第5話 脚本家
翌朝、カミラは本屋へと帰っていった。
報酬は後日届けるという。取りに来るのであればいつでも渡せるというが、私は届けてもらうのを待つことにした。
怠惰、というのとは少し違う。これに関しては。行って、本を受け取ったら、それで縁が切れそうな、そんな予感がしたのである。二度とあそこに行くことがなくなるのではないか、などと、馬鹿馬鹿しい、行こうと思えばいくらでも行けるだろうに。しかし、行こうと思えば行ける場所に、ずっと足を運ばず、いつしか存在そのものを忘れてしまった、なんて経験は誰にでもあるだろう。ましてやあの店は、人外魔境とは言えずとも、そこそこ離れた場所にある。恐らく一度縁がなくなったのなら、再訪までには三防壁よりもなお高い壁が立ちふさがるだろう。
なので、一日であっても、繋がりを長く持たせたかった。
そういう気持ちの、現れであった。
屋敷の中でぼんやりとしていた。
すると、来客を告げるノックが鳴った。
出てみると、手紙だという。
本ではない。それに少し安堵しつつ、受け取り、室内で読んだ。
差出人は、ジュークリオと書いてあった。
劇作家───ジュークリオ老である。
内容は簡潔であり、渡したいものがあるから、取りに来てほしいとのこと。
指定された場所は、劇場であった。
三防壁の内側、東寄りの区画に、その劇場はある。王立劇場に次ぐ規模を誇る大劇場だった。
入り口の男に手紙を見せると、裏口に案内された。
そこに、青年が一人立っていた。
「お、爺さんの客ってあんたか」
「まあ、恐らく」
案内してくれた男は礼をしたのち去っていった。
ここからはこの青年が案内をしてくれるらしい。
「ついてこいよ」
言われたとおりに追随し、通路を歩く。
「しっかしあんた何者なんだ?」青年は言う。「俺もここに来て長いつもりだけど、あんたは初めて見る顔だ」
真実を言うと、一昨日初めて会ったのだ。
だが、この青年相手に真実を明かしても良いのだろうか。
「一昨日初めて会ったんだ」
明かした。まあ、いいだろう。隠すようなことでもない。
「一昨日!?」
「ああ」
「いやー……随分、打ち解けるの早いんだな、あんた」
打ち解けなど全くしていないが。
本を買おうとしたら金が足りず、困っていたら後ろからやって来て、買っていかれたのである。それだけの縁だ。会話すら、ほんの少ししか交わしていない。
それでなぜ呼ばれたのか。謎である。怪奇極まる。
だが不思議と怖さはない。あの少しの会話でも、ジュークリオ老の義理堅い心はしっかりと分かった。
私に害を成すようなことは起こらないだろう。
そういう確信がある。
「爺さんもとうとう惚けたのかなあ」
青年は確信を揺らがせるようなことを口にしてきた。
惚けた?
「先日お会いした時には、ジュークリオ老は矍鑠としていたけど」
「でも最近明らかにおかしいんだ。ウラードへの取材から帰ってきた頃から変になったように思う。イザベラたちは気付いてないけど───と、そういやまだ名乗ってなかったな」
青年はそこで自分の名を述べた。
「俺はダルザイン。今度の劇じゃ勇者役をやらせてもらう予定だ」
役者だったか。しかも勇者役ということは主演である。
大物だ。
姪に言ったらとんでもなく大はしゃぎされそうだ。
「まあ、予定ってだけなんだけどな」
なにやら奥歯に物が挟まったような、歯切れの悪い補足をした。
「着いたぜ。ここだ」
気が付けばもう目的地だったらしい。扉の前に立つ。ダルザインがノックする。中から応じる声がした。
「爺さん、客だ!」
ダルザインが声を張り上げて言った。
「入っていいぜ」
「ああ。案内ありがとう」
「ん。俺はこれから稽古だ。帰りは多分別の奴が出てくるだろうよ」
ダルザインはそう言って廊下の向こうへと歩いて行った。
私は扉を開ける。
「おお、来たか」
ジュークリオ老は一昨日あったときと変わらない恰好で、椅子に腰かけていた。
部屋は思っていたよりシンプルで、物がひたすら少ない。
机の上に、ルーンの『杖の振り方』が乗っているぐらいだ。
「どうも。カザイです」
「うむ」
ジュークリオ老は頷いた。
「少々用事があってな。屋敷を調べさせてもらった。悪いな」
「いえいえ。むしろ光栄です」
大作家に家を知られているというのは嬉しさが勝る。
「それで、何の御用事ですか」
「うむ……時に君は、演劇の脚本というものと小説というものは、どう違うと思う」
「はあ」
───わからない。
そう言いたい。しかし、そんな怠惰を許さないような圧が、ジュークリオ老の体から発せられていた。
考えてみるか。と思う。
脚本と、小説。
「地の文のあるなし、とか」
「地の文のない小説もあろう。セリフの間をどう演じるかも、脚本には書き込まれておるしな。つまり、外れだ」
外れだった。
「答えを言うとな」
もう答えなんだ。
「一人で書けるか、否かよ」
「一人で……」
「小説は一人で書ける。だが、脚本は一人では書けぬ」
書けるんじゃないだろうか。
一つの紙に向き合えるのは、一人だけだろう。
いや、そういう物理的な話ではなく。
ここで言っているのは、もっと広い話か。
「演劇というのは、総合芸術よ。物語という、文学の力。音響には音楽の力。衣装や背景には絵画や美術の力。役者たちには身体操作術の力がいる。そして、その場で観劇する、大衆の力。……だがそれらの何よりも強力な力が、存在している」
何か分かるか? とジュークリオ老は問うてきた。
何だろう。
「自然?」
「雨の日だろうと劇は行われる」
「……」
なんだろうか。
文学、音楽、美術、身体操作、観客。それらの何よりも強力な、力とは。
「答えは、出資者。スポンサー。パトロンじゃよ」
「ああ」
なるほど。それは確かに、だ。強力、というか、根源的な力だろう。
個人の能力だけで、演劇を作ることはできない。文学にも、音楽にも、美術にも、役者にも、観客にも、すべてに金が要る。
それらを出してくれるのがパトロンだ。
「そしてその力の下、動くのが我々劇団よ。故に、脚本は一人では書けぬのだ。小説は、作ろうと思えば書ける。ペンも紙すら要らぬ。最悪この」
ジュークリオ老は自分の頭を指で突いた。
「脳味噌にシワとして刻み込めばいい。だが───脚本は、書くときには既に出資者の影響を受けておる。そして、役と、それを演じる役者の要素が加わる。年齢は、性別は、能力は。音楽をどこに、そして何を差し込むか。美術はどうするか。他にも諸々ある。そうした要素を勘案して、脚本は作られる。役者が読むものだからな。ペンと紙も、必要だ。無論、これらは役者も同じだ。脚本に従い、美術を纏い、音楽に乗る。美術もだ。脚本に合わせ、役者に合わせ、音楽と共に舞台を彩る。当然、音楽も同様よ。出資者の下、劇団の全ては複合し、影響しあう。故に───一人では、書けんのだ」
「納得は、できます」
「一人では書けぬ。常に影響を受け続ける。だが、セリフの不備は、物語の不備は、脚本家の責となる。芸の不備は演者の。音楽、背景の責はその担当の。そのように扱われる。出資者には苦言を呈され、部署によれば干されよう、客からは罵詈雑言だ。そうなると誰もが思うのだよ。あれが足を引っ張った。己だけなら、こうはならなかった。もっとうまくできたのに、と。けれどそれは無意味な思考よな。何故なら、そもそも演劇という表現形態そのものが、一人ではどうやっても成り立たぬものだからだ。甘んじて、受け入れねばならん」
何が言いたいのだろう。
いまいち、見えてこない。
それでも呼ばれた手前、聞くことしかできない。
「また、出資者の意向が強く、実に強く影響することもある。……儂は勇者劇を多く手掛けるがの。描きたい勇者像を描けぬことも多いよ。このような勇者を描いて欲しい。或いは、この役者を起用してほしい。そういった形で要求されることもある。断れんとも。断ったら、二度と出資してもらえんだろうからな。───脚本家はのう、支配者ではない。部品だ」
「はあ。まあ、わからないわけではありません。納得はできますが。しかし何故、私なんかに、そんな話を?」
「儂はの、正しいものが書きたかった。だが、そううまくはいかなかった。演劇はその性質上、どう足掻こうと真なるものには迫れない。真なるものを超えたものは作れるかもしれない。だが、真なるもの、そのものには、どうやっても辿り着けん。だから小説でどうにかならんかと模索もした。結論はこうだ───不可能だ」
「そうですか」
「うむ───そう、昨日痛感したのだ。ダルザインには、手間を掛けさせた……」
なんだろう。
もう彼の視界に、私はいないのではないかと思えた。
ジュークリオ老は、自分の過去を向いている。多分、彼の視界にはもう、私はいない。
「それでもなあ。捨てきれんよ」
そう言って。
そこでようやく、私の存在を思い出したようだった。
「カザイ君、だったな」
「はあ」
「君を呼んだのは他でもない。これを渡そうと、思ったのだ」
ゆっくりとその手が机の上に伸びる。
まさかと思う。
彼の皺だらけの細い腕は、ゆっくりと机上を滑るように動き、そして。
本に触れ、それを掴んだ。
ルーンの『杖の振り方』だ。
「君はこれを欲しがっていたな。儂にはもう、不要だ」
「───それは……」
「必要なところは分かった。本とは情報だ。必要なところさえ分かれば、後は良い」
君にやろう。ジュークリオ老はそう言った。
「……受け取れません」
私は断った。
そうだろう。
受け取れるわけがない。
「それは、あなたが買い取った物です」
「そうだ。だから所有者は儂だ。誰に渡すか決めるのも、儂だ」
「しかし……」
本音を言えば、欲しい。
だが、それは道に反するだろう。正しくないことである。それは分かる。
ジュークリオ老の持ち物だから、誰に渡そうがいい。それは、誤りではない。
誤りではないだけだ。
正しくはない。
「……今の私にも、不要です」
そんな方法で得た本を、胸を張って姪に渡せるものか。
そう、思った。
「そうか……」
ジュークリオ老は、深く息を吐いた。
「であれば仕方ない。寄贈でも、しようかの」
その言葉が、なんだかひどく、投げやりに思えた。
「……要件は、これで終わりじゃ。こんな用件で呼び出して、すまなかったの」
「いえ」
「外に、案内のものが立っている。外までは彼女に連れて行ってもらってくれ」
「わかりました」
私は、頭を下げる。
「失礼いたします」
そして、退室しようとして。
そう言えば、言っておくべきことを言っていないことを思い出した。
「『青月のシルヴァン』、面白かったです」
「おお。それは、よかった」
ジュークリオ老は、薄く笑って。
「あれは、恐らくもっとも、真に近い勇者であるな」
と。これまた不思議なことを言った。
退室する。
扉の外には、今度は女性が立っていた。
「イザベラです。ご案内します」
ついていく。
「……ジュークリオは」イザベラという女性は、言った。「どんなお話を」
「脚本と小説の違いについてお聞きしました」
「真なるものがどうとかは」
「言っていましたね」
「私達にもよく言うんですよ」彼女は笑ったようだった。「真なるものを目指せ。それが口癖です」
そう言って。しかし笑顔は直ぐに引っ込んだ。
「もう目指せないかもしれませんが」
「なにか、あったのですか」
「いま準備の進んでいる新作が、どうやら頓挫しそうなのです」
イザベラは、言った。
それは───聞いていいのだろうか。
いや、恐らく、駄目だ。部外者が聞いていい話ではない。ただ彼女は、私がジュークリオ老の知人であり、縁の深い人間だと思っているのだろう。だからこんな話を始めるのだ。
訂正するべきだろうか。私はジュークリオ老とは、特に関係らしい関係のない、本屋で同じ本を欲しがった程度の仲であると。
なんて。考えているうちに、訂正の機会は失われた。イザベラが続きを話し始めたのだ。
「『王都犯罪月報』という木端の新聞が、勇者の幽霊について報じたのが、出資者の耳に入ったようなのです。勇者の幽霊は、今世にはびこる勇者像は偽りだと言ったようで。……出資が取りやめになるかもしれません。それに、そうした勇者のイメージを多く広めたのは我々ですから───原因の一端は、我々にあるのかも」
「はあ。しかし墓場の幽霊は偽物でしたよ」
「え」
「足跡が出口まで続いてました。あれは悪戯です」
「そうなのですか」
「ですので、それが出資者の耳に入ったとて、出資取りやめにはならないでしょう」
「そうですか。では、安心しました。ダルザインも、勇者を演じれるのですね」
ダルザインというのは、最初に案内してくれた青年か。勇者役が決まっているという。
イザベラは我が事のように言った。
「彼は勇者を演じるためにと、いつも頑張っていたんです。一昨日と昨日も、ジュークリオの部屋で個別のレッスンを受けていたようで。日付の変わるまで、稽古していたんですよ」
熱心で好感の持てるエピソードだった。
それを聞いていたら、裏口まで着いた。
「ありがとうございます」
礼を言う。
「公演が始まりましたら、ぜひいらしてください」
イザベラはそう言った。
屋敷に戻る。
やはり『杖の振り方』は貰っておけばよかったかもしれない。
なんて思った。
俗物である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます