(一)―2

(一)―2

 吉之助は一蔵に手を向け、帯刀に、

「こん男は昔から変わったところがありもしての。堅物のくせに、時々突拍子もなかこつをゆいますとじゃ」

「ほう、そいはまた。おはんの祖父殿は蘭学者じゃったと聞いたこつがあるが、血筋かの」

「母方のです。のうなってもう三十年ちこうないもすが、たまがった(たまげるような)話がいくらでもあいもんで」

 話しながら、一蔵はまだ幼かったころ、祖父から聞いた話を思い出していた。

 日本や中国といった東洋諸国には元号の制度がある。が、西洋にそのようなものはない。耶蘇が生まれた年を元年とし、ただ千年、二千年と積み重なっていくだけだ。今の年は、西洋では一八三八年ということになる。

 それを聞いた時には少なからず驚いた。子供の頭での聞きかじりでも、西洋が高い文明を持っていることはわかる。そんな連中なのに、意外なほどに単純なところがあるのだ。

 だが、天保だのなんのといちいち覚えるよりも、そちらの方が簡単でわかりやすいかもしれない。いや、むしろ。

 時に名をつけるなど考えもしない、そんなことにこだわらない人々だからこそ、優れた文明を生み出せるのだろうか。

 孫のその言葉を聞いた祖父は目を丸くした。ややあって、ひどく優しい目で、頭をなでながら語り掛けてきた。しみいるような口調だった。

 おはんはまっこて賢かのう。あるいはおはんのゆうとおいかもしれんが、じゃどん、今の話はだいにもせん方が良か。変りもんじゃち思われ厄介なことになるでのう。

 祖父が身まかったのは、その後まもなくのことだった。それからすでに三十年近くがたつ。

 日本は開国した。西洋の文明が大量に入り込み、攘夷の気風も薄れた。そんな今でも言わない方がいいことなのだろうか。肝胆相照らすこの優れた同志たちにも? おそらく、そうなのだろう。

「ならば、祖父殿の話はいずれゆっくり聞かせてもらうとして」

 帯刀の声に一蔵は現実に引き戻された。帯刀は、書簡の包みから紙をまた取り出した。

「別添えで、こたびの改元での候補を書き記して下されたとじゃ。おはんら、何か慶応よい良かち思うものはあるかの」

 紙には二文字の熟語が、「慶応」も含め十いくつか並んでいた。覗き込んでいた一蔵は、やがて目元をほころばせた。

「おいは、こいが良かち思いもす」

 体型と同じく長い指が宙を舞い、紙上の一点に着地する。指先には「平成」の文字があった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る