哲学これくしょん -哲これ-



概念や理論を読み渡りコレクションしていくことは、このうえなく上品な趣味だと思う。趣味だ。哲学が人生を変えるなんて絶対にあり得ない。むしろ思索すればするほど、私のこの人生はますます強固な断固としたものになっていく。ソシャゲの★★★★★キャラを集めてほくそ笑む人のように、気に入った哲学を並べて愉しもう! ビギナー学究者の私だがお気に入りの言説を集めた。ご紹介しよう。





◎お金のむこうに「人」がいる   田内学


お金とは『労働の貸し』でしかないということ。『労働』とは、やりたくはないけど誰かの為にやる、ことであること。



◎物質と記憶   アンリ・ベルグソン


ベルグソンの哲学にある、『不可分』の概念。つまり、何事にも明確な区分なんてないということ。物事を区分しようとしてくる言説は要注意だということ。例えば、『天才と凡人は違う』。『あの人は住む世界が違う』。『知らない方がいいこともある』。この辺りは代表的なウソ慣用句だ。宇宙の恐怖と産まれて来たことの神秘には、誰もが己一人で向き合うしかない。



◎演技者へ!   マイケル・チェーホフ


『ラジエーティング』、芸術作品には、いつでも全身全霊で立ちあうこと。ラジエーティング(放射)を受けること。



◎オートポイエーシス   川本英夫


生命体とは何か。それは自己を生成する構成要素そのものを生成すること。それそのもので有り続けることが生命体の本質。眼球という生命体の生命体たるゆえんは、見ること見えることではない。眼球は眼球そのものを生成し続ける。



◎不思議なダンス   リン・マーグリス+ドリオン・セーガン


性別の根拠を徹底的に遡ると、精子と卵子そのものに行き着く。精子と卵子こそが、人間という種の《本体》になる。人間の身体とは、精子と卵子を輸送するための媒体として考えるのが、生物学的には正しいことになる。



他他他・・・

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る