第5話 躁鬱状態

 それから鍋島は、次第に心を閉ざすようになっていったのだった。

 それが躁鬱症の始まりだったが、それまで知らなかったことや、誤解していたことが、こんなにもあったのかと、ビックリするくらいだった。

 まず、一つは、

「毎回のように、同じサイクルを繰り返していても、決して、その長さが長くも短くもならない」

 ということであった。

 しかも、

「感覚的にも変わらない」

 ということで、特に鬱病の時は、その傾向が強いと思うのだった。

 中学生というと、どうしても多感な時期で、中学に入ってからすぐくらいは、毎日のように、

「その日、一日一日が、まったく違って感じる」

 と思うようになっていた。

 長いと感じる時もあるし、あっという間に過ぎる時もある。その共通性がどこにあるのか、自分でもハッキリとしないのだが、なぜハッキリとしないのかというと、

「どんな気分の時に長く、どんな時に短いのか? ということが分からないからだ」

 と思っていた。

「楽しい時、嬉しい時に長く、辛い時、苦しい時に短いのであればいいんだが」

 と思っていたが、どうもそうではないようだ。

 だったら、

「正反対の感覚の時なのか?」

 と思ったが、どうも一概には言えないようだった。

 だが、友達に聞くと、

「苦しい時ほど長いんだよな」

 というではないか。

 確かにその傾向はあるような気がするが、絶対にそうだといえないのは、自分に自信がないからで、

「少しでも言い切ることができれば、躁鬱症も、軽減できるのではないだろうか?」

 と考えるようになっていたのだ。

 だが、そんな躁鬱症も簡単にはいかない。それを感じたのは、

「感覚的に、長さが変わることはない」

 と感じた時だった。

 つまり、

「錯覚ではない」

 ということであって、少しでも錯覚かも知れないと思うと、気休めにもなるというもので、その気休めがあてにならないのであれば、それは、

「躁鬱症が続く限り、覚悟して付き合っていかなければいけない」

 ということを意味しているということであろう。

 そう考えると、今度感じるのは、

「躁から鬱に変わる時、あるいは、鬱から躁に変わる時という、前触れのようなものが分かれば、そんなにつらくはないかも知れない」

 ということであった。

 実際には、考えていると、その分かれ目が分かる時があった。

 しかし、それは、鬱から躁に変わる時であって、躁から鬱に変わる時ではなかったのだ。確かに、前者も大切なことだった。

「これで苦しみから救われる」

 と思うと、その瞬間から気が晴れるというものだが、実際には、逆の方が、ありがたいと思っていた。

「これから苦しみがやってくることに変わりはなく、逃れることができないのであれば、どう考えるかというと、覚悟ができていれば、全然違うということであり、その覚悟ができるはずの瞬間が分からないということは、それだけ辛い時間が長引くということではないか?」

 と感じるのだった。

 果たして、躁から鬱への入り口はどうしても分からない。鬱から躁に変わる時というのは、正直分かるのだ。

 なぜなら、鬱状態というのは、トンネルの中であり、その中で映し出される黄色いハロゲンランプも、まさにその気持ちを表しているようで、実に苦しいという意識を醸し出しているかのようだった。

 考えてみれば、

「一日の中で一番疲れを感じる時間帯」

 というと、もちろん、個人差はあるだろうが、鍋島は、文句なしに、

「夕方だ」

 と答えるだろう。

 夕方というと、部活をやっている時間。まだまだ日が差している時間は、普通に歩いているだけでも汗を掻くのに、部活で運動していると、身体が溶けてしまいそうな錯覚に陥るくらいで、溜まったものではない。

 しかも、日が暮れる夕方近くになると、その疲れはピークに達する。

 といっても、身体というのはうまくできていて、

「ひと汗かくと、結構楽になるもので、身体が動くものだ」

 と言われている。

 違うスポーツで野球などもそうで、よく先発ピッチャーが、

「彼は立ち上がりが悪い」

 と言われているが、その後は立ち直って、

「3回以降は、ランナーを出すのも大変だ」

 と言われるのをよく聞く。

 そんな時、野球解説者の口からも、

「ひと汗かいて、身体の動きがスムーズになってきましたね。これが彼の真骨頂ですね」

 と言われている。

 しかも、相手チームがもっとよく分かっていて、

「立ち上がりの悪さをつくしかない。2回までにどれだけ点数を取れるかにかかっている。できることなら、早い回にマウンドから引きずり下ろしたいものですね」

 と、バッティングコーチが語っているのを聞くのも、一度や二度ではないだろう。

 それでも、3回以降は手が付けられない。

「あいつが、立ち上がりがよかったら、完全試合や、ノーヒットノーランくらい、何回でもできるんじゃないか?」

 と言われるほどであった。

 それだけの実績もあるピッチャーで、

「どうして立ち上がりが悪いんですか?」

 などと聞く、無神経な取材もたまにあり、本人も苦笑しながら、

「そんなことが分かっていれば、今頃は、もっと勝ってますよ」

 と、吐き捨てるようにいうしかないではないか。

 それだけ、

「ひと汗かく」

 ということが、人間の生活においても、重要であるということが分かっている。

 要するに、汗を掻かずに身体に溜まってしまうと、疲れをため込んでいるのと同じことなのだ。

 夕方はそんな時間である。

 そんな時間に、夕日の黄色く、ちょっとオレンジ掛かった色を目にすると、その条件反射からか、オレンジ色だったり黄色い色を感じた時、身体が熱くなり、汗を掻く時と描かない時で、その脱力感が変わってくる。

「それが、鬱状態から躁状態に移る時の感覚の正体なんだ」

 と感じるのだった。

 トンネルから出る時、どんどん明るさが眼を襲うようになる。これは正直、本当であれば辛い。

 普通の毎日であれば、

「夕方の次には夜が来て。少々暗い中に、ネオンサインは明かりが適度に表れる。目にはちょうどいい」

 といえるのではないだろうか?

 しかし、トンネルから出るとすぐというのは、その明るさのギャップからか、その瞬間だけ、モノクロに見える時がある。この時のことを、さすがにまだ中学生の鍋島は知らなかったが、夕方から、日が暮れて夜に向かう時に、ごく短い時間帯に現れるという、

「夕凪」

 であったり、

「逢魔が時」

 と言われる時間帯ではないか?

 ということであった。

 夕凪という時間も、逢魔が時と言われる時間も、どちらも、夕暮れの、

「ロウソクの炎が消える前の灯火」

 という時間帯のことであった。

「夕凪」

 という時間帯は、

「風がやんでしまう時間帯」

 と言われ、さらに、

「逢魔が時」

 と言われるのは、

「その時間帯というのは、昔から、魔物に遭う時間帯と言われ、事故などが多発すると言われて、恐れられている時間帯」

 であった。

 その両方が同じなのか、違うのかは正直分からないが、鍋島は、

「同じなのではないか?」

 と思っている。

 特に、夏の暑い時、きつい練習が終わって帰宅する時というのは、汗が滲んでくる時間帯であった。

 しかし、少し早く練習が終わって、まだ、夕日が沈む前など、帰宅時間には、なぜか汗を掻かない時間帯があった。

「なぜなんだろう?」

 と思っていたが、一度、汗を掻いた同じ時間帯に帰ろうとした時、スーッと吹き抜けていく風に、

「ああ、心地よい」

 と感じたのだ。

 その時鍋島は気が付いた。

「ああ、そうか、風が吹いてこないからだ」

 ということが分かったからで、風が吹いてきたのを感じて、汗が身体にまとわりついていることで、その冷たさを身に染みて感じるからだった。

 心地よさを感じると、今度は、以前の、それも数日前くらいだったはずで、時間的にもそんなに変わりがあったわけでもないのに、なぜなのかを考えた時、

「そうだよな。季節があるように、日にちが微妙に違うだけで、同じ時間でも、風が吹かない時間があるんだよな」

 ということであった。

「夕凪の時間」

 というのは、鍋島は分かっていた。

「風が止まる時間がある」

 ということまでは分かっていたが、それがどれくらいの時間なのかは、不明であった。

 何度か。

「夕凪の時間を計ってみよう」

 と思い、風が止まった時間と吹いてきた時間を探ってみようと思うのだが、いつも、後になってから、

「ああ、しまった。忘れてた」

 と感じるのだった。

 それを何度も繰り返しているうちに。

「俺には分からないようにしているんだな」

 とずっと思ってきたが、友達に同じことを聞いても、

「ああ、俺にも、ハッキリとは分からないな」

 と言われた。

 その友達も、同じように図ってみようと思ったようだ。

「さすが、俺の友達だ」

 と、鍋島は思ったが、他の友達はというと、

「そんなこと考えたこともなかった」

 というやつもいれば、

「夕凪? 何だい、それは?」

 と言われるのがオチだった。

 もっとも、夕凪を知らないやつの方がまだ救いがある。なまじ知っているくせに確認しようとすら思わないというのは、最初から、

「探求心のないやつだ」

 ということで、自分とは、

「合わないやつなんだな」

 と、再認識しなければいけないのではないだろうか。

 しかし、夕凪の時間ということは知っていても、実際にはどういう時間なのか知らないというやつも多かった。

「言葉だけが独り歩きをしているんだろうな」

 と感じたが、知っているだけ、まだマシなのだろうあ?

 しかし、

「逢魔が時」

 というのは、そうもいかない。

 いわゆる、

「魔物に一番出会う時間帯」

 ということであるが、これは、方角にも大いに関係があるという。

 そもそも昔から、方角を時間に見立てるということは行われている。

「草木も眠る丑三つ時」

 というではないか?

 ちなみにこの時間帯も、

「魔物に一番出会う時間帯」

 と言われている。

 その理由は聞いたことがあった。

「丑三つ時というのは、時間でいうと、午前二時から三時の間くらいだろう?」

 と友達から言われ、

「ああ、そうだけど」

 というと、

「じゃあ、鬼門と呼ばれる方角というのは、どの方向か知っているかい?」

 というので、正直に、

「いや、分からない」

 と答えると、友達は、にやりと笑みを浮かべ、まるで、

「鬼の首でも取ったか」

 のように、

「してやったり」

 という顔をしていた。

「実はその方向というのは、北東の方向なんだよ。ここまでいって、まだ分からないかい?」

 というので、痺れを切らして、

「いい加減教えてくれよ」

 という。

 この友達が、以前から、

「知ったかぶり」

 をしたがることで有名だったので、好きなように知ったかぶりをさせていれば、平和であることは分かっていた。

 こちらが、降参したかのように、少し苛立って見せると、その効果は絶大で、友達は、有頂天になって話始める。

「時計を、方角に見立ててみればいいのさ。0時が北になって、6時が南になるだろう? 3時は、東になるわけだから……」

 と言ったところで、やっと、鍋島も、

「あっ」

 といって、驚いて見せる。

 しかし、この時の驚きは、半分は本心だった。

「ああ、なるほど、だから、1時から二時というと、北東に当たるんだ」

 と、感動していうと、

「そういうこと」

 といって、いかにも有頂天で胸を張る。

 彼が賢いわけでも何でもないが、確かに感動を与えられたのは事実だったので、嬉しく思ったのも無理もないことだった。

 それを思えば、気持ちは十分に伝わったというもので、感動もわざとでも何でもなかったのだ。

 その時のことを思い出して、丑三つ時を時計に合わせて考えたが、思い浮かばない。

 それもそうだ。あくまでも、

「夕日が沈む直前」

 というだけで、時間がハッキリしているわけではない。

 それは当たり前のことで、季節は巡っているのだ。夏と冬とで、昼の長さが違う。

「逢魔が時」

 というのは、時間ではないのだった。

 そんなオレンジ色にむせぶ太陽の光を浴びると、それまで掻いていた汗が、急に止まる時がある。

「まるで、身体の夕凪のようだ」

 と感じた時、この時がひょっとすると、自分が、

「躁状態から鬱状態に変わる時ではないか?」

 と、高校2年生くらいの時から感じるようになっていた。

 汗を掻かない時間が、ピッタリ夕凪の時間かというと、そういうわけではない。どうやら、自分の身体と夕凪とは、直接的な関係はないようだった。

 身体から噴き出す汗と、汗を乾かそうとするかのように吹き抜ける風を感じると、

「生きてるんだな」

 と感じるようになった。

 この感覚に、たまに自然の摂理を感じる時があるが、そんな時が、鬱状態のような気がする。

 基本的に、感受性の強さは、鬱の時に多かったりする。躁状態の時は、なるべく何も考えない。考えないようにしなくても、考える頭を持っていないと言った方がいいくらいで、余計なことを考えない方が、幸せであることを、頭が理解しているのだろう。

 しかし、鬱状態の時はそうではない。

 何かを考えていないと、頭だけではなく、身体がいうことを聞いてくれないのだ。むしろ、

「目の前にぶら下がっている問題が一つ一つ解決されないと、先のステップに進めないのである」

 そのことを分かっているからか、必死に課題を解こうとする。

 しかし、そんなに簡単に解けるくらいであれば、

「鬱状態になんかなったりしないさ」

 と、自分の中の人が、そう告げるのだった。

 SNSなどをやっていると、本名は使わない。

 昔からいわれているのは、ハンドルネームなるものであるが、それは、ネットの掲示板などで使う、

「架空の名前:

 のことである。

 中には、戦国武将の名前を使って、

「なり切り」

 などという使われ方をする人もいるが、鍋島は自分の名前を少し文字っているだけだった。

 そもそもが、戦国武将のような名前なので、少々もじったくらいだったら、

「同じ名前があってもおかしくない」

 というものだ。

 だが、鍋島はそれほどSNSを利用するわけではなく、基本的には、たまにしかハンドルネームを使わなかった。

 それでも、たまにハンドルネームを使うことをすると、たまに、自分なのか、ハンドルネームのキャラクターなのか分からなくなることがある。

 そんな時、

「中の人」

 という言葉を使っているのを聞いた時、気が楽になったのだ。

「中の人」

 というのは、

「SNSでは、表の人はあくまでも、ハンドルネームの人間である。しかし、ネットの世界では、基本、有名人や、売名をしたい人間以外は、本名は使わない。だからハンドルネームがあるわけなのだが、SNSで、書き込みをしていても、たまに。ハンドルネームの作られたキャラクターではない。本人の意見を書きたいことがあるだろう。そのために、せっかくのハンドルネームのキャラクターを打ち消さないというために、わざと中の人という言い方をしているのだ」

 というのが、ハンドルネームと中の人との関係である。

「ではなぜ、ハンドルネームが必要なのか?」

 ということであるが、

 今の世の中には、

「個人情報保護」

 という概念があり、昔のように、本名を軽々しく口外したりはしない。

 それというのは、一番の原因は、ネットの普及から始まるのであるが、ネットの普及によって、遠くの人や遭ったこともない人間と、

「気軽に会話ができる」

 というのが、ネットのありがたさであった。

 そうなると、こちらには他意はなくとも、相手に悪意があれば、見ず知らずの相手なだけに、いくらでもウソが言えるし。騙すこともできる。

 詐欺行為だって、いくらでもできるというもので。

「最初こそ、ここまで巧妙ではなかった。当時としては、舌を巻くほどの鮮やかな詐欺行為が行われていたりした。

 インターネットでの、

「コンピュータウイルス」

 も、しかりである。

 コンピュータウイルスの中には、不用意にパソコンの中で、IDやパスワード、口座番号に暗証番号などと言った情報を簡単に入れていれば、簡単に盗まれてしまうことも結構あったりした。

 それを思うと、

「誰も信用できなくなってしまう」

 とばかりに、タンス貯金が多くなったりするというのも聞いたことがあった。

 そんな鬱状態で、中の人、つまりここでは、

「鬱状態でも躁状態でもない。巣の自分」

 という意味で、表に出ている自分と、中の人とでは、明らかに違っている。

 普通の人は、もう一人というのが、表に現れた人なのだが、躁鬱症や二重人格の人は、さらにもう一人いることになる。だから、そういう意味で、

「中の人」

 という存在の自分というのも、必要不可欠であり、必ず、人間であれば、もう一人いることになるのは当たり前のことだった。

 そんな、躁鬱症というものを、いかに解決しようとするかということが、自分にとっての課題であり、解決できるために、表の自分と、中の人という自分とが、分かり合えなければできるものではないのだった。

 躁鬱症というと、他にもいろいろな特徴がある。

「鬱状態になった時、色を見た時、原色に近く感じる」

 というものだ。

 これは、

「夜見る信号機」

 という感覚が強い。

 だから、夜というと、夕凪の時間のけだるさが終わり、静けさの中に包まれた。朝までは静かな時間のはずなのに、今は、

「眠らない街」

 という表現があるほど、夜といっても昼間と変わらない。

 しかし、信号機だけは別であった。

 昼間は、

「青は緑に、赤はピンクやワインレッドに見える」

 というような信号機だが、夜は原色にしか見えないのだった。

 これはやはり、前述のような、

「鬱状態では遊びが少ない」

 という感覚に通ずるものがあるのだろう。

 つまりは、

「他の色に見えてくるような余裕がない」

 ということを孕んでいるに違いない。

 鬱状態において、原色に近いという感覚を感じると、躁状態というのは、余裕がありすぎるということだろうか?

 そもそも、余裕というものがどういうものなのか分からない。

 おとぎ話にある、

「ウサギとカメの競争」

 というような話のように、

「油断をすると、しっぺ返しを食らう」

 という意味で、余裕も何もないものなのかも知れない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る