やってきた男

                   2


 梅雨が来た。

 去年の今頃はなにをしてたかな、そんなことを思いながら、さつきは掃除を終えて買い出しに行った。

 この時期は、季節の花でこれはと思うものがなかなかない。それでいつも、一年中あるバラや菊を選んでしまうのだ。バラはきれいだが、華やか過ぎてバーにはそぐわない。菊は地味すぎて共に活ける花を決めにくい。都会の地下にある<Chatoyancy>にいても客が季節を感じられるようにといつも苦心するのだが、どうもうまくいかない。が、今日は孔雀草とトウガラシがあった。赤に紫、黄色のトウガラシの実は白い孔雀草によく映えるだろう。

 カウンターでは、英二がグラスを磨いている。戻りました、と言うと、低くそれにこたえた。花を水切りして流しに置き、買ってきた食材を冷蔵庫にしまう。今日の軽食は、なににしよう。さつきは冷蔵庫を見ながらその日の献立を考える。カレーにしたらにおいがお店に充満しちゃうかな。

 そして水を満たした花瓶と古新聞、花を表に運ぶと、さつきは慎重に花の茎を鋏で切っていく。

 今日は梅酒をつくる日でもある。英二は<Chatoyancy>を開業して以来、毎年夏になると青梅を買ってきて大きな瓶に梅酒をつくる。まず瓶を熱湯で煮沸して一晩乾かしておき、次の日に青梅と氷砂糖と焼酎を入れて厨房の隅の冷暗所に置く。さつきは梅酒をつくるのは<Chatoyancy>に来てから二回目である。

「母と暮らしていた時は母が梅干し作ってました」

「まめなお母さんだったんだね」

 ふと、頭上で気配がした。

 店の入り口のドアが開く音だ。誰かが入ってきたのだ。

 入り口のドアには開店時間が書かれていないため、カフェかなにかと間違えてやってくる客は少なくない。そのたび、英二は開店時間はまだであることを告げる。二人は動きを止めて階段を降りてくる人影を待った。

 一見紳士風のスーツを着た、壮年の男が降りてきた。

 新宿にはいないタイプだ。珍しいな、こんな人がこんなところでなにをしているんだろう、そんなことをさつきは思った。

 紳士は、階段を降り切ると感無量といった顔つきでさつきを見た。

「――」

 なにかを思いつめているのか、なかなか言葉が出て来ないようである。

「?」

 さつきは紳士の顔をじっと見た。知っている人だっただろうか。昔会った人だろうか。

 しかし紳士の顔をどれだけよく見ても、記憶の底からなにかが甦ってくるというわけでもない。知らない男だ。英二はグラスを磨く手を止めて、さつきを凝視する紳士の横顔を見つめている。その表情に、変化は見られない。

「……君は」

 紳士はやっとのことで口を開いた。

「如月さつき……かね」

 さつきはなんと返事をしていいものか迷った。この男は自分を知っている。しかし、自分は彼を知らない。

「今は、橘さつきです」

 仕方なしに、さつきはこうこたえた。紳士は一歩、さつきに近づくと、

「如月春代の娘かね」

 春代は母の名前だ。さつきはますます混乱した。なぜ亡くなった母の名前を知っている? この男は、誰だ。

 不審な思いは男に直に伝わった。男はもどかしそうに懐から一枚の写真を取り出した。 手渡されてそれを見ると、どう見ても若い頃の母であろう女と、小さい子供のものである。この子供に覚えはないが、これは間違いなく母だ。さつきは戸惑いがちに顔を上げた。

「春代は私の別れた妻だ」

 男は言った。

「――」

「この子供は君だよ。君は私の娘だ」

 父親――。

 さつきは硬直した。英二も、目を見開いて男を見ている。

「小さい頃のことだったから覚えていないだろうが、これは君だ」

「……」

 いきなりの訪問であった。さつきはどうすればいいのか、なにを言えばいいのかわからなくて、そこに立ち尽くしている。

「さつき」

 英二がカウンターから声をかけた。さつきははっとして顔を上げ、英二がうなづくのを見ると、

「あ……えと、こちらにどうぞ」

 と、ソファの席に父と名乗った男を誘った。座っても、さつきはもじもじとして落ち着きがない。

 突然知らない男に父親だと名乗られた時、どうすればいいのか誰も教えてくれなかった。 そうこうする内、英二が冷やした麦茶をグラスに入れて持ってきてくれた。英二はカウンターに戻り、なにもなかったようにグラスを磨いている。

「探したよ。春代と別れてから君と春代が谷中に戻ったことは知っていたが、なにせ二十年以上も前のことだからね。人を雇ってあちこち捜索した」

「……」

 どうしよう、なにから言おう、どう言おう――さつきはまだ言いあぐねて、顔を上げられないでいる。そんなさつきを見て、父は一人で話し始めた。

「若い頃事業に失敗してね。大変な借金を背負ってしまったんだ。君が生まれてすぐのことだ。だから春代は足手まといにならないように、と私と離婚したんだ。養育費も払えなくて、すまないことをしたと思っている」

 父は側に座るさつきの手を握った。

「苦労させてしまったね」

「――それは……いいんです」

 さつきはやっとのことで口を開いた。

「でもなんで急にここに来たんですか?」

「再婚して、事業が軌道に乗っただけでなく借金も返せてね。今なら会いに行けると思ったんだ」

 父は店内を見回して言った。

「こんな場末の飲み屋で働かせて、申し訳ないと思っているよ」

「……いえ、好きで働いてますから」

「姓が変わったということは、結婚したんだね」

 はい、とさつきが小さく言うと、父は相手はどんな男かねと聞いた。さつきは黙ってカウンターの方を見た。

 英二が、相変わらず無表情でグラスを磨き続けている。さつきは黙って彼を指差した。「そうか。結婚してしまったのか」

 落胆を含んだその言葉には、微かな棘があった。

 どういう意味だろう――さつきはまだ混乱する頭のなかで必死に考えていた。

「まあいい。休みの日はいつだね? 私と食事に行こう」

「あ、え、困ります」

 さつきは慌てて言った。

「お休みの日はやることがあるので」

 なぜかそんな嘘をついていた。

「そうか。では次の空いている休みにしよう。彼も一緒に」

 父は立ち上がった。

「私は当分東京にいる。気が向いたら会いに来てくれ」

 そう言って滞在しているホテルの名を告げると、父はまだなにか言いたげなさつきを置いて、さっさと行ってしまった。

「……」

 さつきは呆気にとられて階段を昇っていく父を見つめていた。

「感動の再会だったね」

 英二が煙草に火をつける。さつきは父の突然の訪問を詫びた。

 まだ混乱していた。

 死んだ母は、父のことをいっさい話さなかった。死別ではないことはわかっていたが、母がなにも言わないので、さつきも聞かないようにしていた。父親はどんな人なんだろう、そう思ったことは二度三度ある。しかし成長するにつれ、父は自分の人生にはいないものなのだとわかりはじめて、さつきはいつしか父親のことを考えることをやめた。自分の一生には、必要のない人だったのだと思うことにしていた。

 その父が突然現われた。

 さつきが困惑するのも当然であっただろう。渡された手のなかの名刺を、さつきはじっと見下ろした。

 工藤将一、とある。工藤。私、工藤さつきだったんだ。

 タマが厨房で鳴いている。その声にはっとしてさつきは厨房に行き、少しして戻ってくると、花を切って活け始めた。英二はなにも言わず、淡々と時間を過ごした。

 さつきはこの日気もそぞろで、気が散ることが多かったようである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る