第150話 ライバルとして
代表的な選手の名前を冠して、○○世代などという場合がある。
たとえば上杉の場合は、完全に上杉世代と言われていた。
しかし昇馬の父である大介の場合は、そう言われていたのは途中までだ。
直史がプロに入ってからは、SS世代と言われている。
元からSSコンビとも言われていたので、自然な変化であろう。
この三年生の世代は、今のままなら間違いなく、白石世代と呼ばれてしまうだろう。
その上は神埼世代と呼ばれている。
もっともそれは他にも、秀でた選手が多く出た場合だ。
司朗の世代はとにかく、司朗が突出していた。
むしろ層の厚さなら、その一つ上の方が優れているかもしれない。
間違いなく二番手と言われてしまうのは、上杉将典であろう。
対戦した回数が一番であるし、昇馬の怪我もあったが一度は勝っている。
しかし甲子園の大優勝旗を、どうにか持って帰りたい。
下の世代も育っているが、神奈川はただでさえ強敵ぞろい。
自分の世代で優勝できなければ、今度は甲子園出場が目標となっていくだろう。
そして同じ世代の選手たちは、やはり昇馬に勝つことを、最大の目標としている。
当然のように高卒プロ入り、競合する球団は10個になるか、あるいは全てか。
過去の記録としては、大介の11球団競合というのが最高である。
当時はメジャー挑戦を考えずにプロ入りを目指していたため、スターズを除く全ての球団が取りにいった。
獲得したライガースは、いきなりそこから黄金期を迎えることになる。
昇馬を獲得したとして、投打のどちらで使うのか、という問題もある。
確かにピッチャーとしては飛びぬけているが、バッターとしても飛び抜けている。
どちらでも世代ナンバーワンとなると、普通ではない使い方がされてもいいだろう。
パのチームに入ったら、DHを使わないかもしれない。
むしろパのチームなら、ピッチャーをやらない時はDHに入れて使ってしまうか。
さすがにピッチャーの外野を両立させるのは、厳しすぎるであろう。
昇馬はここまでどのチームが好きとも嫌いとも、はっきりした発言はしていない。
将来のメジャー行きというものさえ、口にしてはいないのだ。
それは幼少期から、日常に当たり前に、MLBがあったからだ。
ニューヨークも知っているが、アメリカの大自然も知っている。
その昇馬を追いかけて、多くの選手がまた、海を渡るかもしれない。
神奈川は東京や大阪と並んで、超激戦区である。
その中でも二強と呼ばれているのは、横浜学一と東明大相模原の二校。
それを時々破って、甲子園に行くチームもいる。
だが全国制覇レベルとなると、その二校が筆頭に挙げられていた。
そんな中で桜印は、四季連続で甲子園に出場したのだ。
桜印を入れて三強が、ベスト4の中に残っている。
ここまではかなり、将典を温存して勝ってきた桜印。
下級生にも有望な戦力が入り、チーム全体としても過去三年で、最強の戦力となっている。
だがまだ足りない、と監督の早乙女は判断している。
白富東が、一番の障害だ。
それは何度も関東大会で当たり、全部員が共有している認識である。
どうやったら勝てるというのか。
可能性だけならば、いくつかは挙げられるのだ。
しかしその前に、まずは神奈川の代表の座を射止めなければいけない。
決勝まで上がった桜印は、ラッキーではあった。
準決勝で横浜学一と、東名大相模原が、潰し合いをしてくれたからだ。
共に勝たなければ、甲子園には行けないのが分かっている。
決勝で当たる桜印は、上杉将典を擁している。
だがそれを倒す前に、まずは県下で長らく、最大のライバルであった相手を、倒さなければいけないのだ。
戦力の消耗という点では、確かに桜印は有利である。
だが高校野球というのは、接戦を制した側が、一気に力を上げてくることがある。
それよりも単純に、緊迫した試合を勝った、その流れというのもあるのだ。
桜印の監督である早乙女は、それを軽視するようなことはない。
ただ純粋にエースの力で、桜印は決勝を勝てると思っている。
同じ年代に昇馬がいたのが、将典にとっては不運であったのか。
ただ世代ナンバーツーと言うのなら、やはり将典であるのだろう。
負けた試合を見てみれば、相手が白富東ばかりである。
あるいは昇馬の球数を削って、帝都一の優勝のアシストなどもしていた。
そんな白富東全盛期の中、一応は全国大会の神宮大会で、優勝もしているのだ。
神奈川県の決勝、桜印対横浜学一。
双方が全国上位レベルのチームであることは間違いない。
だがとにかくエースピッチャーの力が、一番大きな違いである。
将典はこの試合、160km/hを出してきていた。
しかしこれでも、まだギアを残していたのだ。
攻撃においては、これまた上位指名されるであろう、鷹山が打ってくれる。
鷹山との勝負を避けても、バッティングもいける将典が、五番にいるのである。
4-1のスコアで、桜印が勝利した。
横浜学一としても、ソロホームランで一点を取ったのは、意地であると言えるだろうか。
監督としては来年、将典と鷹山のいない桜印と、対決していくこととなる。
この三年間に比べれば、ずっとマシな相手になってくれる。
そう考えなければいけない時点で、もはや負けていたのだろう。
他の強豪と同じく、最も過酷とも言われる神奈川で、桜印は甲子園のチケットを手に入れたのであった。
白富東も、楽に勝ち進んでいた。
注意しなければいけないのは、昇馬の球数ぐらいである。
それも主に一年に、先発を任せることで経験を積ませる。
鬼塚としては昇馬たちがいなくなっても、しばらくは監督を続ける約束であるのだ。
さすがに準々決勝あたりになると、一年生では抑えきれないチームが増える。
それでもまだ、白富東にはアルトと真琴がいる。
本分は外野といっても、150km/hオーバーのストレートを持つアルトである。
そして真琴の変則的なピッチングは、県内上位を相手にしても、充分に通用した。
私立を安全に打ち破る白富東。
夏の三連覇という、かつて一度しかなかった、記録に並ぶ可能性がある。
直史や武史のいた頃でさえ、夏は二連覇までしかしていない。
その後に強かった時期もあるが、春連覇と春夏連覇があるぐらいだ。
それでも充分に、すごい記録ではあるのだが。
準々決勝からは、昇馬を先発に持ってきた。
序盤からそのピッチングで、勝てないと思わせるのである。
そうすれば相手のピッチャーも、メンタルを保つことが難しくなる。
いきなり先頭打者で、昇馬を相手にするからだ。
昇馬を敬遠しても、走られることが多い。
空いた一塁にアルトを敬遠すれば、ランナーを二人も背負って、和真と対決することになる。
和真もここまでに、もう50本近くのホームランを打っている。
特に甲子園でもしっかり打っているのが、その長打力の証明である。
ホームランはいらない。
普通のヒットを打てば、一点は入る。
そして一点があれば、昇馬なら勝ってしまう。
それは過去の事実であるだけに、相手チームも士気を保つのが難しい。
ただどうせ負けるなら、と全力で向かってくることが多いので、意外と楽な試合にはならない。
準々決勝からは、五回コールドはなくなった。
それでもシード相手に、七回コールドで勝っていたが。
準決勝も終盤は他のピッチャーに任せて、6-1で勝利する。
相手はかつての因縁の相手、勇名館である。
なんだかんだ言いながら、千葉県ではベスト4によく名前を残すチーム。
甲子園にも数度行っている。
もっとも最初に行った、ベスト4の更新は出来ていないが。
鬼塚としては、それほどの因縁はない。
ただこれが一つ上の学年であれば、厳しい顔をしたかもしれない。
あの夏、SS世代が唯一、甲子園行きを逃した夏。
白富東のOBであれば、それはよく知っているのである。
千葉県代表を賭けて、両校が激突する。
もっとも事前の勝敗の予想では、勇名館が勝つと考えているものは、スポーツ記者などの中にもほとんどいなかった。
誰もが最後の甲子園での、昇馬のピッチングに期待している。
ここまで決まっていると、一種の逆フラグの予感もする。
ただし昇馬もまた、空気を読まない人間であるのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます