(17)2000:チンピラ警官と不良娘 ②



 清治が万引き少女を連れてコンビニに戻ると、オーナーが複雑そうな顔で待っていた。


「おおい。僕はどうしやあええんだ」

「店番しとってください。奥の部屋借りますわ」


 清治は少女の背中を押す。

 入った事務室は狭かった。ウィンドウズ98の乗ったデスクや、掃除用具のロッカーなどでいっぱいなせいだった。

 少女を椅子に座らせて、その前にしゃがむ。子ども相手には目線を下げたほうが話を聞きやすいと、松尾から教えられていたため実践してみたものの、ヤンキー座りで逆に威圧感が出てしまっていることには、清治自身は気づいていなかった。


「なんで万引きなんかしたん」

 

 答えは返ってこなかった。少女は不機嫌そうにうつむいている。


「親御さんは知っとるんか? このままだと迎えにきてもらわなかん」

「こやせん」

「ああん?」

「親なんてこん」


 少女はにらんできていった。


「なにい。喧嘩でもしたんか。ほんで家出して一文無しになってまった~ってか?」

「……家出じゃにゃあわ」

「あ? どういうこっちゃ」

「そんなんどうでもええがね」


 吐き捨てるようにいってから、少女は悪ぶった顔で見下ろしてくる。


「ほれよか、あたし犯罪しよったよ。はよ少年院にでも突っ込みゃあ」


 清治はあきれてしまった。


「なぁにいっとりゃあすか。世の中のどこに、あんなところにいきたがるやつがおるんだ。それに万引き娘ぐれえじゃあなあ。尻ひっぱたいて、エンエン泣かせて終わりだがや」

「子ども扱いしんでっ」


 そう声を張り上げたときだった。

 ぐううううう、と腹の虫が鳴いた。

 清治は音源を見つめる。口を真一文字に結んで、身をわななかせている少女の姿があった。


「メロンパンと焼きそばパン、どっちが好きなん」

「……知らん」

「俺は焼きそばパンだ。おまえはメロンパンだろ。最初に手にとったもんでな」


 清治はすくっと立ち上がる。スクールバッグの中から万引き被害にあった商品二点を回収すると、少女に見せながらいった。


「ほれ、立ちゃあ。今からおまえにしたるわ」

「なにい。教育て」

「ええで立ちゃあて」

「だで、なにい」

「立て」

「なにいていっとるがねっ。変なとこつかまんでっ」


 猫を雑に持ち上げるみたいに、後ろ襟をつかんで引っ張り上げる。

 そのまま事務室を出て、清治は少女とレジに並んだ。困惑しているオーナーの前に商品を置く。


「オーナー。勘定」


 びくっと少女の身が動いた。その肩を軽く叩いてつづける。


「こいつはどうも商品の買い方がわからんみてえでよ。俺が教えたるで勘弁したってください」

「……ええんか?」

「何があ」


 小さく息をつき、オーナーはバーコードリーダーを手にとる。

 ピッ。ピッ。金額がレジに表示される。清治は、自分で買おうと思っていた烏龍茶を商品に加えさせた。数字はさらに増える。どうしてこの世は生きる糧を買うだけで五パーセントもの重税を徴収されないといけないのか、といつも思う。年貢に喘ぐ農民の気分だ。

 清治は懐から千円札を取り出して、少女にひらつかせてみせた。


「こいつがサツ。とろくっせえ紙きれだわ」


 むりやり少女の手に詰め込んで、トレーに置かせる。

 オーナーは「千円のお預かりで」とふだんどおりにいって、お釣りを小さな手のひらにぐっと押しつけた。何かのメッセージを込めるように。

 少女はずっと何もいえないでいる。


「こいつが釣り銭。とっといて損はねえでな」


 清治はそこで、彼女の爪が汚れているのに気がついた。思えば、この年頃の娘が持つ香りの中に皮脂の臭いが混ざっている。身体を洗えていないだろうか。

 彼は無料のおしぼりを多めにレジ袋へ放り込む。そして少女に渡した。


「買えたなあ? おい? これでおまえはただの客だがや」


 続けて顔を覗き込んで語りかける。


「勘定が終わりゃあよ、俺はいつもありがとさんていうんだが……おまえはどうするん」


 沈黙が流れた。

 少女がか細い声でこぼしたのは「ありがと」という言葉だった。

 屈辱か悔悟か、どちらを感じているのかわからない表情。乾いた唇は震えていた。


「ほいで、まだ足りねえ言葉があるはずだが」


 先と同じくらいの時間を要して、少女はいった。


「ご……ごめんなさい」

「ちゃんといえるがや」


 頭をくしゃくしゃと撫で回してやる。そのまま清治はオーナーを見た。


「な? オーナー」

「あ、ああ」


 奇妙な買い物を終え、清治は少女を連れて外に出る。

 真っ黒な空から冷気が降りてきて、店内との温度差に思わず「さぶ」とつぶやく。

 すると少女は身をひるがえし、レジ袋を投げ捨てた。


「さぶいんはあんただがねっ。わけわからんことしよって、でっらうっざいわっ」

「何がわからんだ」

「とろくしゃあ芝居してっ。買えたなあじゃにゃあわっ」

「買えたがや。礼もいえた。ごめんなさいもできた。ええことだろ」

「全部やらされただけじゃんね。ばかにしんでよっ」

「そんなかっかしんでもええがん」


 清治は耳の穴をほじる。それから地面のレジ袋を指差してつづけた。


「ほいで食いもんにゃあ当たってかん。マジで泣かしたほうがええんか」

「やってみやあ。マッポがどうせできゃあせんわ」

「泣かすていっとるがや。はよ拾え。おまえのもんだ」

「やだ。いらん。こんなもん——」


 清治は少女に向き合ったまま、横に停めてあった警ら用の自転車を蹴り飛ばした。加減したつもりだったが、その音は派手に響いた。


「——拾えいうとるがあ」


 少女の目の色が変わった。次に地面を転がるのは自分だと思ったのかもしれない。

 彼女は迷ったあげくに袋を引っつかんで、小走りで逃げていく。


「この変態アホ警官!」


 そんな罵倒を捨て置いて。

 その背中にむかって、清治は大声で投げかけた。


「家出もほどほどにしやあよ! 不良娘!」


 残響。

 その終わりは、深夜のコンビニに静穏が戻ってきたのを告げていた。


「……こわけとらんよな。松さんにブチ殺されるがや」


 そろそろと清治は自転車を起こす。最近よく不憫な目にあっている愛車に、心の中で謝っておいた。呼応するように後輪がからからと空転していた。

 金田くん、と後ろからオーナーがやってくる。どうしようもない阿呆を見るような顔をしていた。


「補導もしんで。職務怠慢じゃないんか。しかもあんなことしよってからに」


 食事と飲み物を買い与えてやったことだろう。

 少女は否定していたが、やはり家出でもして金が底をついてしまったに違いない。さすがにあの腹の音を聞いて、黙って飢えさせるわけにはいかなかった。たとえ恫喝してでも食べさせなければならないと思った。彼女が犯行の間際に持っていたのは、きっと危険な好奇心ではなかったと思う。清治は、警察官としてはまったく模範的ではなかったが、最低限の人としての矜持は持っているつもりだった。


「ええですわ。見たかや、あの顔。まあ悪さなんぞせんでしょう」

「ならええんだが」


 オーナーはふっふっと肩を揺らしてつづけた。


「金田くん。あれが坊主だったらボコボコにしとったろう? 女に甘いやっちゃなあ」

「しんて。俺のことなんだと思っとるんですか」

「へえ。女好きなのはバレとるぞ。こないだ居酒屋で口説いとったろう。コンパか?」

「なにい。オーナー見とったんかやあ」

「カミさんが町内会の集まりで同じ店におったんだわ。ほんで見かけたんだと」

「はあ。なんかカッコつかんなあ」

「警官が節操ないのはいかんていっとったわ、カミさん。そのうち未成年に手を出してまうかもしれんて、心配もしとったな」


 よけいなお世話だと思ったが口に出さないでいると、オーナーはこうつづけた。


「ほういやあ金田くん。僕にも心配なことあったわ」

「なんですか」

「あの娘が前にやっていった万引き被害は、どうしたらええんだろか」

「ぐわあ」


 拳銃で心臓を撃たれたふうなジェスチャーをする。

 そのことを完全に失念していた。

 胸を手で押さえたまま、清治は返した。


「どうせパンだのおにぎりだのくれえだがあ? かわりに払ったるで、足らずまいは俺にツケといてくれりゃあええわ」


 しかしオーナーは手を横に振って笑った。


「やあ、ええて。不良娘の更生ドラマをタダで見ることができたもんでよ。お代はそれで立て替えといたるわ」

「はー。さっすが人情コンビニのオーナー様。よう見やあでらクソええ男だがん」

「適当ぬかしよって。こっすい商売人じゃないんか」

「んなこといったかや」

「このお。調子のええお巡りさんめ」


 わはははは、とひとしきり笑ってからぶるりと震え、二人は店内に舞い戻って寒さをしのぐことにする。

 最後に、清治は少女の消えていったほうを振り返った。

 あの娘はこれに懲りて家に戻るだろうか。

 悪さは今回きりで、ふつうに生活できるようになれば、それが最良なのはわかっていた。

 しかし、どこかでまた遭遇しそうな予感があった。



                   ※



 深夜の公園。

 公衆トイレの中では、蛍光灯の薄明かりがちかちかと明滅している。息を切らしながら灰色がかった髪の少女が入ってきたのは、その光が一際に瞬いたときだった。

 個室に入り、内錠をかける。黒ずんだタイルの床にスクールバッグを放る。蓋の下りた便座に腰を下ろし、長い息をつきながら膝を抱えて顔をうずめた。

 ちらりとバッグを見る。開いた口からは、コンビニのレジ袋が覗いている。


「なんなん、こんな……」


 どうしてかメロンパンに手が伸びる。型崩れしているのは自分が投げたせいだ。

 それを押しつけてきた警官の顔が浮かんできた。

 公僕とは思えないふざけた言動。腰履きで着崩した制服。浅い制帽のかぶり。粗野な口調。乱暴なしぐさ。だけど——厳しくも冷たくない瞳。


「こんなん、いらんわ」


 少女はメロンパンを抱きしめて、さらに深く身体を巻き込ませた。温度を逃がさないようにするためだ。

 今晩はここで夜を明かさなければならない。時計もない。いつくるかもわからない夜明けを待って、眠れるのかもわからない状態で身を休めるしかないのだ。

 タイルや陶器の便座からは冷気が漂ってくる。

 冬がくる。

 寒い。冷たい。

 消えてしまいそうだ。

 消えてしまいたくなりそうだ。



                   ※


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る