第31話 便利な世の中

こんにちは、真野てんです。

ちまたではAIの進化が目覚ましく、画像生成や文章作成の分野ではすでに無料で使えるフリーソフトでさえ登場している昨今。また電子決済サービスなどは各社がしのぎの削り、財布を持たずにお出掛けが出来る社会が到来しました。

技術の進歩と共にどんどん世の中が便利になってゆく。


AIと言えば、よく「AIによる人類支配SF」みたいな危機感をあおる人たちもいますけど、現在の人間社会を見ておりますと、早く支配してもらった方がいいように感じられます。

もう無理でしょ、人間同士で何とかするの。

AIやロボットで代替可能な仕事(行政や国家運営含む)はとっとと置き換えて、人間を早く消費活動のみに時間を費やす動物にして欲しいものです。もちろん人間がだらだらするための費用はAIが稼ぎ、AIが国で管理した配当をAIが公平に(均等にではない)全国民に配布する形を取ります。

ね、AIって便利でしょ?(ぁ


しかし便利とは、勝手のいいもの、もしくは都合よく運用が可能なものや状態を指す言葉で、いまとなっては無くては困るものだけど、本来は「無いなら無いで何とかなるけどあったら便利なもの」だったりします。


人間関係もこれと同じことが言えます。

便利な人間にならないでください。

必要な人間になってください。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る