二話 踊り子の選考会

 思う存分踊って気が晴れたからか、翌日の畑仕事はいつもより捗った。日が最も高いところまで昇り、真南風がそろそろ小休止を挟もうとあぜに腰を下ろしたそのとき、事件が起きた。


 普段は朝から晩まで新川あらかわ村の灯台で古酒クースーをあおっている物見ものみの男が、顔を真っ赤にして畑に駆け込んできた。息も絶え絶えで、ただならぬ雰囲気だ。村人が何だ何だと集まってくる。


「どうしたんですか?」


 真南風が尋ねると、彼は震えながら答えた。


「王府の山原やんばる船が来た……!」


 村人たちは騒然とした。琉球王府の船がわざわざ八重山に来る理由といえば年貢の取り立てか、罪人の流刑るけいしかない。小さなサバニではなく中型船にあたる山原やんばる船に乗ってきたということは、まず間違いなく前者だ。


嘘つくなユクサー、早すぎる。収穫は半年も先だぞ」

「備蓄を渡すしかない」

「じゃあ俺たちの食糧はどうするんだ」

「他の村にも知らせないと」


 本来なら年貢の取り立ては年に一回、米の収穫後である秋に行われる。しかし王府の都合で一年に数回来ることもあった。そんな年は僅かな備蓄や実りかけの作物すら搾り取られ、多くの子供や老人、そして体の弱い者が冬を越せずに死ぬ。


 琉球王府の船はみんの造船技術によって作られている。船体を黒塗りにし、船首に魔除けの目玉が描かれているのが特徴だ。この不気味な見た目も相まって、八重山を含めた南西なんせい諸島しょとうの民にとって、王府の船は生活を脅かす災いの象徴だった。


「ぼーっとするな! さっさと村人を集めるのだ!」


 すると上等な八重山上布を纏った男が現れた。伯母と不倫しているという噂の、蔵元の役人だ。村人は全員頭を下げる。その群衆の中から、一人の見窄らしい中年が役人の脚にしがみ付いた。


「お役人様、私の家は子どもが六人おります。何卒ご容赦を……」


「ええい汚らしい! 触るな!」


 役人はすかさず彼を蹴り払い、続けて「貴様が畑を耕すのは貴様ら家族が食べるためではない。琉球に献上するためだ!」と言い放った。


「真南風! 早く来なさい!」


 どこからともなく現れた伯母が、真南風の首根っこを掴む。


「伯母さん、苦しいです」


 そのまま引き摺られ、家の庭にあるガジュマルの木に登らされた。


「物音ひとつ立てるんじゃないよ!」


 年貢の取り立ての際、伯母はいつも真南風に身を隠すよう指示する。少しでももたついたら棒叩きだ。


 年貢は「頭懸ずかけ」といって、頭数ごとに割り当てられる仕組みになっている。家族は少ない方が得だ。伯母は蔵元の愛人という立場を利用して、島の戸籍から真南風の名を消している。そうして夫妻の二人分だけを納めているのだ。


 真南風は存在しないことにされているのだが、それに憤りを覚える段階はとうに過ぎた。寝食を与えてくれるだけでありがたい。村には身寄りがなく、物乞いをしながらかろうじて生きている子供が山ほどいる。


 真南風はガジュマルの枝の上で、葉をむしって体にまぶした。ダンゴムシのように身を丸め、息を潜めて隠れた。


 そのうち島中から悲鳴が聞こえてくるはずだ。それが一日中続くに違いない。

 王府の役人はどれだけ年貢を集められるかによって進退が決まる。より非情に搾り取れる者こそが優秀とされるのだ。


 いつも取り立ての翌朝は地獄絵図だ。途方に暮れる島民たちの啜り泣く声を聞きながら、溢れ返るほど積荷を載せた王府の船を見送るのだ。


 きっと今回もそうなるだろうと思っていた真南風だが、いつまで経っても悲鳴は聞こえてこない。代わりに妙なざわつきだけがある。


「真南風、真南風。降りてきなさい」


 下から声が聞こえた。息子を背負った玉皿だった。


「どうしたの、玉ねえ」


「どうやら取り立てじゃないみたい。ついてきて」


 真南風は足音を立てず木から飛び降り、おそるおそる玉皿について行った。すると村の広場に円を囲むように人だかりができていた。


 その中から三線の演奏が聴こえてくる。さらに近づくと、円の中央で十歳ほどの男の子がたどたどしく踊っているのが見えた。正面には険しい表情で彼を見つめる、頭に黄の八巻ハチマキを載せた役人が立っている。さらに横には正座して三線を弾く楽士がくしの女性もいた。


「これは……何?」


 真南風が尋ねた。玉皿が顔を近づけて耳打ちする。


「私もよく分からないけれど、王府のお役人様と楽士様が、島の子供の踊りを見てるみたい」


 八重山ではこんなこと今まで一度もなかった。困惑していると、役人が「やめ!」と力強い声で言った。楽士の女性が演奏を止める。


「話にならん。頭からつま先まで全てが未熟。品もない。ちゃんと曲を聴いているのか?」


「も、申し訳ありません」


 威丈高いたけだかな役人に、男の子は慌てて端座たんざした。


「そもそもこんな未開の島に、まともに踊れる者などいるはずがない。それにただ踊れたらいいわけじゃない。楽童子がくどうじ見目麗みめうるわしくなければならないのだ。なぜどいつもこいつも泥だらけなのだ」


 役人がため息をつく。楽士の女性が呆れた顔でたしなめた。


与那原よなばる親雲上ペーチン、離島の隅々までくまなく探せって命令なんだから仕方ないでしょう。八重山で最後なんだから頑張ってください。私は好きですよ。型にとらわれない原初の踊りって感じで」


「馬鹿を言うな。こんなもの舞踊とは呼べない。まるで酔っ払った小猿だ」


 役人の与那原親雲上という名を聞いて、村人はまさか、とヒソヒソ話を始める。彼はいまだ跪いて震えている男の子を六尺棒で軽くつついた。


「何をしている。さっさと去らんか!」


「は、はい」


 男の子は俯きながら、逃げるように輪から出ていった。役人は首の骨を鳴らし、人だかりを一通り見回した。


「いいか、もう一度言う。我が名は与那原よなばる親雲上ペーチン朝智ちょうちと申す! 琉球王府の踊奉行おどりぶぎょうである!」


 その場にいた村人が一斉にざわついた。

 親雲上ペーチンとは王府の官位で、王族を除けば上から二番目に当たる上級士族だ。本来ならこんな辺境の島に来るような階級ではない。先程まで横柄だった蔵元の役人は、彼の後ろで縮こまっている。


 その上、踊奉行おどりぶぎょうといえば国家式典の準備・演出を執り仕切る部署の長官で、現代でいう大臣にあたる。歌と踊りの実力はもちろん、あらゆる教養に秀でていなければならない。世襲や人脈でのし上がれる政治家と違い、王宮での熾烈な争いを勝ち抜いてきた実力社会の住人だ。


此度こたびはこの私自ら楽童子がくどうじを勧誘するため、遠路はるばる来てやった。もし選ばれたらその村の年貢は向こう十年間を免除とする。楽童子になれば、首里の街で貴様らが想像もできないくらい贅沢な暮らしができるぞ。家族にも一生遊んで暮らせる銀子ぎんすをやる。いいか、人生を賭けるつもりで踊れ」


 与那原親雲上の言葉に島民たちはおおいに沸き上がった。


 楽童子がくどうじとは、王宮お抱えの踊り手集団だ。洗練された美貌と魅惑的な舞踊で人々を虜にする彼らは、特に外交において非常に重要な存在となるため、一人一人が国からの手厚い援助を受けている。


 噂を聞いた島中の人が押し寄せている。いつのまにか真南風の後ろにも人の層があり、円が分厚くなっていた。




https://kakuyomu.jp/users/shinkq7/news/16818093073561396745

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る