第127話 エースとエース
桜印も将典に、頻繁な休憩はさせない、という路線にしてみた。
以前には昇馬たち中軸を抑えるため、他の打順には二番手以降を当ててみたこともある。
体力的にはそれで、確かに温存も出来る。
しかし試合の流れを決めるためには、相手のバッターの心を折っていく必要があるだろう。
そのために初回三者三振を狙い、スプリットも大胆に使っていった。
誤算であったのは昇馬が、その程度では何も動揺しなかったことだ。
160km/hオーバーのボールに比べれば、159km/hの将典のストレートでも、それほどの脅威とは思わない。
もちろんマシンのストレートとは違うし、実戦では変化球を混ぜてくる。
だから打てないというのは、自分でも納得していることなのだ。
ただスピードだけでいいならば、アルトと和真には期待する。
自分の160km/hオーバーを、かなりバッティング練習では打っているのだから。
昇馬としては自分の球を、自分で打つことは出来ない。
マシンの設定は165km/hぐらいに合わせても、それだけならば打てるのだが。
(スプリットは投げてこないか)
鬼塚はここまでの将典の球種を、ちゃんと聞き取っている。
そして一回の三人以外には、投げていないことを確認した。
もう3イニングが終わってしまって、二巡目に入ろうとしている。
そして互いに、一人もランナーが出ていないのだ。
どちらのチームも最初の三人に、特に打力が偏った打順になっている。
そのため一回を終われば、三回まではこうなると予想されていた。
四回の表、白富東は昇馬の打席。
ここではさすがに、スプリットを使ってくるだろうか。
「スプリットは投げ方によっては、負担がかかりやすい球種だしな」
鬼塚としては昔ながらのフォークと、判別をしている。
フォークは二本の指で挟み、そこから抜くように投げる。
だが指の柔軟性が、重要なボールとなっている。
それに比べるとスプリットは、三本の指でおおよそ支えているものである。
原理的には同じ球種で、MLBではフォークという言葉は使わない。
今は日本でも、おおよそフォークとは言わなくなってきている。
球速が遅く、落ち幅の多いボールを、フォークとして区別しているだろうか。
そのあたりはあやふやであるが、とにかく回転数の少ないボールだ。
比較的回転数が多く、落ちる幅が小さく、球速があるのをスプリットと言うであろうか。
原理や呼び名はどうでもいい。
問題はどうやったら打てるか、ということだ。
もちろん鬼塚はプロの世界で、多くのスプリットを打ってきている。
一応は昇馬も右で投げる時は、スプリットを投げていた。
だがサイドスローに近いフォームにしてからは、肩肘への負担が大きくなっていると言われる。
効果的な変化球であるのは間違いない。
だが打てないボールというわけでもないのだ。
しかしどうせならば、決め球で使われる前に、ストレートなりなんなりを打ってしまおう。
将典の決め球は、元はスライダーと言われていた。
だが他の球種も投げるだけに、これと絞るのは難しい。
それでも絞って、一打席の内に一度、機会があるのを待つ。
その一度の機会をミスショットすれば、その打席でもう一度のチャンスがあるとは、思わない方がいいだろう。
昇馬は果たして何を狙うのか。
直感的にストレートが一度はあるな、と思った。
とにかく本格派ピッチャーというのは、ストレートには自信を持っている。
特に将典は159km/hと、今の高校生の中では、昇馬に次ぐスピードボールを投げている。
だが初球はないな、ということも感じられた。
単なる力押しはないと、昇馬の直感が判断したのだ。
初球から投げられたのはチェンジアップ。
落ちていくボールは、しっかりとボール球であった。
落ちる球でも明らかに、これは違うとはっきり分かる。
分からないのがスプリットなのだから、厄介さは相当のものだ。
(よりスプリットを印象付けたいのか)
昇馬はそう考えて、あまりスプリットは投げないのかな、と判定に傾向をつける。
左バッターボックスの昇馬に対して、将典のスライダーは必殺とまでは言えない。
それでも充分に、厄介な球であるのは間違いないのだが。
他には細かく動くボールもあるし、あとはカーブも投げていた。
(速球系)
それだけに絞って、細かい変化はパワーで持っていく。
そのためのスイングが、アッパースイングである。
通常のレベルスイングでも、ある程度はアッパースイングになっているものだ。
手元でわずかに変化したが、その変化ごと飛ばしてしまう。
だが大きく右に曲がって、ポールを外れていってしまった。
これでストライクカウントであるが、まだ狙っていける。
空振りを取ったスプリットは、一度しか使わないだろう。
二度使うならば、かなり球筋を見られることになる。
それにストレートに比べれば、わずかに違うはずである。
ピッチトンネルが完成しているとは、思っていない昇馬なのだ。
カーブで緩急をつけてから、またストレート。
これを打たなければいけなかったが、バックネットに突き刺さるファールボールになった。
159km/hと、あと少し足りない。
だが対決している昇馬としては、今の時点でも充分に、厄介なピッチャーなのである。
(追い込まれたら、単打狙い)
バットのトップをあらかじめ作り、スイングを小さくする。
ただし短く持ったりはしない。
下手なカットはバント扱いされる。
素早く鋭く打っていかないといけない。
そして投げられたスプリットに、上手く膝を抜いて対応。
スピードの出たゴロが、内野の間に飛んでいく。
だがこれに鍛え抜かれたショートが追いつく。
昇馬も俊足であるが、ボールの方が早かった。
これでワンナウトとなり、まだまだランナーが出ない。
投手戦が続くのか、と思われた。
白富東の中で、一番バッティングに理屈をつけて考えているのは和真である。
あとは真琴も相当に、読みを考えて打っていくが。
アルトが凡退し、ツーアウトになった状態。
このプレッシャーと共に、緊張感も弛んでしまった将典から、本日の初ヒット。
ただ長打ではなく、レフト前への単打であった。
ここからの打順の打力を考えると、得点につなげることは難しい。
だがとりあえずランナーとして、マウンドの将典にプレッシャーをかけるのだ。
出来れば盗塁を決めて、まぐれでもヒットで点が入るようにしたい。
しかしここから将典は、速球系だけでピッチングを組み立てた。
和真もリードの距離で駆け引きをしようとしたが、将典はクイックが、昇馬よりも上手いぐらいなのだ。
そもそも昇馬はメインで左で投げているし、ランナーを出すことも少ない。
よってあまりクイックが上達する環境になかったと言える。
しかし将典はそういった細かい部分も、しっかりと鍛えられている。
足には自信のある和真だが、とても隙は見出せない。
もっともそれを警戒しているだけでも、ある程度のプレッシャーは将典にかかっていたのだが。
ともあれ双方のパーフェクトピッチングというのは、ようやくここで終わった。
ランナー残塁のまま、四回の表は終了。
桜印としてはこの四回の裏、同じく昇馬のパーフェクトピッチングを破りたい。
だがそれは難しいだろう。
将典は難しい二人を片付けて、わずかに集中力を失っていた。
だが昇馬はこの状況を、ずっと集中したまま対応している。
気を抜けばどうなるか、ということを将典よりもよく知っている。
この球場内にいる限り、まだ何も終わってはいない。
二打席目の鷹山に対しても、変化球で対応して凡退させる。
そして将典の打席も、平凡な内野ゴロで終わらせた。
五回の攻防もこれまた、全くランナーが出ない。
両チーム合わせて、ヒット一本の完全な投手戦。
昇馬は何度もパーフェクトやノーヒットノーランを達成しているが、この試合は特別だ。
終われば少しは休めると考えれば、ペース配分にも余裕が出てくる。
ここまで全力を出さずに、球数が少なくなることを考えて投げてきた。
だがもう、全力を出してしまっていいのだ。
そして六回の表の攻撃。
ワンナウトから、白富東はラストバッターの真琴が、バッターボックスに入る。
女子であるが甲子園で、ホームランを打っている。
将典としては当然、甘く見ていい相手ではない。
それでも親同士の親交もあり、どうしても少しだけ配慮をしなくてはいけない。
具体的に言うと、絶対にぶつけてはいけない相手である。
そんな配慮はともかく、普通に将典はぶつけるつもりなどない。
ただ外角のボールで、勝負する傾向が強くなるだけだ。
それはさすがに、桜印のバッテリーに共通している。
しかし下手に抜いた球を投げると、ヒットを打たれる可能性もある。
150km/hオーバーのピッチャーから、普通にヒットは打っているのだ。
もちろん将典は、さらにその上のレベルのピッチャーであるが。
ともかくここは、緩急を使って外角勝負。
厳しいアウトローのストレートを、真琴は狙い打っていた。
どうしようもない、油断というよりは男としての手加減。
完全なフェミニストである直史などとは違い、将典は正しく、フェミニズムの欠片もない人間であった。
よって外で当てないように投げるだろうな、と鬼塚と話し合っていた真琴。
絞った狙い球は、球威に押されはしたが、レフト前に落ちてくれた。
これで昇馬の前に、ランナーが出たのである。
ただランナーがいるだけで、昇馬にとっては得点圏。
桜印側のベンチもバッテリーも、ここは考えなければいけない場面である。
勝負するべきかどうか、そこは決まっている。
勝負して勝たなければ、流れを持って来れない。
ここまで桜印は、一人のランナーも出していないのだ。
対して白富東は、二本のヒットを打っている。
また球数も、将典の方が多くなっている。
ここでも辛抱して、リスクを避けるべきなのか。
昇馬を敬遠して、アルトと和真を抑える。
しかし和真には、今日ヒットを打たれている。
それでも昇馬と対決したら、ホームランで一気に二点の可能性もある。
高校野球の老獪な監督なら、あるいは敬遠をさせたであろうか。
いや、この状況になってすぐ、申告敬遠を使っただろう。
バッテリーに変に考えさせる前に、自分でその役を果たしたはずだ。
だが早乙女は、まだ若く熱い監督であった。
勝負である。
(最悪まだ、夏があるんだ)
ここで勝負せずして、どこで勝負するのか。
ただ試合の結果だけを考えても、どうにか昇馬のメンタルに、プレッシャーを与える必要がある。
ここで勝負を避けてしまえば、まだまだ何も気にせずに、余裕で投げてくることは分かっている。
そしてバッターボックスの昇馬も、その気配を感じ取った。
スプリットをどこかで使ってくるな、とは判断している。
だが全球スプリット、というものはさすがにないだろう。
ストレートのタイミングで待って、スライダーならば打っていける。
カーブやチェンジアップは、選択から消していく。
ここで勝負するからには、力勝負になるだろう。
そこであっさりとスローカーブを投げられるのが、直史であったりするのだが。
昇馬としてもここで、チェンジアップを投げるのに躊躇はない。
将典もおそらく、組み立ての中で使ってくる可能性は高い。
だが基本的には、速球を主体で使ってくるだろう。
初球、入ってきたボールは速球。
だがこれが、手元で沈んだ。
150km/h弱のスプリット。
普通ならこれは振ってしまうだろう。
ストレートに比べれば打ちやすそうだが、昇馬はここを見逃した。
ゾーンの中で変化している、そんなボールであったのだ。
最初に映像でイメージした軌道から、ボール一個沈む球。
どうにかゴロにする程度なら、簡単な変化であろう。
先ほどはそれで、ちゃんと強い打球は打てたのだ。
少し運がよければ、内野の間を抜いてくれる。
だがこの場面で内野ゴロは、ダブルプレイの可能性も高い。
昇馬がここで狙うのは、長打である。
ゴロのボールは絶対に打たない。
もっともそう縛ってしまうと、体が上手く動いてくれなかったりするのだが。
飛ばすことを考える。
もしもまたスプリットがあったなら、それをゴルフスイングで飛ばしてしまおう。
あとは高めのストレートに、どう対応するかぐらいか。
(考えすぎるな)
昇馬は下手な読みよりも、パワーで打球を運ぶタイプだ。
この試合の中では、それなりの流れが決まりそうな場面。
エースとエースの対決は、エースと主砲の対決として、この状況になったのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます