第8話

「相変わらずね」彼女も空を見上げて云った。

「相変わらずって?」私が訊くと、

「私達が初めてあったころ」と私を見た。

「君のこと知っているはずだけど、肝心なことはどうしても思い出せない」私は初めて素直な気持ちを伝えた。

 彼女は笑顔を見せると、

「しかたがないわね」と云って、彼女は語りはじめた。

「私が店に出始めた頃だから、十三四だったかしら。まだ、私も店も評判になる前だから、暇な日も時折あって、そんな日にあなたはやって来た。私や父さんに話しかけるでもなく、床几に脚をくみ、煙草を燻らせ、ぼんやりと空を眺めていた。父さんに誰かと問うと『根津大安堂の若旦那だ。あれは放蕩息子だから関わるもんじゃない』と教えてくれた。お坊様や他のお客さんは、私を揶揄ったり、体裁ぶってお茶代を過度に払うけど、若旦那は気取らず、いつも静かだった。煙草の煙を輪にして浮かせてみせるのが面白くて、私はいつのまにか隣に座って、浮かんだ輪っかに見蕩れていた。私が戯れに輪を吹消しても、怒る素振りも見せずに、また輪をつくってくれた。他の客が来たり、父さんや母さんが嫌な顔を見せると、ふらりと帰ってしまう。そんな事が幾度もあって、いつしか若旦那が来るのが楽しみになっていた」と昔を懐かしむように首を傾げた。

 私の生家は、たしかに根津の大安堂だった。しかし、人から若旦那などと呼ばれた事は一度もない。私が根津にいた頃は、祖母が大女将だったので、『大安堂の孫』などと呼ばれていたはずだ。ただ、放蕩息子というのは的を得ていた。

「店って何処にあったの?」と私が訊くと、

「もうおしまい」彼女は立ち上がった。

 私は彼女を見上げ、

「せめて名前だけ」と頼んだ。

「せん」

「せん?」私が繰り返すと、彼女はあきれた様子で、

「千と千尋ってあったでしょ、あの『せん』。字違いの」と云った。

 私が『せん』の字を思い浮かべていると、

「お友達が待っているんじゃないの?」とせんは私が手をつけなかった紙コップを盆ごと取り上げた。

 私はつられるように立ち上がり、

「いつまで此処にいるの?」と訊いた。

「さぁ……」せんは首をふった。


 昼食後、深大寺門前の蕎麦屋の二階で行われた句会で珍しい事があった。参加者のほとんどが笹野の句を佳作として選んだ。出句の一つを半数が選ぶなんてことはよくあるが、出句が全てが選ばれるのを初めて目にした。秀句であっても人には好みがある。参加者の様々な趣味嗜好に合致する作品を、一人の若者が即興に詠ったことになる。まったく形式の違う句が選ばれる度に会場がざわついた。笹野は優秀な青年ではあるが、俳句を初めて間もない。前回の会では一句も選ばれていなかった。この数ヶ月でどのような修練を重ねたのだろうか。

 句会がおひらきとなり、私が窓の外を見て笑っていたのを、めざとく見つけた小坂は、

「久しぶりに笑顔を見たよ」と云って、私の肩を叩いた。そして、窓の外に身体を乗り出すと、「あっ、うちの寒山拾得だ」と笑った。そして、「なんだよ。深大寺にいるなら句会に来ればいいのに」と立ち上がり、

「ちょっと挨拶してこよう」と階段をおりていった。

 私は以前『会頭の芦原先生が豊干で、ちゃんと寒山拾得もいる』と、小坂が冗談を云っていたのを思い出した。

 参加者が皆帰ったので一階へ降りると、笹野が近づいてきた。

「そこでいい?」と笹野を、屋根下の土間に椅子や卓を設えた庭席に誘った。席の横には吉祥天を祀る祠があった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

深大寺奇譚 山本公平 @naion7

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ