第2話 二十二歳 かがみさん
つむぎ婆、二十二歳、昭和14年(1939年)のこと
ーーおばあさん、今日はお元気そうですね
つむぎ婆はにっこり笑う。
今日は天気がいい。
施設の窓から、澄んだ青い空が見える。
「おい、洋一」
突然呼ばれて、戸惑った。
ーー僕は洋一って名前じゃありませんよ
誰かと間違えたのだろう。
困ったように、こちらを見つめる。
ーー誰ですか、洋一さんというのは
「泣くな!」
目の前にいるのが洋一ではないと、まだ理解できないようだ。
繰り返し正すのはためらわれて、そのまま話を続ける。
「男の子が喧嘩で負けたからといって、泣くもんじゃない」
どうやら、洋一というのは少年だろう。
ーー息子さんですか?
至極当然といった表情でうなずき、つむぎ婆はふうとため息をつく。
「根性のない子や。そんなことではお国のためにならんぞ」
昭和14年といえば、戦争の影が忍び寄ってきている頃だ。資料によれば、この年、政府は街頭や家庭からの鉄製不急品回収を決定している。
二十二歳だった、つむぎ婆。どんな毎日を送っていたのだろう。
ーーおばあさんは、隣村に嫁いでいたんですよね?
つむぎ婆がうなずき、口を尖らせる。
「姑が根性もんで、厳しゅうてな。こっちは子どもは五人、毎日寝る間もないくらい忙しいのにな、畑仕事のほかに、町へ薪を売りにいかされた」
つむぎ婆の手は、百歳を過ぎているとは思えないほど、頑丈そうで大きい。
「そういやあ」
ふと、つむぎ婆は、顔を上げた。
「町で不思議なことがあった。薪を売り終えて、村へ帰ろうとしたとき、箕輪の奥さんに会った」
ーー誰ですか、それは。
「箕輪の奥さんは、村の庄屋んところの若奥さんで、お雛様みたいなきれいな顔のお人じゃったが」
つむぎ婆は、首を傾げる。
「町にできたばかりの映画館があってな、そこへ入っていくのを見たんじゃが、村に戻ってみると、庄屋の前で花の手入れをしておる若奥さんがおった」
ーー同じ人が別々の場所にいたってことですか?
つむぎ婆は、少しばかり体を前のめりにして、続けた。
「あれは、かがみさんじゃろと、思う」
ーーかがみさん?
「一人の人間が、別々の場所で同時に現れるんを、村では、かがみさんと言うた。多分、町で見たのは、若奥さんのかがみさんだったんじゃろ」
ーー見間違いでは?
すると、つむぎ婆は、怖い顔で睨み返してきた。
「かがみさんは、生霊やぞ。見たもんは口外はならんと言われておる。聞いた者は……」
ぞくりとした。
生霊の話を聞いてしまったらどうなるのだろう。
尋ねたかったが、つむぎ婆は、もう口を開かなかった。
「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます