神鎮め2 〈間 章〉 和玉 ~にぎたま~①

ぼんびゅくすもりー

和玉 ~にぎたま~①

序章

フォルトナ

 

 あお向けに横たわっていると、みぞおちの上のあたりに、ほんわりとしたぬくもりを感じた。



『――…ほら、トナ……。……フォルトナ。

 村長むらおさが《癒石ゆいし》を貸してくれたよ。早く元気になるんだ。

 子供たちのために。君自身のために……僕のためにも――』



 朦朧もうろうとしている意識にとどいた言葉……

 おなかに置かれた黒い石の上に、彼女自身の両手が重ねてえられる。


 一部に琥珀色がのぞいて見える隕鉄いんてつかたまり


 夫がそうしたのだろう。彼女にはもう腕をあげる気力もない。


(――そう、だ……ね。……

 いまはえるしかない……

 つらくても苦しくても、がんばろう……

 あたえられたなら、あたえたい。

 その思いが嬉しいから応えたい。

 そのぬくもりが愛おしいから…………きっと、がんばれる……

 たとえ、このまま終わるとしても。

 なにも出来ずに逝くのだとしても……

 なるようにしか……ならないのだとしても…――)



 …どれくらいの時が経過したのか……


 ふところにある石のぬくもりを意識しながら浅い呼吸をくりかえしてると、不意に世界ががらりと変化した。


 なぜ、それと気づいたのか…――


 理由はわからなくても……彼女は、そうなったことをあたりまえのことのように肌と心で受けとめた。


 瞬時に変容した事実をごく自然に把握し理解した。

 それと知覚したのだ。


 いま、自分をとりまいている——これは、ありがちな夜とは違う。


 すべてがあっけなく粉砕ふんさいされ、失われてしまったかのような空虚さとどうじ、

 ——いまだかつて感じたことのない濃さと潤沢じゅんたくさに包み庇われている感触があって……。

 そこに……無数の気配が、

 夜空にまたたく星々のごとくまばらにちらばっていた。


 なんだろうと思い、両目をひらくと、やはり。


 一面の闇が広がっていた。


 それまで身をあずけていたはずの寝台は、どこにも見あたらない。

 彼女は地面もなさそうな常闇とこやみの中に、ただひとり。

 たたずんでいる。

 

 おおっていた黒い隕鉄いんてつの表皮が熔けたのか砕けたのか、霧散し消え――いつかしら琥珀色の全容をあらわしていた楕円形の石を胸の前に抱えたまま。


 いや、立っているのだろうか?


 その足の裏には、地面らしき触感がなかった。


 彼女をさんざん悩ませていた不快な痛みやだるさ、熱気、怖気おぞけがぼやけてしまっている。


 つらかった憶えがあるのに、いまは苦しくない。


 あんなに重かったまぶたが容易たやすひらけたことといい、この理解しない事態……環境といい、もしかしたら自分は、とうとう息絶えてしまったのかもしれない――。


 そんな思いがぎるなかにも彼女は、ほんの数瞬前まで……寝台に横たわっていた時には感覚……智慧ちえのもとに達観する。


 これは…違う――と。


 そんなありがちな現象ではないのだと。



 そこは奇妙な空間だった。


 自分のまわりだけ、ほんわかといでいるのに、それより向こうは見慣れた物質が形として存在し得ないほど希薄なようでありながら豊富に存在し、複雑にしがらみ合っている。


 秩序と混沌がどうじに存在しているような奥深さのなかに錯綜する、次元と空間の重なり。


 天も地も……光も闇も生きものも——あらゆるものが奇怪なまでに混ざりあっていて…。

 濃いのか、すかすかに薄いのか、深いのか、浅いのか……

 そのすべての印象にあてはまる。


 どれだとも断定できなくて、これと言いあらわがたい――。


 きっと、この無尽蔵のくらさ、

 過度な重圧……

 どうじに存在する希薄さが生みだす複雑さに耐えられる生物や物体は多くないだろう。


 そのようそんなふうに感じられる空間にありながら、彼女の肉体はいまものままで、もろく傷つきやすくあった。


 けれど、いま手の中には琥珀色の石~コレ~があり…――


 自分と一致いっちした。

 融けあってしたのだ。


 だから大丈夫――…存在できる。


 そのへんでカタチをたもち、ただよっているいる個体ものほど強くも奥深くもないけれど、ここに居ても平気だし、ることができる。


 この状態は消滅ではないのだ、と。

 そんな確信があった。


 どうしてそう思うのか……。

 そう、分析できて、理解しているのか……。

 認識し、断定しるのか……。


 知っているようでも、すべては把握しきれてはいない。

 理由などわかっていなかった。

 けれども。

 なにかよくわからないものと合一したいまの彼女には、これが現実――まぎれなき現在の自分のあり方なのだという生々しいまでの確信があった。


 そうして、ぼんやり流れに身をゆだねていた彼女は、ふと。

 きょうを誘うものを見いだした。


 自分をとり囲むものを意識し、あるがままの境地に浸ってた彼女の関心を、ことのほか刺激するものがあったのだ。


 大多数が微睡まどろみ、眠りについているようなこの空域の中枢ふきんに、ひざを抱えんばかりに身をすくめて苦悩しているひとりの少年がいる。


 まだ十代のなかばにも満たない……子供。


 この空間でも存在しえる生物の気配が、夜空に散らばりただよう星屑や星雲ガスごとく果敢はかなく、果敢かかん存在を誇示するなかに、その彼は。

 さほど近場ではないのに身近にも感じられるその場所。

 遠い彼方にありながら――こうして……彼女が意識すれば、手がとどく位置にも感じられるそこで……。

 自身を見舞ったその現実にさらされ、おびやかされ、ひたされながら、

 一心いっしんあらがい、いまを耐え忍んでいた。


 あらゆるものを呑みこみ、おおいつくす、この圧倒的な空域を相手に。


 両耳を手でふさぎ、四肢をすくめ、体をくっし——

 闇に秘められた無秩序むちつじょ……

 人の身には過剰なまでの深淵……

 襲いくるそのよどみの圧力と、それとはまた相反する症候――混ざりあって存在する希薄さから身を守ろうと――


 なにがなんでも、自分おのれという意識、境界をたもとうと……

 自我を維持しようと……苦闘していた。


 ――悩ましいまでに――…


 距離があり過ぎて、常人の視力では確認できなくなるところ……。


 闇がもっとも希薄でありながら秘奥ひおうとし、より複雑になる――それゆえ、いまは命として形態をたもっていられるものが存続しあり得ないような、この空間の深部ともいえるそのあたりのあって……




 ――あれは……

   居た場所が悪かった。

   いずれ、それという個は崩れだし、この混沌とした闇にほどけだし、融けてまれる。




 彼女の中にあって、どうじに外にもあるようなが――


 寝床に横たわり、高熱にあえいでいた時には存在しなかったが、そう知覚していた。


 その少年がいるあの場所……

 そこで、わずかなりとも個を維持できた者、存在は、ほかには皆無なのだと。


 いま、そうしていられるのも希有けうなことで……


 その少年には、この空間に残れるだけの素養があったから――

 可能性ポシビリティーを備えていたから、多少なりともそとにあれば……はずれていれば……

 あたりをただよっているほか存在もののように永らえることが出来たはずだった。


 けれどもあの子はその時、その瞬間、そこにあったから――


 あの場所に居たから。

 のがれきれずにからめとられ、ほとんど動くことも適わぬまま……

 つぶされ、伸ばされ、ひき裂かれて、くずれだす。


 いまはまだあらがい耐えられても、さほどなく……

 この空間はいずれ、内に存在しるものを抱えこんだままひらならされるから…――


 いずれは個を維持できなくなって、もろとも、ちりぢりに砕け散って、けてせる。


 結果、他を形成する要素となる……


 それは彼という個性の消滅――

 それとして生じた命……発生した可能性の終焉しゅうえんを意味していた。



 ――つらそう…。あらがって、とても苦しんでいる……。


 

 彼女はそんな哀惜あいせきと、とまどいを胸に周囲を見まわした。

 そうして

 認識をあらたに周囲をうかがうと、たくさんの人影がほとんど抵抗するようすもなく闇色の要素の波に漬かりひたされ、ねられていいる様子さまを確認できた。



 大人びた形をしたもの。


 輪郭が安定せず、いまも変化しているもの。


 小さな子供……赤子のような存在もあった。



 それは、この闇にまぎれこんた彼女が、けっして孤独ではないことを印象として知らしめていたもの。

 夜空にまたたく星のごとく散らばっているものとして受けとめていた無数の気配……。


 …――生命いのち


 無自覚ななかにも彼女がとして、知覚していた者達ものだった。

 



 ――ゆらいださかいは定まった。

   彼らは、ここに閉じこめられる在り続ける……。




 …そう。


 この環境に適応できずに崩れた者は、ほぐされ融けだし、

 はじかれる者ははじかれ、

 危ういあたり……境界域にあった者は《時間軸》と《空間のゆがみ》にまぎれて、外部に閉め出された後だったから――


 残っているものと、ばらばらになりねられ、ここで形成されゆくものは、すべてここに……この内側うちに閉じこめられる。


 この空間が存在し続けるかぎり、この空域で、時には変化しながら半永久的に保持されるのだ。



 ――こんなのは、間違えてる…

   …いいえ…――・・・が、まち…がえた…?



 そう受けとめると、どうじ。

 こうある状況にとらえどころが無くも鮮烈な違和感……理不尽さ……容認しがたい抵抗をおぼえた彼女は、あたりをぐるりと空見そらみしたところで、ふと手もとにあったぬくもりに目をとめた。


 琥珀のかたまりかかえている彼女のまわりだけ、ほんわかと空間がいでいる……。


 それがどんなものか。

 この環境にあってもほとんど変化することなく存在する《希有な石それ》が、どういったものであったのかを意識した彼女は、その特色をそれまで以上に深く理解すると、衝動しょうどうと意欲につき動かされるままに行動した。


 自我を維持しようと死にものぐるいであらがい続けている少年へ、とどけとばかりに、めいいっぱいをさし伸べる。



 ――これは、わたしたちの村に伝わる《癒石ゆいし》……。

   ひかりのごとく恵みをふりまき、寒気のなかでも生命いのちを保養しはぐくやわらぎの石。

   わたしには必要ないから、あなたにあげる。

   この石の優しさが、少しでもあなたの苦しみをやしてくれますように…――



 彼女がかかげた琥珀色の玉塊ぎょくかいは、その白い手のひらを離れ、一度、闇にけて消えると、はるか遠方で頭を抱えていた少年の目の前に忽然こつぜん出現し現れた。



 ――この石が、少しでもあなたの苦境を……その痛みを……やわらげてくれますように…――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る