第18話 『そのころの日本は? 俺が出来る事なんて、たかが知れてる。あれ? お慶さん』(1837/6/1)

 天保八年 四月二十八日(1837/6/1) 次郎左衛門


 信之助は石けんをいかに簡単に安く大量にできるかを考えている。もちろん品質は変えずに。


 お里は和蘭辞書と反射炉製造書を読みながら翻訳中だ。


 一之進は領内をまわって食生活と体調の聞き取り調査中。


 みんな、仕事をしている。


 俺の目標といえば、ペリー来航までに蒸気船をつくり、横付けできる技術力を大村藩に持たせること。これが第一目標だ。


 最終目標は欧米列強の侵略を防ぎ、不平等条約も結ばない事。国内の世論を統一して、佐幕も攘夷もない状態をつくること。


 一介の藩士である俺が直接影響力を持つことはできないから、あくまでも藩主とともに藩論を統一してということになる。


 そのためには、年表を整理して、国論がどうなっているのか? それに対する各藩の状況はどうか? を正確に把握しておく必要があった。


 ペリーの来航が1852年だから、あと15年しかない。


 そもそも、なんで攘夷って思想になったんだ? 江戸幕府の方針が鎖国だから、開国を迫ってくる国に対して打ち払い? 攘夷? それが俺にしてみれば意味がわからない。


 薪水給与令があったのに、フェートン号事件で異国許すまじ、攘夷となったのか? あれ、騙したイギリスも悪いけど、ちゃんと対抗しなかった幕府も悪いよね。


 やろうとしたけど後手後手にまわった。


 結果全部まとめて打ち払え、だからモリソン号事件になった。


 そもそもの鎖国は、キリスト教の布教が原因じゃなかったっけ? だからオランダが残ったんだ。イギリスは確か、なにかトラブルがあってオランダに負けた。


 ……しかし、世の中(日本国中)が倒幕だ佐幕だ、攘夷だ開国だって騒がしくなるのはペリー来航以降だ。


 結局、藩士の身分では国論を動かすなんてだいそれた事はできないし、出来たとしても……幕府にその力があるのかどうか、わからない。


「ああ、わからん! 結局今はいろいろ考えずに、技術革新と富国強兵しろよって事だよな」


 一之進「何をブツブツ言ってんだ?」


 お里「次郎君、たまになるよね」


 信之介「ほっとけ。いつものことだ」


 いつの間にか帰ってきた一之進とお里、信之介の三人が休憩しつつ俺をダシに笑っている。


「おい、家の主人をのけ者にしてお茶すんな」


 信之介の従者である十兵衛と、助三郎と角兵衛が仲良くなって、本当に自分の家のようにくつろいでいる。


 ……まあ、いいんだけどね。


 うーん、俺の歴史知識が生きてくるのはもうちょっと先か?





「若様。お客様です」


 そんなことを考えつつ、サツマイモとゲンノショウコ茶で馬鹿話をしていたら、どうやら客のようだ。


「なんだ? 誰だろう」


 門の前までいって開けると、なんとそこには小さい大浦お慶がいた。


「あ! 君はこの前の……ええっと、お慶ちゃん?」


 本当に予想外の客で驚いたのだ。


「ど、どうしたの? ま、いいや、入って入って」


 そう言って俺は、お慶ちゃんを中にいれ、3人に紹介した。3人とも驚いていたが、予想通りみんな笑って歓迎してくれたのだ。


 縁側に5人座って話を始める。すると信之介と一之進がじっと俺を見る。お里にいたっては右に座っていたが、同じである。原因は左に座ったお慶ちゃんだ。


 なんのためらいもなく、ニコニコ笑って普通にちょこんと横に座ったもんだから、誰も何も言えず無言が続いたが、耐えきれなくなった俺が口を開いた。


「お慶ちゃん、どうしたの? 何かあった?」


 と少し距離を置こうとすると、今度はお里と近くなる。うーむ。


「今日は商談に参りました」


 ん? 商談? どゆこと?


「先日は大変お世話になりました。聞くところによると、太田和様は藩士でありながら商いもされているとの事、ご恩返しではありませんが、何かお役に立てないかと思いました」


 商売、と聞いて俺はハッとした。物(サービス)の売り買いをして金を得る事を商売というが、なにも商人に限った事ではない。


 幕末とは関係なく、武士の内職というのは珍しくはなかった。


 ドラマでも貧乏旗本や御家人が傘を作っているシーンや、女性陣が縫い物をしているシーンはよく見かける。


 あれは本当のところで、城下の武家屋敷の周りには問屋街ができるほどだったという。


 大村藩の改革もそうだ。


 ただ単純に加増するのではなく、加増はするが耕作可能地を与えるから、自分で耕せというものだ。実情は内職と変わらない。


 それを考えれば、『百姓侍』とか『内職侍』など、苦労をしらぬ者達だからこそ口に出せる言葉なのだ。


 あー腹が立ってきた。くそ家老め。


 幸いにして俺の場合は商売はやっているものの、自分の領地だから、採れた産物や様々なものを加工して売っている。


 そういう意味では、江戸の武士の内職とはちょっと違うかもしれない。


「それでお慶ちゃん、どういう商売、なのかな?」


「お慶、もしくは慶とお呼びください。ここからは商談です」


 うわっ! 切り替え早っ! ビクッとしたけど、女の子って妙に切り替えが早い事あるよね。ん? 思い込み?


「次郎様は何やら新しい産物を長崎で売ろうとなさっていませんか?」


「え?」


 俺は3人を見回した。無言で、いいんじゃない? という気配を感じたので、うなずく。


「その通り、藩主様の命で藩の特産品となりうる産物を扱っており、俺も商いをやってはいるが、販路を広げたいとは思っている」


 俺もちょっとサムライ言葉が混じってしまった。


 任せるなら信頼の置ける商人だ。


 その点お慶ちゃんなら問題なさそうだし、家族もしっかりして安心できる。どのみち伝手はないんだ。人をみて判断するしかない。


「何を扱っているか、見せていただくことはできますか?」


「いいよ」


 俺は助三郎にいって、倉庫にある石けんをもってこさせた。助三郎が持ってきたのは、ミカンの香りの石けんだった。


「わあ、これはしゃぼんではありませんか。……いい香り。みかんですね。……失礼ながら次郎様、このような高価な品、いかようにして手に入れたのですか? 売るとは?」


「……」


 無理もない。普通の町人が目にする事などない物だ。お慶ちゃんは出島の商館での商いで、カピタンに見せてもらい、使った事があるらしい。


 俺は再度、みんなを見回した。うなずいている。


「これは、つくったんだ。信じられないかもしれないけど」


「! そんなまさか! 作るだなんて! できるはずありません」


 お慶ちゃんは目を見開いて驚いている。


「それが、できるんだよね。手間暇はかかるけど、難しいものじゃない。それに城の、玖島(大村)の城でだけど、もう御家老様をはじめ城大給(城下住まいの藩士で、ここでは30石以上)の方々に売っている」


「すごい! ものすごい利ではありませぬか? あれ?」


 何かに気づいたようだ。


「次郎様、これは、ひょっとして、油を使ってはおりませぬか?」


「おおすごい! お慶ちゃん! 使っているよ」


「……では、いかほど作られ、いかほどお売りになりたいのか分かりませんが、私の家は油問屋を営んでおります。この石けんに使う油を、卸させてください」


 おお! 願ってもない! 安いに越したことはないけど、大量に仕入れられるならお願いしたい!


「お慶ちゃん、油は菜種に限ったものじゃないよ。椿油や鯨油、それからイワシ油とか。いろんな油でいくつかの石けんを作っているんだ。そろう?」


「もちろんです。油と名のつくものなら何でも扱っております」


 藩内でも捕鯨をしているし、イワシの漁獲や菜種の栽培もやっている。しかし自前で大規模に生産するにはいたっていないし、設備投資も必要だ。


 安定供給できるなら、買った方が早い。それに売価での原価計算も済んでいる。


「よし! 商談成立!」


 俺はお慶ちゃんに手を差し出した。


 ? という顔をしていたが、『よろしく』という親しみを込める挨拶だよ、と教えて握手をした。


「時に次郎様、販路を広げたいとの事でしたが、伝手はあるので?」


「うーん、それはこれからやろうと考えていたところ。長崎でやろうとは考えていたんだけどね」


「それはようございました。でしたら私にお任せください。近隣の長崎警護の諸藩の御武家様はもとより、御公儀のお役人様も多く存じ上げております」


 ひゃあ、本当に9歳? 実際のところは親が知っている、という事なのだろうが、それでも先見の明がすごい。


 俺は3人を見渡し、満場一致で仕入れ契約と販売店特約を結んだ。





 次回 第19話 『大村藩保守派の妬み』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る