第7話 キャッチが「目につく」と「読まれる」は全然違う


ここらへんは仮説です。

が、個人的には正しいのでは、と今現在は考えています。

少なくとも、まったく参考にならないということはないかと。



・キャッチが「目につく」と「読まれる」のギャップについて


この2つ、まるで違うと思ってます。

まず、「目につく」と、「読まれる」の定義について、共有させてください。


たとえば、アナタがコンビニのカップ麺売り場に行ったとします。

同じ丸いパッケージが何段にも渡って並んでるわけですが、


物理的には、視野にあるすべてのパッケージが、文字も含めて「目に入って」いますよね。

これを「目につく」と定義します。


その上で、お、なんか見慣れない商品があるぞ、どれどれどんなラーメンだ、と商品名や宣伝文句を「読み」ます。

これを「読まれる」と定義します。


で、このカップ麺売り場が、カクヨムで言うトップページのピックアップに相当します。


まず商品棚に上がることで、「目につく」ことは達成されます。物理的に目に入っているので。

でも、みなさんはカップ麺売り場に行ったときに、すべての商品名や推し文言を「読む」でしょうか。

そして、覚えているでしょうか?


【文字というのは、目についても、基本的には読まれないもの】


なのではないかというのが、私の現時点での仮説です。


「目に入る」ということと、「読む」ということには無意識下での大きな差があるはずです。

それは恐らく、すべての情報を処理していると脳がパンクするからという、生物学的な理由によります。

情報の取捨選別が行われ、「読まれなかったもの」は「存在しなかったもの」とされます。


これは人間が人間である以上変わらない。

なら、売り手側が工夫するしかない。


このギャップを意識していないと、やりがちなミスをします。

それは、

【自作のキャッチコピーを何度も読んで確認してしまう】

というミスです。


アナタの作品を知らない一般通行人である読み専は、

順番として、


①「目につく」というハードルを乗り越えた後に、

②興味を引かれて「読み」

③キャッチの内容が良かったので、作品ページに進む


という流れになります。

ですから、

「このキャッチ、小説の内容をよく表せていて、良い文面なんだけどなぁ」

というのは、③でのクオリティを追いかけているだけで、片手落ちなのですね。


ここで、ようやく基礎編や応用編の本当の意味がわかってきます。


極力漢字を連発しない、とか

短くする、とか

パワーワードを入れる、とか


これらはすべて、②にアプローチしているわけです。

目に入りやすくし、興味を引き、「読まれる」文言にしようということです。


アナタのキャッチを「読んだ」人は、確かに文面の良し悪しを判断できます。

ですが、そもそも「キャッチを読ませる」ところまで行くのが、一番大変で、至難の業なのです。


言うなれば、一次選考に受かっていないうちから、最終選考で褒められそうな小説を書いているという感じです。

そういう小説は、下読みで足切りされますよね……私も経験ありますが……



なので、極端に言えば、

良いキャッチコピーとは、自分から読みにいくものではなく、

目についた瞬間に脳が勝手に読んでしまうもの、

と言えるでしょう。


そういう目で見ると、カップ麺は色々工夫をしているのがわかります。


真っ白なパッケージに文字だけ入れたものとか。

有名店の名前を乗っけるとか。

衝撃的な推し文言をどでかく印字する、とか。


その工夫をカクヨムでやるとどうなるかな、っていうのが、

今まで話させてもらった、基礎・応用編です。



もしここに、プロのコピーライターがいてくれれば、もっと色々な技を伝授してくれるのでしょうが、

ここはカクヨム、アマチュア作家の巣窟です。

だからこそ、偉そうとは思いつつ、恥を忍んでアマチュアなりの知見を共有させていただきました。



動機は、反骨精神です。

こんな小説とは別スキルで、編集部の目につく、つかないが決まると知ったなら、

悔しいので反抗するしかありません。


どんな場所であろうが、名作は勝手に浮かんでくるというのは、インターネットでは通用しません。

インターネットは、電子の海です。

電子の太平洋のど真ん中に落ちている名作は、果たして見つかるでしょうか?

100年かけたら、見つかるかもしれませんね。

でも、できれば存命中に見つけてもらいたいものです。



だからこそ、このエッセイを書きました。


名作が潰れていくシステムに、みんなで反抗していこうな――!


そういう想いです。



すいません、意外と長くなったので、


・読み専から★をもらいたい場合、キャッチの工夫だけでは不十分


については、次話に回します。

それできっと最後です。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る