応援コメント

第6話 なぜ「こんにちは」なのか?」への応援コメント

  • こんにちは。

    私も、皆さまのご都合もあり、いつ目にしてくださるか分からないので、「こんにちは」は一番多用しますね。

    それ以上に、来ていただいたり声をかけてくださったお客様にご挨拶をしないということが一番無礼なことなので、基本的には文頭にご挨拶を付けるように心がけています。
    (時々忘れてしまうのですが、そういう時はもう目の前にお話ししたいことがあって、それが先に口をついて出てしまう時です…はぃ)

    作者からの返信

    おはようございます、すみませんお返事が遅れてしまいました。

    そうなんですよね、見ていただく時間はバラバラなので、一番起きてて見る機会が多そうな「こんにちは」を多用するようになりました。
    挨拶は文章の上でも大事ですよね、私はついつい話したいことが先に出てしまうので、小林さんを見習っていきたいなと思いました。

    親しき中にも礼儀あり、とはちょっと違うかもしれませんが、これからも挨拶を忘れないようにしたいところです。

  • 24時間営業のお店などでは、どの時間帯でも「おはようございます」に統一されていたりしますね。確か歌舞伎の世界が発祥なのだとか。

    とはいえ、まぁ文章なら「こんにちは」で良いでしょうね。
    ちなみに私のエッセイの書き出しも同じ文言なのですが、これ完全にりおん先生のをパクってます(ごめんなさい)。
    おはこんハロチャオ~! みたいな便利な挨拶言葉を開発できたらいいのですが、そんな発想力もなく……

    私は初詣に行った数日後に、会社から新たな仕事をもらったことがあります。なんだか不思議なパワーが、神社やお寺にはあるような気がします。
    後日、お礼参りに行きました。

    作者からの返信

    なるほど、たしかに「おはようございます」はよく聞きますね。発祥は歌舞伎でしたか。
    起きている時間帯を考えた時に、一般的には「こんにちは」が一番使うかなと思ったのでした。
    いいんですよ、パクってなんぼです。どこかで聞いたような挨拶もありつつ、そういえばパルワールドもパクりパクられ色々言われてましたね……。

    おお、やはり神頼みというのはいいことが降りてくるのですかね、神様はちゃんと見ている、みたいな。
    とりあえず今年一年、平穏無事に過ごせたらいいなと思っています。


  • 編集済

    確かにこんにちはと言うと時差のズレは問題になりませんね。
    実はその理由、気づいてました(笑)
    けっこうそういう気遣いされる人いるんですよね。

    体調が回復されてなにより。
    神頼みって意外と効果ありますね

    作者からの返信

    そうなんですよね、一番無難で、一番使うかなと思って「こんにちは」が癖になってしまいました。
    って、気づいてましたか!(笑)
    そりゃそうか、同じのを繰り返していればそうですよね。

    なんとか神頼みしてきました。
    今年こそいいことあるといいなと思いながら、健康であればOKという気持ちでもいます。