね」


 だから、お手頃な価格なのだ。ほかのものと遜色のない美しさがあるのに、価値とはわからないものだ。


「そのガラスシェードは、1900年代の作品に間違いないんだよ。だけど、誰が制作したのかはわからない。その上、どこかでベースが付け替えられたみたいで、芸術的な価値は低い。でもさ、現代的な細工と相まって、すごく魅力的だろう?」


 確かに言われてみれば、繊細な葉の模様のついた金属製の台は、滑らかな曲線を描き、可愛らしいすずらん型のシェードを支えていて、その調和の取れた姿には、凛とした優美さがある。


「本当にすごく綺麗ですよね。明かりをつけたら、どんな感じになるんですか?」

「つけてみる?」

「いいんですか?」

「気に入ったなら、売ってあげるよ。今なら、半額」


 たいそうな大盤振る舞いだ。


「でも、売らないんじゃ?」

「これだけはいいんだ」


 青年はそう言って、ランプを手に取ると、作業台に運ぶ。


 スイッチが入ると、奈江は息を飲むようにして、明かりを灯すランプを見つめた。淡いオレンジの黄昏色は、ふんわりと優しい色味。見るものの心を穏やかにするような。このランプは、いろんな人の手を渡りながら、その人たちの心を癒してきたのだろう。そんな歴史まで感じられる。


 しばらくじっと見つめていた奈江だが、視線を感じて目をずらす。黄昏色の奥で、こちらを見つめる青年と目が合う。


 奈江は人と目を合わせるのが得意ではない。どきりとして、あわてて目をそらす。


「これも、フランスまで行って買い付けてきたんですか?」


 沈黙を裂くように尋ねた。


「そうだよ。最後の買い付けで出会ったんだ」


 神妙な口調で、彼はそう言う。


 店主の吉沢が買い付けた最後の作品だとしたら、とても大切なものではないだろうか。


 しかし、これだけは売ってもいい、と青年は言った。もしかしたら、店主が買い付けた作品ではないのかもしれない。だとしたら、考えられるのはひとりだけだ。


「あのー、こちらに吉沢遥希さんって息子さんがいらっしゃいましたよね。息子さんは買い付けはやらないんですか?」


 気になって尋ねてみると、青年は意外そうに眉をあげる。


「遥希を知ってるんだ?」

「はい。最近はずっとお会いしてないんですけど。遥希さん、お元気ですか?」

「そうか。知らされてないんだね。残念だけど、遥希は亡くなったよ」


 そう言うと、彼は小さく息をついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る