第5話 証言と裁判
煽り運転も、この詐欺のような市長がいまだに君臨している男も、基本的には、
「小心者」
といえば聞こえはいいが、しょせんは、
「へたれ」
でしかないということだ。
今回自首してきた津山という男、本当に彼がやったのか?
もしそうだとすると、単独犯なのか? バックにどんな人物が絡んでいるというのか、この男が、警察で何を話すかということが重要だった。
もちろん、マスゴミには、
「山根元首相襲撃犯と思われる男が、K警察署に自首してきて、現在、取り調べが行われている」
ということは発表されたが、その内容に関しては、自首してきている以上。
「やったのは自分だ」
ということを認めているのは分かり切っていることであるが、
「それ以外のことは、何も分かっていない」
ということなのであろう。
警察からの発表は、そのあたりのことには触れていないのだった。
ただ、捜査が進められていくうえで、時々、捜査本部からの記者会見は行われるであろう。
段階を追っての捜査になることは分かっているが、問題はデリケートな部分を孕んでいるはずなので、難しいところもあるに違いない。
どちらにしても、今のところ、容疑者は、黙秘をしているようなので、そこから新たな進展は、なかなか望めないだろうと捜査本部は見ていた。
ただ、ここで黙秘をしているということは、
「彼のバックに誰かいるということの方が可能性としては高いのではないか?」
と思うのだった。
「自首してくる人間が、覚悟を決めたはずなのであれば、もっとすぐに自分の行動を明らかにするはずである」
と思えた。
彼のように、
「まったく黙して語らず」
という場合、逆に、
「自首してきてから、堰を切ったかのように、まくしたてるように話す場合は、
「後ろの誰かがいる」
と考える方が多いかも知れない。
というのも、
「自分がやったことならゆっくり話せばいいのに、誰かに入れ知恵されて、それを話しているのであれば、忘れないうちに話しきる」
という
「使命」
を帯びて、自首させられてきたということなのだろう。
そんな風に考えると、
「この男は、どこまで自分のやったことを話すかというのを見極める必要がある」
と桜井刑事は考えた。
きっと、すべてがウソということはないだろう。
本当のことでも、ウソの中に混ぜてしまうと、案外と分からないもので、却って、ウソの中にあると、本当のことも、
「ウソなのだ」
と警察に思い込ませて、欺くことができると思っているのかも知れない。
さらに、バックに誰かいるということになれば、弁護士も、キレる人をつぎ込んでくるかも知れない。
ただ、そうなると、バックに誰かがいるというのは、将来的にバレてもしょうがない。今の時点では、必死に隠す必要があるのだろうからである。
ただ、今の時点では、容疑者が自首してきているのだから、最重要容疑者であることのは間違いない。事情聴取を行い、その裏付けによって、どのように襲われたのかということを明らかにすることが大きかった。
もちろん、それと平行し、動機という問題が一番大きなものである。
何と言っても、
「元首相が暗殺未遂にあった」
というだけで、大いなるセンセーショナルを巻き起こしたのだから、
「動機がハッキリしません」
ということは許されない。
最終的な目的としては、
「再発防止」
というのが、世間からの要望であろう。
警察としては、
「犯人を逮捕して、送検し、起訴されることで、裁判の場に送る」
というのが仕事なので、
「検挙率を上げる」
というのが、一番の目標ということになる。
今のところ、容疑者は、自首をしてきて、自分のことを最低限の表現で答えただけで、後のことはまったくの黙秘をしている。
「弁護士が来るまで、一切話さない気だな?」
ということは分かったが、どうにも対面していて、この男の様子が分からない。
今のところ、
「弁護士が来る」
という様子もなさそうだ。
しかも、彼の身元を、話から裏を取るのには、それほどの時間はかからなかった。家族に話を聴きにいくが、
「えっ、うちの息子が、この間の元ソーリ襲撃事件の犯人だって自首したとおっしゃるんですか?」
と、母親は、完全に、
「寝耳に水」
という感じであった。
父親は、何も言わずに実に冷静だが、それを見ていると、
「うちの息子ならやりかねない」
と考えていると、思えてならないのだった。
母親がいうには、
「確かにうちの息子は、あの元ソーリが大嫌いだとは言っていましたけど、まさか、襲撃するなんて、想像もつかないです」
というではないか。
「息子さんが、元ソーリをどうして嫌っていたのかということをご存じですか?」
と聞かれた奥さんは、
「いろいろだと思います。そもそも、あの元ソーリには、疑惑が多すぎるし、この間の伝染病の時でも、的外れなことばかりして、結果、すべてが、後手に回ったわけでしょう? そうそう。一番嫌っていたのは、自分の保身のために、法律を変えようとしたあの時など、怒りをあらわにしていたのを覚えています」
と言っていた。
「それは、あの検察庁の問題の?」
と桜井刑事が聴くと、
「ええ、そうです。あの問題では、SNSなどで、芸能人などが、相当攻撃していて、炎上していたでしょう? それが、息子的には、ツボだったと思うんですよね」
と奥さんは言った。
「ああ、あの時ですね」
というと、
「ええ、最後には、賭けマージャンを自分でやってマスゴミに誰かからリークされたというあの茶番ですよ」
と、この件に関しては、さすがに奥さんも露骨に嫌な顔をして、まるで汚いものを触るかのように話しているのが、印象的だった。
それを思うと、
「ああ、似た者親子なのかも知れないな」
と感じた。
それを見ていると、
「お父さんが、口出しをしないのは、奥さんと息子が実によく似ていて、自分では太刀打ちできないと思っているからではないだろうか?」
と、感じたのだった。
「では、息子さんの性格としては、どうなんでしょう? 先ほどの奥さんの態度からは、まさか、こんなことをするような子供には見えないという感じでしたから、大それたことなどできないということですかね? 要するに、小心者だからできないということなのか、それとも、バカなことはしない冷静沈着な性格だということでしょうか?」
と聞かれた奥さんは、少し考えてから、
「まあ、親としては、息子に対して、どうしても贔屓目に見てしまうし、不利なことは言いたくないとも思うので、たぶん、参考にはならないかも知れませんが、私とすれば、後者だと思います。冷静沈着というか、あまり喜怒哀楽を表に出さないというかですね」
というので、
「そうですか、ただ。性格を内に籠める人間ほど、怖い人はいないとも言われますからね。そういう意味では、怖いといえるのではないでしょうか?」
と桜井は、敢えて、厳しめの言い方をした。
それは、この奥さんが、結構冷静に聞いているのが分かったからで、どこか自虐的にも聞こえるのは、
「演技のようなもの」
ではないかと思ったからだった。
だが、奥さんの様子と、取調室の容疑者の様子を、見比べてみると、
「同じ冷静さでも、どこかが違う」
と感じるのだ。
そう思ったのと、ほぼ同時に感じたのが、
「本当に親子なのだろうか?」
ということであった。
二人が親子だということを考えると、
「親子の定義というものが、どこかで崩れる」
かのように思えてならなかったのだ。
ただ、一つの共通点として、
「たぶん、この二人の目の付け所は同じではないだろうか?」
ということを感じた。
先ほどの、検察官の問題しかりで、ただ話を聴いていると、あくまでも漠然としてであるが、
「同じものに目はつけているが、その中のことになると、見ている場所が、若干違っていると思う」
ということであった。
別の言い方をすると、
「同じ人を好きにはなったが、好きになったところが違う」
ということで、
「もし、それぞれ好きになった相手のことの話をすると、どこか噛み合わないのではないか?」
と感じるのだった。
もし、これが親子であれば、話が通じないようになると、どちらかが焦れてくるのではないかと思った。
「どっちがどっち」
とは言いにくいが、母親の方が、若干、奥深くを見ているのではないかと思った。
もちろん、それぞれ、男と女なので、あくまでも、最初から次元は違っているのだろうが、
「相手の本質を見る」
という点で、若干の違いがあるのではないかと思うのだった。
そんなことを考えてみると、やはり、
「母親の方が年の功」
と言えばいいのか、それとも、
「経験豊富」
ということなのだろうか。
ただ基本的に親子だから、似ているところがあるのは当たり前で、逆に、
「親子だから」
という目で見ることで、その違いを無意識に探そうとしている自分がいることに気づくのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「あまり、親子を意識しない方が、二人を、いや、容疑者を見ることができるのではないか」
と、桜井刑事は感じた。
「お母さんは、息子さんが襲撃した元ソーリのことをどう思われます」
と敢えて聴いてみた。
「私は、そうですね。少なくとも好きではないです。とにかくやることが中途半端にしか見えないからですね。でも、これはおかしなことなんですが、今のソーリを見ていると、まだ、元ソーリの方がマシだったのではないかと思うんですよ。政治家なので、二人ともウソをつくというのは分かるんですが、今のソーリは、とにかくウソをつくという感じで、元ソーリの場合は、本当の中にウソを隠して、ごまかそうとするというのが見え隠れするんですよね。人間としてはどうなの? と思うんですが、政治家としては、元ソーリの方がマシなのかも知れないと思うんです。実に不思議な感覚ですけどね」
という。
それを聴いて、
「やはりこの奥さんは、冷静なところをついてみているんだ。果たして、あの息子にそこまで見ることができるだろうか?」
と思えた。
ただ、この奥さんの言っていることは、ある意味、警察が自分の息子に事情聴取している見方を暗示させるということを分かって答えているのだろうか? もしそうだということであれば、
「この奥さん、おそるべし」
というところであろうか。
桜井はそのことを考えながら、
「奥さんの考えていることを素直に考えると、あの息子が、黙秘をしているのは、ウソを、本当のことで隠すことができないからではないか?」
ということを暗示しているように思う。
日本の場合は、
「黙秘権」
というものが認められているので、
「何も言わないのは、ウソをついているわけではない」
ということだ。
下手に喋って、それを証拠と取られてしまっては、理不尽だからである。
「あなたには、黙秘権というものが認められています。ここで喋って自分の不利になると思ったことはしゃべらなくてもいいです。しかし、ここで喋ったことは、基本的に事実として証拠になり、誓約を読み上げた上で、虚偽のことを話したりすると、偽証罪に罰せられるので気を付けてください」
と裁判官は必ず最初にいうではないか。
さらに、
「偽証罪の件」
については、証人に対しても同じことを言われる。
だから、法廷に引っ張り出されて、証言をする証人というのは、出てきた以上、ウソはいえないという大きな十字架を背負っていることになるのだ。
もし、それが、被告の不利になることであっても、いわなければいけない。
下手をすると、罪が有罪として確定し、懲役刑を食らい、その刑期を終えて、娑婆に戻ってきた時、
「その時の証言がなければ、有罪にはならなかった」
ということで、被告がもし、証人を恨んでいて、その逆恨みから、復讐を受けるかも知れない。
そうなれば、完全に逆恨みでしかないのだが、犯罪を犯す人間に、そんな理屈が通用するわけはない。
何年も経ってから復讐されるというのは、実に理不尽だ。
しかも、
「ウソをつくと、偽証罪であなたも罰せられる」
などといわれると、正直にいうしかないではないか。
それを思うと、証人というのも、遊びでできるものではない。下手をすれば、
「命がけ」
といってもいいだろう。
逆に、証人として出て行った人間が、被告を嵌めるために、虚偽の報告をすることもある。
ただ、圧倒的に多いのは、被告側が、弁護士の裁量で、
「ウソを尽かせる」
ということである。
弁護士の優先順位は、あくまでも、
「被告人の名誉と財産を守ること」
である。
そのためには、ウソというのは、
「被告人を守る」
ということよりも、さらに優先順位は低いのである。
そうなると、
「証人にウソを尽かせる」
ということも、平気でやる弁護士もいるだろう。
とはいえ、最初からその手を使うような安直なことをしてしまうと、次第に首が回らなくなってくるというものであって、あくまでも、
「最後の手段」
なのである。
さすがに検察官は、
「証人にウソを尽かせるということはしない」
検察官、あるいは警察の本来の目的は、
「真実が何かを究明すること」
なのである。
そこから先は、弁護士、さらには裁判官を相手にして、罪状をきめるために、被告側、原告側それぞれの意見や、証人を始めとする、証拠を元に、裁判官が、その罪をきめるのだ。
それなのに、肩や被告側と、原告側で、後ろについている人の目的がここまで違って、
「果たして、真実を見つけることができるのだろうか?」
と、思う人も少なくないだろう。
弁護士も、やっていて、
「こいつ、絶対にやってるな」
ということが分かっても、被告に対しては、
「大丈夫、私が無罪に持ち込んであげますよ」
といって安心させ、そのために、ウソを真実の中に隠すなどのテクニックを用いて、無罪に持ち込もうとしたり、執行猶予を勝ちとるなどという、最終的な目的を定めて、動くことになるのだった。
つまり、弁護士と被告は、
「二人三脚」
ということになる。
しかし検察官は、あくまでも、真実を知ることが大切なのであり、原告が勝利するために動くわけではない。
しかし、警察の捜査網で出来上がった証拠であったり自白などを使って、被告を追い詰め、
「真実を明らかにしていく」
というのが、一番の目的なのだ。
それぞれに、目的が違うということで、裁判官も大変だとは思う。お互いの立場の違いを考えに入れて、審査しないといけないからだ」
そういえば、以前、裁判の中で、弁護士が急に、被告の言っていることを、否定し始めるというおかしな状況になり、検察官も、膨張している刑事も、戸惑っていたことがあった。
ただ、それは刑事ドラマのフィクションであったので、普通であれば、こういうことはないのだが、ドラマの構成上、最初から見ていれば、犯人が誰かということは最初から分かっていたのだ。
このドラマの構成は、
「最初に犯罪を見せておいて、つまりは犯人が誰かということを分からせたうえで、主人公の刑事が、途中で犯人が誰かということに気づき、徐々に追い詰めていく」
というドラマ形態だった。
しかも、この回の話は、ドジな刑事が、弁護士の罠にはまり、自分の犯罪をあたかも、被告の刑事のせいにして、自分が助かろうと画策して、自分でシナリオを書いて、自分で演じて見せていたのだ。
しかし、ドラマとしては、優秀な刑事がそれを見抜き、今度は自分でシナリオを書いて、相手の上前を撥ねようという考えだったのだ。
だから、弁護士も、自分で描いたシナリオ通りに進めていくつもりが、
「優秀な刑事の登場」
によって、せっかくのシナリオが崩れていく。
しかも、それ以外のシナリオを、しかも、自分が追い詰められるシナリオを用意しているわけもなく、却って頭の中が、
「カオス」
となってしまうことで、どうすることもできなくなった。
完全に、
「優秀な刑事の手の平で転がされている」
ということであった。
もちろん、弁護士は、もう途中からタジタジである。
最初は、必死になって、被告を無罪に持ち込もうとしていたのを、途中から、執行猶予に持ち込もうとするという、最初からのシナリオだったが、本当は追い詰めるはずの刑事が、擁護し始めたのだ。
だが、これも、計算ずくだった。
どんなに刑事が擁護しようとも、その行動に信憑性を持たせないようにしてきたわけなので、
「すべてが言い訳にしかならない」
という方法であった。
「私は、口八丁手八丁の弁護士だ」
ということが、頭の中にあって、それが強い気持ちになるからなのか、この弁護士は、
「証拠というものをあまり重視していなかった」
というところがあったのだ。
優秀な刑事は、そのことを看破し、弁護士を追い詰めていく。
そして、肝心な証拠に弁護士が触れてくれないことに対して、
「この弁護士さんは優秀であるにも関わらず、こんな重要な証拠に触れてはくださいませんでした」
といって、裁判官に対して、弁護士に対しての皮肉をいうのだった。
さすがに、弁護士もここまでくるとタジタジさが、表に出まくっていて、裁判官も、
「おかしいな」
と思っていたことだろう。
当然普段の冷静沈着な弁護士が、今日に限ってこんない取り乱すなんて、想像もしていなかったということであろう。
そもそも、この刑事がこの弁護士を怪しいと見たのは、
「被告とは、友達だということであったが、別にこちらから依頼したわけでもないのに、自分から、弁護を引き受ける」
と言いだしたことだった。
この弁護士は、
「自分の好みの事件しか引き受けないことで有名で、しかも、自分の身近な人は私情が入るからあまり弁護はしない」
ということで有名だったという。
それなのに、
「どうして今回は、自分から申し出たのか?」
ということで、事前に、殺害された被害者と、弁護士の関係について探っていたのである。
その弁護士は、最近、上司の娘との婚約が決まり、その時、上司から、
「身辺はキレイにしておくように」
といわれたという。
たぶん、この弁護士のことは、ウワサからなのか、それとも性格的なものなのか、女遊びがあることは分かっていたのだろう。
ただ、上司としても、
「女遊びを否定はしないが、自分の娘婿には、きれいでいてほしい」
という親心は当たり前のことであろう。
それを考えると、
「この弁護士が一番怪しいというのは、もう決定的だった」
だから
「容疑者を、この弁護士だ」
ということで見ていると、ドラマも面白くなる。
最初に犯人が誰なのかということが分かっているからこそ、
「犯人を追い詰める刑事」
というのが、引き立つということである。
そんな時、もう、本当であれば、これだけ、
「法曹のプロ」
が集まっているのだから、犯人が誰なのかくらいは、分かりそうなものなのだが、それでも、
「裁判というものの形式」
を守ろうということなのか、変に取り乱すことなく、裁判官は、厳粛に対応していた。
だが、ここで、本来なら、冷静沈着なやり方で、被告を無罪に持っていくはずの弁護士が、完全に浮足立っているのだった。
そのうちに、何でもかんでも被害者の悪いところばかりを並び立てるのだった。
そもそも、この弁護士は、一度被告に、
「ウソをつかれていた」
いや、性格には。
「ウソを付けれたわけではなく、本来であれば、弁護士が知っておかなければいけないこと」
というものを隠していたのだ。
というのか、それだけ、この男は刑事でありながら、、
「情けない刑事」
だったのだ。
そんな状態で、弁護士が取り乱したように、被告の不利になることを口走手いたが、さすがに裁判官がビックリして、
「弁護人、あなたは、被告の権利のために、そこにいることを忘れないように」
と諭すシーンがあり、やっと冷静に戻ったのだ。
だが、弁護士がここまで必死になっているということは、
「いよいよ自分が危ない」
ということが分かってきているということであった。
そんな状態で、当然、弁護士も、
「自分が疑われている」
ということは、分かっているはずだ。
どのあたりからヤバイと思い始めたのかは、ドラマを見ている限りでは分からないが、結構最初の頃から分かっていたのかも知れない。
そして、最後に刑事が犯人は、その弁護士だといい当てると、弁護士は、完全に観念した。
そこで、刑事は弁護士にいった言葉が印象的だったのだが、
「あなたは、被告となった彼を、利口ではないので、簡単に操れると思って被告に選んだんだろうけど、彼は、あんな感じではあるが、自分の周りに来た相手が、敵か味方かということには、結構敏い性格なんだよ。だから、まるで動物の本能のように、ヤバいやつというのは、分かるようになっていて、その拒否反応というのは結構すごいんだよ。だから、あなたも、彼にいっぱい食わされたと思ったことも何度かあったんじゃない? それとも、こんなつもりではなかったはずだと思ったこともあるはず。つまりはあなたが、犯人に彼を選ばなければ、もっと他の人を選んでいたとすれば、私もここにはいなかっただろうし、彼に無意識のうちに、ペテンに引っかかるということもなかっただろうから、今頃、あなたの思った通りになっていたかも知れない」
というのだった。
「そうか、それが私の一番の失敗だったか」
といって、しばし考えていたが、
「そうでもないかもですよ?」
と彼が言った。
「どうしてですか?」
と優秀刑事がいうと、
「今から手っ取り早く司法試験を合格してください」
と弁護士がいう。
「どういうことですか?」
と刑事がいうと、
「あなたが、私の弁護をするんですよ。あなたなら、きっと私を無罪にしてくれるはずですからね」
というと、刑事は、手で、
「お手上げ」
の恰好をして、諦めの態度を取っていた。
何も言わないのは、とてもつらいことだった。
「まあ、しょうがないか」
といって、ドラマは終わったのであった。
そんなドラマを思い出しながら、
「今回の弁護士は、どんな奴がくるのだろう?」
と考えるのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます