応援コメント

第18話 こんなリモートはいやだ!(家造り裏話)」への応援コメント


  • 編集済

    私が施工管理に就いたのがちょうどコロナが始まる半年くらい前からでして、職人さんたちが緊急事態宣言のせいで工期がずれて「ふざけんな!」と言っていましたし、「作業服とヘルメットだけでも暑苦しいのにマスクまで着けさせて、〇す気か?」とも言っていました(;´∀`)
    リモートにできない現場の皆さんは本当に苦労されただろうなと思います。お疲れ様です。

    現場へ行かずに設計とは、なかなかアグレッシブなことをしますね。
    さすがに、現場を見られる同僚さんと図面や資料を共有し、相談しながらお仕事をされているのだと思いたいですが、果たして……(; ・`д・´)

    作者からの返信

    @kumehara様
    コメントありがとうございます。

    私は眼鏡をかけているので、マスクを付けると曇っちゃって見えなくなってしまうのが困りましたね。

    夏場は息苦しいですしね。

    皆さんお疲れ様でした。

    せめて一度は現場を見てくれていると信じていたいのですが、果たして・・・ (・。・;

  • 設計者が現場も見ずに設計だなんて、恐ろしいことです。
    現場を見たはずの設計者でさえ間違えるというのに……。
    あ、ウチの話です。設計ミスでいろいろとありました。
    (雨漏り、配管が割れる、などなど……)

    作者からの返信

    花京院さん
    コメントありがとうございます。

    ベランダとか色々と大変でしたね。

    恐ろしい話だと私も思います(^_^;)

    建築にミスはつきものです。

    言い訳になりますが、なにもない所に形あるものを作り出すので、想定と違う事など良くあります。

    気付けたミスは現場で直せばリカバリーできますが、気付けないミスは・・・

    残念な事になってしまいます。
    よくよく気を付けねばなりません(自戒)

  • そういえば、某凶室の動画で知ったんですが、東京の「一畳」と地方の「一畳」って微妙に面積が異なるんですってね!
    ヤードポンド法じゃないんだから、きちんと統一してほしいところ……

    作者からの返信

    南木さま
    続けてコメントありがとうございます。

    畳のサイズは小さい方から順に、
    団地間→関東間→中京間→京間
    と4種類有ります。

    なので、同じ一畳でも1.3倍位面積が違います。

    統一されたらわかりやすいですよね。
    でも日本は地域性が豊富ということで諦めるしかないと思っております。

  • リモート時代的には仕方ない面もあります。

    なので、見に行くのは「施工する現場の人間がそれを見て(専門家と家を買う客は最低でも一回は見て欲しいが)でそこから上がった事を(きちんと把握して設計)出来ないと悲劇は起こり続けると思います。」

    今の日本は分業になってしまって、「一人で下見設計施工修正アドバイス等の全てを面倒見れる大工は少なくなりました。」

    複数の人間や会社がからむと負担は減りますがトラブルは増えますね。(客も勉強不足で我儘で金も時間もよこさないのに要求は一流でメーカー周りはCR中抜きなんで(笑)

    以上がリモートに対して、「現場見て言ってほしいけど、まぁ無理でしょ」と私が思う理由でした。(⑉︎• •⑉︎)

    作者からの返信

    めいき〜様
    コメントありがとうございます。

    設計士による1度の現場調査の費用まで圧迫される程、大手さんだと中抜きされちゃうんですかヮ(゚д゚)ォ!

    うちは小企業なので、設計やってる社長や施主さんとの距離が近いので、そういう面では恵まれているように感じます。

    普段の仕事は設計はリモートバンザイで全く問題ないと思うんですがね。

    世知辛い世の中です。



  • 私も(報酬がよければ)現場に行きたい派ですね〜。

    空気とかね、人とかね、やっぱ、その土地、土地によって、違うんですよ。

    作者からの返信

    のりのりの様
    コメントありがとうございます。
     
    なんとも現実的なお話(笑)

    その土地に合ったいいモノを作りたいですよね!

  • 大金をかけて家を買うのだからちゃんと作ってほしいとは思いますよね。

    作者からの返信

    平民いくらさん
    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね、施主さんは場合によっては借金してまで大金をかけるのですから・・・

    皆様定められた枠組みの中で一生懸命作っているとは思うのですが。

    会社に雇われての仕事なので、やりたい様にやれなくて歯がゆい思いをすることも有ります。

    私もその1人です。