伊草いずく様に作品ご紹介を頂いた、僕は
今朝、僕は寝ぼけ眼をガシガシこすった。
なんだ。通知で『ころしてやりたい(副題略)』の勢いランク上がってる。
コメント付き星をいただけたからかな。
と思ったら、伊草いずく様のレビューエッセイである、
無菌室三畳間、インフラ完備。
https://kakuyomu.jp/works/16817330669446062867
にて紹介を頂いてた。ウワァ。ビックリ。
僕も微力ながらご紹介と言う形で返したいのだが……。うーむ。彼はこれ書いてる時点で公募を目指し、代表作に向き直り取っ組んでる最中であるからして……ちょっと迷った。なので!
ひとまず短編集をオススメしておこうと思う。2話だが、濃い。僕は特に1話目が好き。
諸賢、熱中するご準備はよろしいです? あ、ちゃんとコンロの火とめた?
短編集:余白
https://kakuyomu.jp/works/16817330667019128468
でね、紹介して頂いてるの気付いて……えっ急にどうした! 俺びっくりした!
ってなった訳なのだけど。
そういう所が彼らしい。(彼、でいいんだよね?)
ともかく!
なぜって、僕は彼になんもしてあげたことがない。なーんも。自主企画で読んだけど、それは俺が立てた企画に彼が乗ったのであり、ゲストは彼だ。いや確かにそりゃ理屈がすぎるってことは分かってるよ? どうあったって、その時ひとまずは読まれた側が嬉しいのは。でも僕も読んでもらってるし。交友的にお恵みをいただいてるのもほぼ僕だ。
要するに、紹介にあずかるほどの印象を残した感じはあんまりない。
で思うに、彼の精神性はそういうトコにあんまりいない。
〝したからしてもらいたい〟とか〝してもらったからしよう〟等のカクヨムあるあるから、良い意味で自由だ。
いや、もちろん彼なりのセンスと基準はそこに、ちゃんとあるさ!
テキトーではない。それにこう……。
彼が「この方にはお世話になった」と言う時に、その方は「それほどの事何かしたっけ?」みたいな状況が往々にして有りそうに思える。また彼が「コレはよくなかった、申し訳ない」みたいな吐露をするとき、周囲は「そ、そんなスゴク悪いかな?」みたいなコトもあるように思う。
そういうのは生い立ちやら自己認識やらの絡む問題なのでね、他人がどうこう言うことじゃないし、どうもならない。とにかく彼には彼の通したい筋が独自にあるのだ。
だが、そういう彼だから人が集まるのは確かだと思う。真摯且つ真剣だ。創作への真摯さが恐ろしく強い。ヘタに割り込むのが怖いぐらい強い。
そこでは、彼はハッキリキッパリ言うのだぞ!
「くれ!」と言うのだ。お目通しなり助言なりを、くれ、と言う。
いや勿論、もっと丁寧だよ?
本気度も、普段ギブ&テイクで生きてないのも周囲は知っているので、彼はしっかりほしいものを貰える。
あっ!
当たり前で付け加えるの忘れてたけど、もちろん彼が書くものが面白いからだよ!
ちなみに僕は伊草さんに一切意見したくない。一応、ある種の考えに拠っている。
改稿によって完成度は上がる。大雑把に始点を60点と感じていれば、90点ぐらいまではいくんじゃないだろうか? 95かも。誰もが、前より良くなった、と言う。もしくは自分でもそう感じる。意義がある。
しかし……とある日、ついに100になったと感じるかもしれない。
禅でいう、魔境のようなものかなぁ。
文章は読み手の意識に左右される。しかもその左右の影響を最も大きく受けるのが、書いた本人ときている。昨日100点だったのに、今日は80に見える。元の60点に見えて崩れ落ちるかもしんないし、もう全部ボツにしたくなるかもしれない。魔境の彷徨だ。
彼がすこし野球で例えていたので、真似してみようかな。
一流選手が『調子』を崩すというのは、不随意部分の狂いだ。実際に筋力やら体力が弱くなっているわけじゃない。不随意なナニカが乱れる。だからフォームを修正し完成させても、落ちる時はどうしてたって落ちる。
似たような事が書くコトにも言える。
ヒトの意識は、自分の認識を随意にコントロール可能な仕組みには、なってないからだ。拘りはいつまでも残る。手直しが永遠にできちゃう。どこかで断捨離しなければならない。
あ、この断捨離、元の意味寄りの断捨離だぞ。ガチで伴侶も子も執着も捨てる勢いのほう。書き手にとって自作に一定の見切りをつける上で、これは決して大袈裟な表現ではないだろう。生みの苦しみの末、長く共に居たものに区切りを付けるのだから。もうこりゃ大変なコトだ。
だから相当目に見えて分かるほどに直す部分がないとね、他者へのアドバイスは難しい。僕は……他人に助言するのはすごく怖いな。あと伊草さんにそういう修正するところ、僕は多分発見できないし。よって僕が言える事はない。好き嫌いでなら口出せる。けどそういうモノでもなし。
そんな感じ。まぁまぁ例えだからね、そんな感じでいいのだよ。
しかし他者から分析される、というのはなかなか面白い経験なのだねェ。
確かに僕の作品はこう……週間少年マンガ誌で頻繁に大きく表紙を飾ってバンバン巻頭カラーにされるヤツじゃない。後ろの方か、真ん中あたりにいるタイプの一角だ。秀逸な例えだ。
良いと感じたものを紹介してされて、ってやっぱイイね。
ネットならではのモヤモヤもあるけど、それ込みでもネット良いよねって感じ直した次第。スレると見失いがち。
本当、ありがとうございました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます