第2話 青春活動応援部






「そのすぐ後に、性懲りも無く、私達のところに来たって訳?」


 青い空の直下、四方を柵に囲まれた屋上に底冷えするような声が響く。

 声を発した薄い唇の主は、紫結晶アメジストのような双眸を細め、眦を釣り上げている。

 その状態でも尚、美貌を崩していないのだから、大したものだ。


 整った顔の輪郭、大きな目に掛かる長い睫毛、艶やかな黒髪は白皙の耳朶を伝って、か細い肩へと垂れる。

 大和撫子の四文字が脳裏に浮かぶような美人、神崎夏鈴かんざきかりんの問いかけに、俺は肩を竦めて、気軽に肯定した。


「まぁ、そうなるな。」


 すると、彼女はほぞを噛み、ちょんと唇の先端が尖る。

 大人びた姿とは裏腹の拗ねてしまった子供のような姿が、微笑ましくて、ニヤニヤしてしまう。


「もう駄目ですよ。そうやって態と怒らせるような言い方するのは。」


 そう言って咎めたのは、東屋梨沙あずまやりさ

 亜麻色の髪を二つ結びにした少女で、小ぶりなパーツから成り立つ人形のように整った顔は、綺麗というよりは可憐と言う言葉がしっくりとくる。

 梨沙は、翡翠のような緑眼を俺から夏鈴へと移動させる。


「夏鈴も。私達は学年が一個上なんだから、ちょっと後になるのは分かってるよね?」

「そうだそうだ!」


 言い含めるような梨沙の言葉に、明朗な声が追従する。

 声のする方向は、ブルーシートの上に座る俺や夏鈴よりも下。

 梨沙の膝の位置からだ。


 所謂、膝枕された状態のまま、遥は揶揄うように野次を飛ばしている。


ちょっとムカつくな。


 そう思ったのは俺だけじゃなかったのか、梨沙の手が高速で閃き、ぺしりと遥の脳天を打ち据える。

 「あっ、痛!?」と言う間の抜けた悲鳴が響く。

 何故かは知らないが、いい気味だ。


「分かってるわよ、そんな事。」


 頭を押える遥の姿に溜飲が下がったのか、梨沙の口撃を恐れたのか、夏鈴は溜息を一つついて、怒りを鎮めた。


「実際、お前らの方が近くにいたら、お前達を先に誘ってた訳だし。」


 遥よりも先に二人を誘わなかったのは、単に距離が遠かっただけだ。

 「え〜」と遥が抗議するが、無視する。


「今、誘ってるのは私達だけなの?」

「そうだな。他の人にも声をかけるつもりでは有るが、先ずお前らだ。結局、お前らと一緒に何がするのが一番、しっくり来る。」


 俺、遥、夏鈴、梨沙。

 男1人に女3人とアンバランスなグループだが、俺達は幼馴染という繋がりがある。

 それこそ7歳から8年弱の付き合いだ。

 ぶっちゃけ、家族みたいなものだ。


「ふぅん、それなら手伝ってあげるわ。」


 夏鈴はふいと目を逸らした後、横髪を耳にかける。

 満更でもなさそうだ。

 それを言うと、怒られそうなので言わないが。


「私も良ければお手伝いさせてください。」

「あぁ、頼む。」


梨沙からの協力も取り付けて、早々に部員4名の確保に成功した。


「これで晴れて部活成立。」


 頼りにはしていたが、こんなに早く上手くいくなんて幸先が良いな。


「それは良いけれど、そもそも何をする部活なのかしら?」

「あっ、それ私も思った。」


 根本的な疑問が屋上へと投げ落とされる。

 色とりどりの瞳が俺へと向けられ、回答を促す。


「現状、考えてるのは、『学校のプラットフォーム化』だな。」

「ごめん、どういう事?」


 上手くイメージしにくかったのか、遥が話を遮る。

 整った柳眉は、気難しそうに顰められ、彼女の困惑具合を物語っていた。


「生徒一人一人にやりたい事を自分で考えて貰って、イベントにしたり、発表したりして貰う。その為の舞台を用意したり、準備を手伝ったりするのが、俺達の活動になる。」

「プラットフォームビジネスみたいな感じでしょうか?」

「そうだ。」


 プラットフォームビジネスとは、サービスの提供者と利用者を仲介するプラットフォームを提供するビジネスの事だ。

 某通販サイトだったり、SNSなんかもこれに当たる。


「なんか意外ね。もっと自分のやりたいことをやるのかと思ったけれど。」

「異能バトルとか、か?」


 夏鈴の率直な感想に苦笑いしつつ、俺はパチンと指を鳴らす。

 すると、俺を囲うように巨大な火の玉が現れ、轟々と猛りを上げる。


「ファイアーボール!」


 夏鈴のいる方へとびしりと指を差すと、火の玉は勢いよく発射される。

 そして、夏鈴の身体をするりと通り抜け、虚空へと消えてしまった。

 残ったのは、不機嫌そうに眦を吊り上げる夏鈴だけだ。


「引っ張ったくわよ?」

「すまん。」


 恐らく、冗談だろうが、素直に謝っておく。

 ごほんと一回、咳払いをして、話を戻す。


「今みたいにAR空間上にオブジェクトを出したり、ホログラムを作ったりするのも、今の時代、即興で出来る。」


 これも『脳の機械化』の齎したものだ。

 『電脳』とは、インターネット空間に人の意識を接続するだけのことを指すわけでは無い。


 外部装置としての超小型コンピュータの演算支援や情報の受信・発信の機能も併せて言う。

 もっと言うと、《エンライトシステム》による、他者と思考を共有と知性の拡張も、『電脳』技術の一環だ。


 それらを応用すれば、プログラミング言語とその使い方をインターネット上からダウンロードし、脳内でプログラムを完成させた後で、AR空間上にアップロードするのぐらい造作もない。


 2045年は、かつての世界のようにPCを用いて、プログラミングしたり、スマホを使ってSNSにアップロードしたりしない。

 そんなものがなくても、『脳みそ』一つ有れば事足りるのだ。


「VRやARを使っていいなら、異能バトルも、ロボットバトルも、何でもアリだ。それでも俺のしたい事だけしてたら、皆はつまらないだろ。」


 俺がしたいことをするだけなら、部活動なんか作らずに、個人で勝手にやるべきだ。

 学校からの支援を受けて、部活動として活動するなら、皆が楽しめるものを作るのが筋だと俺は思う。た。


「だから、『学校のプラットフォーム化』ですか?」

「そうだ。学校に行かずとも良い時代で、態々わざわざ、学校に行く事を選んだ人達。多分だが、皆、並々ならぬ情熱と執着心がある筈だ。それなら、場所さえ、用意してあげれば、皆勝手に楽しむだろ。」


 『学校』という舞台をコンセプトとして、自由に皆が活動する場所。

 それが『学校のプラットフォーム化』プロジェクトだ。


「勿論、俺も楽しませてもらう。」


 ニヤリと唇を曲げ、悪どい笑みを浮かべる。

 3人は、仕様がない子供でも見るように目尻を緩め、立て続けに賛同を示した。


「良いんじゃないかな。なんか楽しそうだし。」

「はい、素敵です。」

「まぁ、悪くは無いわね。」


 好評みたいだな。


「それなら部活動名も決めないとね。」

「そうね、部活って呼び方じゃ締まりがないもの。」

「基底部とか、どうでしょう?縁の下の力持ちという意味合いも込めて。」

「それじゃあ、どういう部活なのか、分かりにくいわよ。」


 遥が提案すると、夏鈴も賛同し、意気揚々と話し合いが活発化する。

 こういうのも彼女達が乗り気になった証明だ。


「シンプルに『青春活動応援部』とかで良いと思うだけどな。」


 終わりの見えない議論に呆れるように言うと、普通すぎるという理由から却下された。

 しかし、全然決まる気配が無かったせいか、最終的に一番無難という理由から、『青春活動応援部』になった。

 物凄く解せないんだが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る