生活と創作について、いくつか 作:奴
パソコンで書いた、責任のない文章
コロナのワクチンのせいで発熱した以外では数年ぶりの発熱だった。ようは風邪。ワクチンでも発熱はしたが、あれは風邪のうちには入らないし、体調不良としてはきわめて人工的な部類だ。自然なのはひさしぶり。
どう考えても、気温差の激しい晩冬・初春に窓を開けたまま寝たからだ。この時節は人体の健康とかひとつも考えていない。暑い気もするし、寒い気もする。昼下がりはいささか過ごしやすくって、夜になると肌寒い。春になるのは政府によるプロパガンダで、実際は春なんてものはありえないのかもしれない。現に夜が思いのほか寒すぎて、こっちは風邪をひいてるんだから。
コロナと考えれば二週間とか十日とかの昔に思いをはせ、まだあのころは実家にいたなと郷愁の念でいいのだが、風邪は案外近いところに原因があるから、昨日の食事を思い出して今日の献立を決めるのと同じ。昨日窓を開けて寝たのなら、今日は風邪をひく、となる。それくらいたどりやすい。
症状が軽すぎる。味覚も嗅覚も正常で、炊飯器から噴き出す白米のかおりがわかったのだから、あいつなわけがない。風邪の顔をしたあいつだとしたら間違いなく殺してやる。もしそうだとして、小児喘息をわずらっていたことのある人間に、肺にかかわる病気を投げこむなんて正気じゃない。いや、重篤な病気を人間に投げこむのは地球全体の運命として馬鹿げている。なんというか、やり方が手荒い。
なんにせよ、コロナじゃない、と思った。
頭痛から、無視できないのどの痛みへ。それから気味悪い色合いの痰と来て、発熱。ここまでは順調だ。すこしの淀みもなく、淡々と風邪の諸症状が積み重ねられる。実に単純な手組みだが、肉体に対してたしかな重量を与える。指摘するほどではない棘のある言動で、確実にゆるやかに、人をストレス性のなにかにさせるタイプの人間と同じ、ちゃんと効くやり方。風邪はそのあたり自分が病気の王道だと理解してやっている。今やコロナの下位互換というか、真似事みたいな扱いにおとしめられている風邪も、よくよく考えれば(いや、よくよく考えなくたって)本来人間を困らせていた存在で、スギ・ヒノキの花粉症みたいな植物依存・季節依存のものではなくて、かかろうと思えば一年中いつでもかかることができる。そういう意味では、風邪に焦りはない。いつも自分のスタンスを守って、やるべきことを着実に忠実に、一歩一歩踏んでいく。自分の地歩を固めてものごとをこなしている。
新人賞に出すつもりの小説を、今度は手書きの原稿で送ろうと思って手をつけたのも、風邪のせいで一度とまる。むやみに高いわけではないのに、熱が脳を揺するから座ってもいられない。書いている文字がぶれる。取り組んでいる段落がなにを言いたいのか、なにを描写して、読む人間にどう訴えかけたいのか、わからない。情報を吐き出すのが億劫になる。考えるというのが嫌なのだ。
手で書くのにこれほど頭を使うとは思わなかった。ただ使うというのではない。もっと理性の奥を針でいじくるみたいな使い方だ。ボトルシップを作るみたいだった。いや、ボトルシップを作るみたいに、瓶のなかで自分の脳を組み立てていた。脳髄とか小脳とか、それがなにかは忘れたけれど、大脳新皮質とか。なにかそういうかんじだった。自分の文章に向きあうのは案外骨を折る作業だ。「体が汗で湿り、服は汗で濡れている」って二回も「汗で」とか言わなくていいのに、みたいなことですら、キーボードで文字を打っているときには気がつかなくて、手で書いているときにようやく発見できる不手際だ。主語のねじれも文法的なミスもそう。書くという原始行為そのことに意識を注がないと、書かれたものの不体裁はわからない。もちろんパソコンで書いたものをパソコン上で神経質に読み返せば多少はましになる。でも合理性がどんどん文章を読み飛ばす。だいたいでいいんだよ、だいたいで、みたいな。つまりはバイト先のあてにならない先輩。
風邪をひけば、頭を使う作業はまるきりできずに、ただ横になっているばかりになる。脳が重く、世界は遠く隔たって、体の芯が質の低い映像通信みたいにぶれる。脳と体の接続があきらかに悪い。脳がなんにも指令せず、体は指示待ち野郎を決めこんでいる。私の相手をする人なんて誰もいない。いや、いないことはないはずだが、風邪は体を超えて心にまで浸透する。そうやって弱音を吐く。ねえ世界って私なんかのためにあるんじゃないんですよ。たぶん世界はあるようにしかなくて、運命とか、神さまとか、本当はひとつも真実ではないんですよ。だから愛も人類全体の妄信で、今の時代、もう愛なんてものは遅れたコンテンツなんですよ。愛の時代は終わり。
新人賞の原稿はとうとう五枚そこらで投げ出され、ようやく手に入れたセカンド・アルバムも聴かないまま。情報を入れるのがしんどいから小説を読むことすらできない。意味のある情報を、主体的に入れる、というのが、無理。体調の悪い体は、いかにも体調悪いんですって雰囲気で、くそおもんない。『ねじまき鳥クロニクル』の第一部「泥棒かささぎ編」は、笠原メイの街頭調査のあたりまで読んだ。それも三日前とかそのくらい。
今年はそんなに本を読んでいない。卒論があって、院試があって、それから、それから……というかんじで、文字を追う気にもならない。でも院進したんだからと思い、文献にも触れておかなきゃいけない、せめて日本語のやつ。でもだるいなら読まなくたって、ほら充電期間みたいなさ。そんなこと言われても、なにか読まなきゃいけないんじゃないですか知らないけど。でも実際こうやって読む気にもなれないんでしょ、しゃべるなよ。とか、そんなせめぎあい。
最初に野口冨士男の『暗い夜の私』、次に川端康成の『山の音』、カフカ作品集、尾崎紅葉の『金色夜叉』、深沢七郎の『人類滅亡の唄』、(息切れ)、バルザックの『谷間の百合』、三島由紀夫の『真夏の死』。ひいひい、そう、それだけ読みました。三か月かかって七冊。私なにしてんだろ、の弱々しい苦笑もできない。読んでいないだけ、読みたくないだけ。「完全な電波の奴隷」(理芽「NEUROMANCE」より)になって、ツイッターの「おすすめ」を繰りつづける。知らない人間のすてきなツイート、無表情のぬいぐるみ、高いところに登る猫。
ゆで卵を作る。作りたいから作るはずが、「好きな作家が体にいいと言っていたから」と理由をつける。別にそれが本質なわけではない。本当は、食べたい、のだが、思考に邪魔が入る。理由が、あの人が言っていたから、にすりかわる。風邪のせいじゃない。ふだんからこうなのだ。田中慎弥信者なのも認める。『ひよこ太陽』のどれかで言っていた「タンパク質をとれと女が言っていたから卵だけは食べる」みたいな文言を後生大事にしている。食欲がなくても卵だけは食べようとするのはそういうことだ。田中慎弥みたいな疲れた雰囲気の痩せ型中年男が好きなせいだ。いや、これじゃその「女」の言うことを聞いているだけか。
風邪特有のにおいが鼻に抜ける。くさくて、鈍重。
こんな食べものでいいのか、と思った。食欲はあるから食べればいい。食べたらきっと治りも早い。じゃがいもをゆでてつぶしたハンバーグ。水と素を混ぜてひと煮立ちさせるだけのスープ。それからゆで卵。健康的なのか粗雑なのかわからない、食材の寄せ集めでしのぐ。いやいや、じゃがいもをゆでてつぶして、それってけっこうな労力でしょ、全部で一時間かかったんだから。それはそうだけどさ、なんかこう、その結果がこれか、みたいな無力感があるんだよ。
考えることのすくない行為は風邪をひいていても楽だ。文章を書くのは脳がいかにも疲弊するが、じゃがいもの土を落としてゆでるとき、すりつぶすとき、焼くとき、何も考えない。現象を眺めているだけ。ふむ、土が落ちているな、ごろごろゆでられているな、つぶれているな、焼けてきたな、で済む。文章は違う。こんなんでいいのかよ、もっと書けるだろまともな文章を、頭使えばもっと知性のある文になるだろうが。そういう言葉が頭のうしろをこつこつたたく。向きあっている感覚がどうしようもなくしんどい。そばに置いてあるポムポムプリンのぬいぐるみをじっと見つめるだけでは足りないくらい疲れる。
一人暮らしの料理には責任がない。いきなり凝ったものに挑戦しても、作ったことのないものを作ってみても、それでもし失敗したとしても、いい。焦げても見た目がぐずぐずでも、食べるのは自分一人きりで、困るのも自分だけだ。実家にいたときは親も食べる料理だから気力を使う。ミスしたものを出すわけにはいかないし、ミスしたぶんだけ食材の無駄も出る。他人が絡むと、責任が生まれる。
そういえば、なぜ文章を書くときにも責任を感じるのか。公開する以上は、ということか。それともプロ意識のせいだろうか。文を一つ生成するのにも、こうじゃないとか、そうじゃなくてさとか、考えるのは、自分で消費するだけではない代物と心得るからか。潔癖症の人間が、毎日丹念に掃除をしたり、リモコンの角度を気にするのと、それと同じだとしたら、たしかにプロ意識と言ってもよいのかもしれないが、むしろもっと個人的な感性だ。自分的には違う、みたいな、こねくりまわした・ねじれた感覚。まわりがどうとかじゃなくて、私がキモチワルイからだめなんです。いわゆる「職人気質」。妙なコダワリ。
晩ごはんにもゆで卵を作る。昼に使ったお湯が水にもどっている。それをふたたび沸騰させて、真っ白な冷たい卵をそっと入れる。浸かりきらない。昼に作ったときは全部浸かったのに。それだけ、沸騰・蒸発で無くなったのだ。気体になって、換気扇の向こう側だ。
沸騰したお湯に九分も浸けていたのに、当然、一部分だけぐじゅぐじゅだった。お湯のなかで転がさないからだ。
雨季前反省
夜、天気予報の月次予測をネットで開く。五月、六月、七月と順に見てゆくと、梅雨を経て、それが契機とばかり平時三十度を超すのはむろんのことだが、そう暑くもならず秋に転ずるようで安堵の心地もする。ここ十年ほどは三十五度を超す日が夏のうちにかならずあったし、また四十度に達する日も、所によってはあった。四十度というのは格段に肌を刺す。
五月時分はその昔、ある長篇を書きおわって推敲をくりかえしていた。もう二、三年前の話だが、そのころのほうがとうに暑かったように思う。
私は書いているそのときの季節を作品に反映するから、冬なら冬の話にする。夏なら夏にする。のみならず寒いなら平年より寒いと書くし、酷暑でも同様だ。すると逆方向に計算してもよかろう。当時の長篇がひたすら苛烈な暑気を訴えているなら、現実世界がそうだったといえる。
今度書いたものはしかしそうでもない。五月の部会の書き出し会では砂漠の話を書いた。だいたい書き出し会ともあって第一文が決まっているから、それにひっぱられて世界構築がなされるのは当然といえばそうだが、結句私の描いた砂漠は、すくなくとも冬期でも雨期でもなく、熱気の渡る時節を想定している。昼夜の別はあるとしても。
しかし幸いだったのは、ようやく一本ものしたことにある。新入生歓迎号に出すものを完成させて以来、満足に創作活動ができなかった。それは第一に研究が多忙だったからで、それはまちがいない。ただし、ただにそれがためではなくて、もっと根本的な理由を探れば、それはきっとアイデア不足であり、つまりは読書不足と言い換えて錯誤なかろうと思う。私は読書の時間がとれずにいた。読まねばならぬ文献がある、演習の発表がある。そういう倥偬下にあっては趣味も間遠くなる。四月までで読めたのは結句十冊ほどか。それも三分冊(村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』上中下)を別々に数えての十冊である。
読むほうが滞ると、書くほうにしたって滞る。そこからただちに材料を得るというのではなし、文脈の異なる物語にたえず触れながら物語は編まれてゆくものと考える。もとより虚構は非現実性に依拠して人間を解体するが、これが虚構間でも生じる。ある物語に接することで今書いているものは即時解体にあう。紡いでゆかれるさなかも別な物語がそばにあるからしてその反動で新しいものができる。今書いているものはただにそれ自身のみで完成するのではないことを強調せねばなるまい。作品には、過去の無数の作品の集積が随伴する。作者のあずかり知らぬところだとしても、事実いったいにそうであろう。われわれは経験なくして何ごとかを語ることはできない。われわれが語ることができるのはなにかを感得し、程度の差はあるにしても一定の悟入をするからにほかならない。むろんのことそうして出来する作品の態様如何は関係ない。純文学・大衆文学とか、ライトノベル云々とか、一次創作・二次創作とか、そんなのは問題にならない。われわれは読むからして書くことになる。何も読まず、何ごとも経験せずにおいていきなり書こうという心根はありえない。壁や床にしゃにむに線を描く子どももなんらかの経験をもって描画しておる。読んだ反動が創造にあらわれる。経験をおろそかにする人間はこの原理を知らない。知らないからして創作が先細りする。読まなくていいから書きなさいなどとはとうてい言えない。
経験の態様がはじめて問われるのは、そうやって出力された作品の内容を問うに際してであろう。つまりが古風な純文学をめざす人間がライトノベルばかり読んでいては難しいということである。明治大正期の風貌を呈したいならその時代のものを読まねばならない。現代風にしたいなら文体如何は慮外にしても現代文学に材を求めるのが当然である。ファンタジーとか歴史ものでも私は同類の結論を言う。
書き出し会の作品はこれまでその手合いの作品を読んできたがためのあの文体である。計算より早くあの言葉遣いを選んだのはいかにも経験があるからにちがいない。文語体とか美文調のものを読んでいるからして、ああいう組み方をとっさにできるものである。これはなにも価値を値付けて言うのではない。現実問題を推定するとこうなるという謂いである。経験なくして語りうるものなし、その事例である。
私は今度の作品を書ききったことを実に幸運なことと考える。それ以来創案の尊栄にまみえている。数年のあいだ形にできなかったものにようやく着手し、完成を間近に見ている。間断なく創作できるのは創作手たる吾人の幸福と言ってさしつかえない。何をも創造しえぬ神は神ではない。むろん書き手を神格化するつもりはないが、作れないことは作り手にとってとてもむなしい感情を湧かせる。依存者はひとたび書くと、書かなければ生きてゆけない。読書依存患者が禁じられてもどうにか文字を探すのと似ている。しまいには薬壜のラベルまで読みだす。創作人もそうなってゆくのだが、ここに生じる困難は、書けなくなったときはいかようにしても書けないことにある。われわれは書きたいと願う。そうやって紙なりパソコンなりに向かう。しかしおりあしくも書けぬとなれば苦痛でしかない。忙殺されてそうなっているのならば、まだ怨念の方向は他に行くものの、何も思いつかないから書けないとなれば自分自身を呪ってやまないだろう。それがいっとう苦しいし、自覚すればこそなお苦しい。
その困難は目下脱した。書き出し会のあとでも、第一文だけを思いついて長年続きを書けなかったある作品に着手し、きもちよく書けている。研究も職業探しも遅滞ぎみだが、まあいったいに幸福と言ってよかろう。
詩情にかんする小論
詩的表現が通常言語と同列に並ぶというのはあからさまに謬見である。そのようなことはありえない。というのも詩的表現は詩情を誘発するが、通常言語はこの用を足すほど情趣を持つわけではないからである。このことをよく理解しないまま表現にあたるとかならず失敗する。いや、仮にも言語表現は失敗つづきであるにせよ、一般言語でもって詩的言語に立ち入ろうとすると簡単ではない。これはこういう原理に論拠を求めてもよいし、あるいは実感の論理に即してもよいと思う。かつて吾人が普遍的凡庸な世界にあって、自然や愛や神の神髄を正確緊密に描写しえたであろうか。もし感得しえたにせよ、それをあるがまま提示するためには、超越論的内実を観想しておかねばならない。したがって、感性的直観や知的直観において感得される前言語的経験は、単なる言語行為では表象しえない。人間が哲理として編むことがらの多くは外界に形姿を持たない抽象的対象であり、簡にして要を得た言葉でもってこれを表現しつくすのは、こういうものの奥義によほど悟入していなければ困難である。つまり、たとえばワーズワスやイェイツのように、自然や愛や神についての省察を深めておく必要がある。仮にもそういう極域に立てないとして、なおその努力だけは文筆人として欠くことのできない条件であろう。このとき通常言語はこれにあたらない。詩情は詩的情趣であるからして、通常言語がこの用を足さないことは明白である。それゆえ、ロシア・フォルマリズム周辺が提起する異化がなくては始まらない。そうでなくとも脱構築が要る。前言語の問題へあえて言語をもって分け入るとすれば、既存の言語形態は役不足である。せめても川端康成や村上春樹のような感覚性・跳躍性を要する。詩情というのは、書かないことで生じる余白における解釈の多義性と、主題と読者の関係が個々人にめばえさせる回顧の情念にある。特異な表現によって、読む者の心に情緒の沃野を耕さねばならない。このとき人は自分なりの解釈をほどこしたり、自分の経験を関連物として記憶中からひっぱり出してきたりする。詩人の手を離れ、言葉の背後に詩人当人の光影がゆらめかなくなった詩文はもはや興趣を持たないか、無味無臭であるが、そういうものはむしろ読む者の感性中で自由に成長する。したがって不羈奔放な表現と、作者の創作的死=匿名性が、詩情を形成すると言える。表現を窮理するならば詩学に専心せねばならない。(あるいは、カフカのような文体でもなんらかの興趣を生ぜしめる余地は想定できるが、それもまたよほどの力量がなくてはならない)
詩的創作への尽力のとりわけ緊密なる一端はマラルメや草野心平にあるかもしれない。言語の限界へまともに体当たりするか、またはそれをさらに超克する志向性はふつう小説より詩のなかに見出せる。小説は特異な幻想小説でもないかぎり脱構築的でない。多くの読者はそういう破断を望まない。奇書などと呼称されるたぐいのものですら言語の法規は遵守する。それは、ルールを守らなければ奇異さが伝わりえないというなかば逆説的な事情によるものであり、あえて相手の土俵中で暴れまわるほうがかえって直接攻撃になるわけである。詩はこのかぎりではない。詩においてすら言語法規の専制が鮮明にうかがえるのは論を俟たぬ話だが、国境は超えやすくできている。詩が相手にするのは、言語をもって、つまり言語の範疇で闘えるようなものではない。それはすでに言及したとおりの諸対象であり、みな具体的確固たる形姿を持たない。詩が小説という言語法規の一端にとどまらずにわざわざ運動しているのは、相手どったものが言語の内側にいないからである。
それはたしかに小説にしても同じことが言える。小説もまた、イーザーが可塑性を本性と考える人間をしばしば扱うと思えば、どうやら事情に大差はないが、それでもなお言語の領野に引きこもうとしている事実自体は揺るがない。この語りえぬものを語ろうとする緊張感のうちに独特の情緒が生まれる。これは小説の特徴であり、利点であり、責任である。対して、詩はかならずしも散文の形式に停留しない。これもまた特徴であり、利点であり、責任である。通常言語のなかにいればこそ多くの人間へ伝達しうる可能性を残すが、だからこそつねに精緻な表現を心がけなければならない。書いて書ききれぬを旨としつつ悉皆書いてみせようとするのが文筆家に課せられた責任である。他方、詩のばあいは、そういう気づかいが要らぬものの、新しい要請によって制限を受ける。それは自由とうたわれる詩の世界においてもそうなのだ。つまり、やはり伝わらなければ意味がないということである。詩の問題はその不羈故に生じるのだが、すなわち伝達形式である言語法規を脱け出そうともがき、また脱け出して疾駆するため、詩における個々の言葉はふつうの言語以上の緊張感を担っている。究極的にはその一言で伏在する真理を看破せねばならない。つまり、語りえぬものを語ろうとする志向性が、枠をおぼろにした記号たる言語において明白になっている必要がある。したがって詩の言語は小説の言語よりいっそう緊密かつ誠実でなければならない。一語も気を抜いてはならない。一つでも情趣に対して不誠実な言葉があれば読者はかならずわかる。詩人が悟入しようとしてしきれなかった未知の世界は暗澹たる闇のなかにその呼び声を聞くばかりで、実態は杳としてつかめない。看破が務めであるところを十全に遂行できないのは詩人の落ち度である。それは、あるいはむろんのこと小説でも同様である。
だからして詩に要請されたことは結局のところ小説にも要請される。ただ詩のほうがその必要性が強いというだけの違いである。小説においても、なんらかの哲理に至り、これを提示すべく言語に対して緊密かつ誠実でなければ、かかるものをうち出そうとした文筆家はみずから数等下る。文章に意識を持たない文筆家が小説の神髄を悟ることはない。書けぬを書こうとする姿勢はいったいに持つべきである。
このときに詩の素養が要ると言えばわかりよかろう。書いて書けぬの苦労に打ち勝つため、単に小説のかぎりで言語に対して誠実かつ緊密になるだけでなく、仮に叡智界のことがらについて悟りを得られないとしても、ある程度詩情を解しておく必要がある。感性的直観や知的直観がわずかな光明としてであれ感取するものを、言語法規に縛られたテクストで表象するさいに役立つのが詩学である。
ただ、最後に述べると、この詩学の体得が労を要するのである。詩というのは単に目を通しただけでは鑑賞にならない。第一にはその意味を理解し、第二には諳んじられるほど読み、第三には詩人の領野に立って詩人と同じ空気を呼吸する、これだけの条件を満たさないと鑑賞にあたらないのではなかろうか。これはいささか厳格すぎるきらいもあるが、本式に詩を知るというのは、単なる文字列の意味だけでなく、意図や文化や単語の概念まで理解してこそだろう。
詩を読むのは簡単そうで大変である。また小説を真に書こうとするのも骨が折れる。とかく創作も鑑賞もたやすくいかない。こんな結語で十分とは言えないかもしれないが、これで閉じておく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます