⑬地獄飯

大粒の涙を流して喜びに打ち震える一群を、東雲しののめは目を細めて、どこかぼんやりと眺めた。


「すまない、つまらない話をしてしまったな」


「……いや」


「そういえば、アンタも明日、俺たちの船に乗るんだろう?」


「俺たち? お前さん、船乗りか」


「ああ、しっかり送り届けてやるから安心してくれ」


男は、人好きのするからりとした笑みを見せ、どんと胸を叩いた。

なるほど、確かに彼の節くれだった手はひどく荒れているが、奴隷のように貧相なものではなく、武骨な力強さがある。

島と海上を行き来する生活が長いのだろう。噂の西大陸へも、幾度となく赴いたことがあるような口ぶりだ。


「その西の大陸とやらは、どんな場所なんだ?」


「いいところさ! 痩せた土地ばかりの東大陸ホルンガルドと違って、豊かな実りと生命いのちあふれている。あの場所で生まれていればどんなに良かったか、って何度思ったか知れないよ」


ふーん、と東雲しののめは半信半疑に聞いた。

別して男の話が疑わしかったからではなく、自分の眼と耳で直接確かめるまでは、なにごとにおいても信用しないたちなのだ。


しかし信じないからといって、情報の信憑性をつまびらかにすることはおこたらない。


「だったら、どうしてここの連中は西の大陸で暮らそうとしない?」


ざっと観察した限り、この島の生活に不足があるとは思われない。

酒も食い物も日用品も、過不足なく行き届いているように見受けられる。

しかしそうはいっても、陸地の安定した環境を放棄してまで、陰気な迷路海流めいろかいりゅうを漂う孤島にこだわる利点もないように思うのだ。


「そりゃ、俺たちにとって、ここが〝理想郷まほろば〟だからさ」


告げられた理由は、東雲しののめにはあまり響かないものだった。


要するに、彼らは〝この場所〟で満足してしまったのだ。

一世一代の覚悟を決め、命を懸けて海を渡り、奇跡的に辿り着いた安息の地。


劣悪な境遇から逃れてきた青鬼たちにとって、この島での生活は、もはや十分過ぎるほどの贅沢に満ちていた。

加えて、ここには同じ辛苦しんくを共有する同胞がいる。

良くも悪くも、一度あたえられた安堵と共感と充足は、再び重い腰をあげてまで、夢の大陸を目指す気力をいでしまった。


もちろん、この島を離れて西大陸へ移住した者もいる。しかしそれと同じ数だけ、島を終生の都とさだめた者も多いのだ。


気持ちは分かる。

しかし東雲しののめには到底当てはまりそうもない選択であった。


*   *   *


とりとめのない話をしていると、しばらくして、厨房の方からひときわ大きな歓声があがった。

どうやら宴の料理ができたようである。


急にすきっ腹がきゅうと情けない自己主張をしてきた。

無理もない。何日も海藻でだまし騙しなだめていたのだ。

忍とて、飢えもすればひもじさも感じる。


普段あまり食には頓着とんちゃくしない東雲しののめも、この時ばかりは運ばれてくる夕餉ゆうげにそわそわと心躍るのを禁じえなかった。


だがしかし。並べられた皿の中をのぞいた彼は――絶句した。


「……は?」


これはなんだ……。

硬直する東雲しののめを置き去りにして、周囲の青鬼たちは大皿に出された食事へ次々と手を伸ばし、実に美味そうに頬ばっている。

そこにはなんの疑いも躊躇ちゅうちょもない。


東雲しののめは顔を引き攣らせた。

忘れていた。やはりここは地獄の世界なのだと、強制的に再認識させられる。


なにせ食卓の上が地獄絵図なのだ。


つややかなとろみのある汁物は血のようにどす赤く、白くにごった目玉がごろごろ浮いている。

中央に山のごとく積み上げられているのは、泥団子としか思われぬ黒々としたこぶし大のかたまり

その他、ムカデによく似たむしの串焼きなど、よく分からないゲテモノのてんこ盛り。


あれほど「腹が減った!」とやかましくわめき散らしていた胃袋も、まさかの展開に今や借りてきた猫よろしく黙りこくっている。


驚愕が一周まわって真顔になってしまった東雲しののめ蚊帳かやの外に、青鬼どもの夜宴やえん今宵こよい最高潮の盛り上がりである。


とても水を差せる雰囲気ではない。


どこかに援軍はいないのか。

一縷いちるの望みをかけて目をむけた先では、上機嫌なネズミが頬を丸々とふくらませながら泥団子にかぶりついていた。

完全なる孤立無援こりつむえんである。


東雲しののめは額に手をあて暗くうなだれながら、五日越しの食欲ですら木端微塵こっぱみじんに粉砕する醜怪しゅうかい晩餐ばんさんを睨みつけた。


いや、待て。これを歓待かんたいのご馳走ちそうと思うからいけないのではないか。


東雲しののめしのびはしくれである。

ひとたび忍務にんむとなれば、兵糧ひょうろうが底をつき、木の根や羽虫で飢えをしのぐこともある。


下忍の下である彼は、里の秘伝である兵糧丸ひょうろうがん水渇丸すいかつがんといった便利な携帯食の製法を伝授されていない。

そのため、水が無い場合は小石を口にふくみかわきを癒したものだ。


そう、とどのつまり生存のための食だと割り切れば、これらの異物を口にすることもやぶさかではない。


どのみちここで食わず嫌いをおこしたところで、明日以降の船の上で出される食事が劇的に改善される期待は薄く、頼みの西大陸へも、このまま空腹を抱えてたどり着けるはずもない。


しかしそうは言っても、まだ重要な問題が残されていた。


食堂に充満する未知のかおりを嗅ぎながら、東雲しののめはなおもうなった。


(食っても死なんだろうな?)


なにせ初の地獄飯じごくめしである。


一介のしのびとして毒にはある程度の耐性があるものの、あくまでそれは現世うつしよの食物に限った話だ。


すでに死後の世界である地獄で、さらに死んだ場合はどうなるのか、という根本的な疑問はさておき。地獄の住人でない人間の身体が、これらの食物を受けつけられるかどうかは判断がつきかねる。


一応、海で小エビや海藻を拾い食いしても体調を崩すことはなかったが、あれらは見た目も味も東雲しののめの知る範疇はんちゅうであった。


見た目もさることながら、鼻腔びくうを抜ける強烈な刺激臭も、尻込みしてしまう原因だった。


戦国時代における一般的な調味料の種類は、塩、酒、酢、味噌のみである。


それ以外の辛味や甘味などを味付けとしてもちいることに慣れていない彼が、独特な臭いを放つ料理に警戒を抱くのも無理からぬことなのだ。


笑顔咲くうたげのただ中で、東雲しののめだけが、ひとりぽつんと取り残された。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る