第1話.石の行方 ~いしのゆくえ(3年ほど前/その彼を見失うか見失わないかという頃の些末事です)~
石の行方.1
――おまえ、《ルス・カ》のやつが連れていった子だろ……
(――…え?)
――
――…な、に…? やしないご、って……。なんのことだよ…。
――《セレス》(が)死んだとき、そのへんでひろわれた赤ん坊……。
おまえ《セレス》だろ! 東から、来たんだろ!
――…違うよ。オレは…。…そんな名前じゃない。人違いだ……。
――違うのか? あの男(カゲローとかいう奴)、《トンボ》がおなじ名にした……つけたって…とかって……と、ともかくっ!
名前なんて、なんでもいい。違って(も)いい。オレ、おまえに頼みたいこと(が)あるんだ。いっしょ(に)来てよ。会わせた(い)人(が)いる……――
わずかに灰色をおびた
その
黒に近いのに純粋な黒とも言い
それは、彼より二つ三つくらい若そうな……ようやく、十代になろうかという年頃の少年だった。
「――そこまで来てる。けど、思うように動く、
その白い少年が現れて、そこに
なんの騒動だろうと……人々が遠巻きにこちらの動向をうかがっている。
となりあう
ここは亜人にも(悪さをしなければ)おおらかな反応をみせる町なのだが、〝一歩も退く気はない〟というようなその少年の姿勢のせいだろう。
強いのか弱いのか、害の有る無しが不明でも、その種類の存在の可能性をそこそこ知っていれば危機意識くらいは働くものだ。
腰を低くしていようが、赤の他人に
緊急を感じさせるおもむきがあっても、なにかに追われているとか、襲われている、病人がいるというような背景事情が推測できる場面でもない。
いささか気に
からまれている
簡単に退きそうにない。
このままでは世話になってる夫婦の商売に
ちら、とその方をうかがうと、ようよう成人になろうかという歳のその女性(婦人)と目が合った。
やはり不景気な顔をしている。
そこには言葉にはしなくても解決を催促するような、もどかしさととまどい。苛立ちが表れていた。
なので、しかたなく。
彼は渋々ながら、相手の要求を受けいれて露店を後にすることにしたのだ。
そうして。
彼が案内されたのは、町外れの茶舗。
郊外へと続く
人がそのあたりを避けて通りそうな独特の雰囲気に、彼の防衛本能が警鐘を
あきらかに混ざりものと分かる案内の少年より、危険そうな奴がいる。
「あー、やぁっと戻ってきた! ほいほい居なくならないでよ。心配するじゃない」
緊張感に欠ける若い女性の声に迎えられたが、それではなく…――
「見つけて連れ(てき)た」
〔ふん…。やはり、生きていたか……〕
彼の姿を
純粋なその種ではなくても、それに近い存在なのだろう。生来の魔性を垂れ流しにして、まったく抑えようとしていない。
麦湯で
「会わせたい人って……」
「ん。こっち」
彼をここへ招いた少年が示したのは、その銀色の
女ひとりに……おそらく男が――
ここに彼を案内した少年と、布団が敷かれた簡素な荷車に仰向けに横たわっている白い髪の……おそらくは青年。
それに、その片側。簡易椅子に腰かけてくつろいでいる成人といってもよさそうな風体の銀色の頭の危険人物で――三人。
男女合わせると四名。
若い構成で、ほかに客はいない。
白い少年に
背丈が小柄な成人女性程度で肌がつるんとしているので、子供や若造に見えないこともないのに、どことなく老けを感じさせる個体で、胴回りだけが変に
内部の均衡のいびつさ、さながら丸太のような体型の不自然さを気にしなければ、そのほんわかした容貌は上質な品格を備えて、小綺麗ですらあったが……
(…なんだか、
そこにおぼえた違和感に彼が眉をよせていると、ここまで彼を案内した少年が話しだした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます