応援コメント

第17話 『大村藩の食糧事情とその改善。全国平均ってどうなんだ?』(1837/5/19)」への応援コメント

  • 昔、祖父の姉妹達は、卵を長男の祖父だけが食べていた、と晩年まで言っていました。
    大正以降の鶏も飼っていただろう
    農家的に卵は珍しくなくても、現在より貴重だった模様。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    そうですねー。
    ウチの実家でも、祖父の席、父の席、そして長男である私の席が決まっていました。
    風呂の順序も決まっていたし、父や祖父より早くご飯をたべたら怒られたものです。

    鶏も、飼っていました。

  • イノシシと鹿を狩れば…

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    おお、それ書こうと思っていたんですよ。
    多分ですが、イノシシ、食べてました。

    地元の史跡にシシ垣っていってイノシシ予防の石垣が残ってますので。書こう書こう。


  • 編集済

    石鹸用油も兼ねて豚飼えたら楽ですが坂ですから搬出入がキツイですね。

    (父が松浦出身でした)

    江戸時代から豚角煮まん有るのに……。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    そうなんですよね。
    肉食してなかったから……。

    豚角煮まん。うーまーいーですよね^^

    牛と豚食べれたら、全然違うでしょうね;;

  •  はじめまして。
     天保六年というと、私の好きな新撰組副長・土方さんと、坂本龍馬はまだ三歳。
     黒船もやって来ない時代ですね。
     当時の食糧事情は大変ですね。

    当方は坂本龍馬を主人公に執筆中です。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます^^
    そうなんですよ。
    幕末有名人が生まれてないか、まだ一桁。
    ちょっと前の高野長英とか渡辺崋山の時代なんですよね。

    食糧事情の改善、頑張りまーす。