バス乗り場への道
万引き犯を捕まえた後、にゅうめんマンは書店員にバス乗り場までの道をたずねた。店に協力したのだから、それくらいは快く答えてくれるだろうという思惑だった。
「いい歳をして1人でバス乗り場にも行けないくずは、とっとと死んだ方がいいと思うが」
と前置きをしてから、書店員は親切に道を教えてくれた。にゅうめんマンはその情報を頼りに再びバス乗り場を目指した。
* * *
それにもかかわらず、にゅうめんマンはまたしても道に迷った。書店員は正しい道を教えてくれたのだと思うが、駅周辺の構造が複雑すぎて、おおまかな道順を聞くだけでは不十分だったのだ。
道案内表示の類が極端に少ないのも、迷いやすさに拍車をかけた。たまにそのような表示があっても、破壊されているか、落書きなどで汚されていて、まったく役に立たない。
規則は破るためにあり、公共物は壊すためにある、というのが星鬼松市民の考え方だ。案内表示を作る側も「どうせ壊されるんだから作るだけ無駄だ」という心理が働き、さらに表示が少なくなる、という悪循環が成立していた。
さて、にゅうめんマンはスマートフォンや携帯電話は持っていない。バス停にたどり着くためには、やはり誰かに道をたずねるのが現実的と思われた。
そこで、にゅうめんマンは
《さっきは男に道をきいて攻撃を受けた。ならば次は女の人にたずねれば、もうちょっと優しく答えてもらえるのではないか》
という
「すみません。バス乗り場へはどう行けばいいですか」
女は答えた。
「西だ」
「あの……もう少し詳しく教えてもらえたら嬉しいんですけど」
「夕方に太陽が沈む方角が、すなわち西だ。……あとは分かるな?」
「全然分からないんですが……」
にゅうめんマンは言った。女は切れた。
「人が親切に説明してるのに、ろくでもない口答えをしやがって!!死ねやっ!」
女はすばやくポケットに手を入れた。にゅうめんマンが危険を察知して身構えると同時に、女はポケットから取り出したクナイ手裏剣を投げつけた。幸い、にゅうめんマンはそれをかわすことに成功し、女が投げたクナイ手裏剣は、後ろを歩いていた通行人の頭に刺さった。
女は再びポケットに手を突っ込んで2本目のクナイを放った。にゅうめんマンはそれもどうにかかわし、大急ぎで逃げ出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます