五、その少年は屈託がない

 配膳を待つ間も、時雨はずっと喋っている。

 彼は生来黙っている時のほうが少ない。相槌すら打てない蛍はひたすら聞き役だが、よくそんなに話題があるなと毎日感心している。

 静寂はほとんどの場合、訪れない。いつも蛍の分まで彼が賑わいを担保している。


 ――ちなみにここは例のうどん屋。謎の再来店リベンジを果たしていた。

 注文内容も同じで、やはりお互い制服姿。敢えて違う点を挙げるなら、今日は手足や額に包帯やガーゼが貼られている。


「いただきま~す」

「……」


 涼し気なぶっかけうどん(ミニ天丼付き)と、ほこほこ湯気の立つカレー南蛮うどんを前に、二人一緒に手を合わせる。

 挨拶は日本人のこころ。食材だって生きものだ。人間には聞こえないが、野菜が音を発するという研究結果もある。

 それをいただいて我が身の糧とする宣言には、生命への敬意がある。


 いざ、ひと口め。彩り鮮やかな葱とかまぼこを湛えた芳ばしい赤茶色の沼から、黄金に染まった麺を引き出して、ずるりと啜――


「……ッ」

「だいじょぶか。ほい水。おまえほんとすぐ火傷するよな~、知ってる? それ単に食うの下手なだけらしいぜ。……はは、怒るなって、ゴメンて。先に天丼食ってな。そうすりゃ冷めるし、ていうかオレがちょっと食っててもいいや、適温になったら返してやるから」

「……」

「大丈夫だって食い尽くさねぇよ! ははは。あ、つかさ、次はおまえもぶっかけにすりゃいいじゃん。冷たいうどんも悪かねえぞ、とくにここのは。マジだって。ちょっと食ってみ、それ」


 ああ、彼は喋るばかりでちっとも箸を動かしていない。口パクで「たべて」と指摘すると、彼はニヤけ顔の横で割り箸をパチンと鳴らした。……行儀悪いよ。

 いや、回し食いの時点でもともと行儀は良くないが。

 鳴虎もいれば雑談に加わってくれるから、ここまで時雨の一人語りワンマンライブにはならないのだけれど。今日はどう考えても大した用事なんかないくせに「二人で行っておいで~」と悪い笑顔で送り出されている。


(無理に話し続けなくていいよ。私は、もう怖くないから)


 声がなくても大体は通じるのに、一番肝心な言葉だけはどうしても届かない。


 うどん屋を選んだのは、ここが町中華の代わりになるのは、どちらも啜って食べるものだからだ。静けさを品位とする洋食と違って音を立てることが礼儀マナー、ゆえに店内には食事の音が満ちている。

 自分で声を出せない蛍は、かつて沈黙に怯えた。それをよく知っている少年は、ゆえにラーメンを好むようになった。

 彼の気遣いを汲んで、その意に沿うためにここを選んだことも、たぶん時雨はお見通し。


『オレおまえの保護者のつもりだよ、知らんかったんか』


 恐ろしいほどのお人好しだ。どこの誰とも知らない人間を、最初に自分が見つけたからといって、守らねばならないと信じ込んでいる。


 十年ほど前、蛍は河原に転がっていた。流木か小石のように。それ以前の記憶はなかったから、名前も時雨につけてもらった。

 唯一の所持品が蛍石フローライトのペンダントだったから、それで蛍。誕生日の代わりに出逢った日付を記念日にした。


 養護施設に引き取られる道を拒んだのは、時雨と離れたくなかったからだ。

 蛍にとっても彼が世界で最初の存在だった。静寂しか生み出せない自分のために、たくさんのおとをくれるひと。

 時雨が〈音念ノイズ〉殺しの道にいるから、蛍もその横を歩きたいと願った。少しでも恩返しがしたかった。


 なのに、まだ、彼は保護者を自認している。それがどれほど口惜しいか、知らぬ時雨ではないだろうに。


「う~わ本当にあちいなこのカレー、つかけっこうからッ。でもさ、ここでおひや飲んでも無意味なんだよな、辛味って水に溶けねえんだもんな。しかしわかってても飲みたいのが人情だろ」

「……」

「あ~天丼さ、海老食っていいからナスはオレに残して。ナス大好きだから。……サンキュー蛍おまえも大好き♪」


 何気なく発された言葉に心臓が跳ね上がった。痛いほどの鼓動は、どうか彼には聞こえませんように。

 それともわざと言ってるなら相当意地悪だと思うけれど、時雨が蛍の気持ちに気づいているかどうかはまだ未知数だ。

 伝えたくても声にならない、文字にするにはまだるっこしい、この想いは。


 カレー南蛮を返してもらえないのでぶっかけうどんを少しもらう。香りのいい出汁は甘口で、麺はコシが強い。

 もちもちした食感がなるほど美味だ。時雨が推すのも頷ける。


 頬を綻ばせて咀嚼する蛍を見て、少年は満足げに「な、けっこー美味いだろ?」と笑った。


「そろそろ交換な。カレーもだいぶ冷めたし」

「……」

「おい拒むな、ぶっかけは元々オレのでしょー!? ったくもー、あとひと口だけだかんな、……ほれ返せ返せ!」


 なんてじゃれ合いながら、おだやかな食事を楽しむ。


 二人とも負傷中だから他の分隊が優先的に出ることにはなっている。それでも、絶対に呼び出されないとは限らない。

 だから祈った。今日はどうか、せめて食べ終わるまでは警報が鳴りませんように、と。


 この何もない時間が、かけがえのないものであることを知っている。いつ命が尽きるともしれない任務に身を置いて、恐怖と隣り合わせで刃を振るうからこそ、自分たちは一人ではないと強く感じたいのだ。

 蛍の隣には時雨がいてほしい。時雨の隣に居させてほしい。

 これからも一緒に戦って、一緒に生きたい。



 昼下がりの店内は賑やかだ。誰かが笑い、箸を割って、麺を――真心によって捏ね上げられた命を啜る。

 誰も傷つけない優しい音が、ここには満ちている。



(結)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

鳴かぬ蛍は残響《ノイズ》を消《ころ》す 空烏 有架(カラクロアリカ) @nonentity

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画