第3話 花粉症は外来種小麦が原因 ?

  外人というのは老化が早い。肉ばかり食べているからなのでしょう。駐在員としてボストンへ赴任した時に見た、細身で可愛い洗濯屋の女の子(当時19歳)が、4年後に出張でその地へ行き再見した時には、おデブちゃんのおばさん顔になっていたのには驚きました。(私が洗濯屋へ行くと、いつも店の奥でピザばかり食べていました。)


同地で知り合った、アメリカンインディアンの45歳の女性(奥さん)は、(昔の?)日本人女性に近い。スリムで・お肌すべすべ・張りがある。そのことを(旦那さんの前で)言うと、「トウモロコシばかり食べているからだ(粗食と言うこと)」と笑っていました。


40年前ですから、遺伝子組み換えでないトウモロコシで、しかも、地産地消(ある地域で収穫した農水産物をその地域内で消費すること)。アメリカやカナダから日本へ運ばれる小麦やトウモロコシのように、1ヶ月間の輸送中、農薬でびしょびしょになっているなんてことがない。

私自身、ポストハーベスト(収穫したあとの農産物の農薬処理。防虫・防カビ・防腐などのために行い、残留農薬の危険性が指摘されている。)の害がない小麦やトウモロコシを食べていたので、アメリカ滞在中5年間、持病であった「花粉症」とは無縁でした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る