第128話 男の意地

 大自然に生きる者は、逃げるのが上手いものである。

 そして食べるものである。

 ここは自分なら勝負を避けるな、と昇馬は判断する。

 しかし鬼塚が言っている、勝つには守らなければいけない、というのも分かるのだ。

 昇馬を抑えてやっと、勝機が見えてくる。

 あちらはそういう判断をするのが普通なのだろう。


 昇馬は自分ではそう思わない。

 これが本当にそういう性質なのか、それとも今までにそういう気分にならなかったのか。

 前者であればスポーツマンとしての精神には遠い。

 後者であればこれまで、魂を燃やす舞台に立てなかったことを意味する。


 司朗との勝負は、身内同士のじゃれ合い。

 ならば将典は、どういう評価であるのか。

 少なくとも厄介な相手ではある、と思っている。

 ちょっと運が悪ければ、負けてもおかしくないというぐらいの評価だ。

 そこで「負けてもいいだろう」と簡単に勝負を手放してしまうのが、むしろ昇馬の強さにつながっている。

 本当ならば勝利への執着が、人の上達の助けになるであろうに。


 人間は自分の力を、無意識にセーブしてしまうところがある。

 自分が天才だと信じ込み、ひたすらその自信により、高みに登る人間もいる。

 あるいはただひたすら執着し、その結果として努力が才能のように現れる者もいる。

 昇馬の場合はこれらと違い、ひたすら全力を出すことに、躊躇がなかった。

 そのためここまで成長したのだが、この天性の資質がどこまで続くか。


 共感はしないが理解は出来る。

 それが男の意地というものである。

 舐められたら終わり、というのならまだしも、昇馬も理解出来る。

 しかしそのために、勝算の低い勝負をするのか。

 もちろん将典のピッチングなら、それなりに昇馬を打ち取れるというのは、ここまでの結果を見れば確かなのだが。


(一点はほしいけど)

 ワンナウト一塁であるのだから、最悪でも進塁打。

 定跡であればそう考えるのだが、昇馬はもっと本能的な人間であった。

 ここは確かに、チャンスのタイミングだと言える。

 もっともヒットの連打はない。

 自分かアルトのどちらかで、長打を打つのが現実的。

 しかし将典はここで、スライダーなどを使ってきた。


 ボール球も見送っているが、これでカウントはツーツー。

 スプリットを投げてきたら、果たして対応出来るのか。

(角度をつけないといけない)

 それは分かっているが、バレルで打つという意識など、持っていないのが昇馬である。

 どんなボールであろうと、反射で打っていく。

 それで甲子園でも、充分すぎるほどのホームランを打っているのだ。




 一球投げるごとに、メンタルのスタミナがどんどんと減っていく。

 もちろんそれを、悟られないようにしてはいるが。

 昇馬は追い込まれても、苦しそうな顔をしない。

 そういったメンタルの強さも、昇馬の力の一部である。


 将典はここから、スプリットかスライダーか、ストレートの三つの球種の中からを選ぶ。

 本気で空振りを奪える球種は、この三つの中のどれかだ、という自信があるからだ。

 他のカーブやチェンジアップは、あくまでもカウントを整えるためのもの。

 最後の最後で頼れるボールこそが、本当の決め球だ。


 その点ではスプリットは、習得からまだ時間が経過していない。

 だが一回の表、白富東のバッターを、完全に抑えたというその実績。

 強打者相手に通用したと言う、成功体験が自信を増やす。

 そして投じられたスプリット。

 昇馬は膝の力を抜いて、バットを合わせるだけ。

 右側に飛んで、ファールフライとなりスタンドに入っていった。


 これはカットではないのか。

 現在の高校野球では、試合時間短縮や、球数制限を考慮して、カット打法をかなり禁止している。

 スリーバント扱いになるのだが、昇馬の場合はスタンドまで飛ばしているのだ。

 なのでバント扱いにはならないだろう。

 フィジカルモンスターである昇馬が、こうやってカットをしてくる。

 変なスラッガーのプライドなど、持ち合わせてはいないのだ。


 早めにトップを作って、コンパクトなスイングにするだけ。

 それでこんな芸当が出来るのだから、素のパワーが違いすぎる。

 実際のところこんなスイングをしてきたら、ムービング系で細かく動かした方が、打ち取りやすくなる。

 だが昇馬に対してそういったボールを投げるほど、将典には球種への信頼感がない。

 スライダーで空振りを取るのは、右打者相手には当たり前のこと。

 しかし白富東は、主要バッターが全員左打ちである。


 懐に飛び込むスライダーも、当てられてしまうのだ。

 ならばやはり投げるべきは、ストレートになってくるか。

(意識しろ)

 体の全部を、ピッチングのための最適な動作へと。

(こいつを、絶対に)

 ランナーがいるにもかかわらず、足を上げるのはゆっくりと。

(倒す!)

 闘争本能が、アドレナリンを分泌する。

 本来以上のパワーを、筋肉が発するのだ。


 160km/h。

 ついに大台に乗せてきた将典のストレート。

 それでも昇馬は、そのストレートをミートしていった。

 高く上がったボールは、ライト方向の深いところへ。

 これはスタートも切れない、微妙なところではないか。


「行けーっ!」

 白富東側のスタンドからは、大きな歓声が聞こえてくる。

 逆に桜印側からは、悲鳴と言ってもいいだろうか。

 ライトがジャンプして、フェンスに激突するギリギリでキャッチに成功。

 真琴はハーフウェイラインから、ファーストに戻るしかなかったのである。




 白富東の方に、やや流れはあった。

 しかしその流れというのは、掴むのに失敗すれば、相手に渡ってしまうものである。

 そのはずであるのだが。昇馬は流れをぶった切る。

 六回の裏が下位打線からというのも、全体的な流れが白富東にまだある、ということの証明であるかもしれない。


 試合は終盤に入っていく。

 甲子園の決勝で、いまだに昇馬はパーフェクト。

 だが白富東も、九回までに回ってくるのは、あと一度。

 そこで点を取れれば、一気に試合は決着する。

 失敗すればタイブレークで、これは後攻の桜印が有利になる。


 もっとも奪三振能力を考えれば、白富東のほうが有利であろうか。

 ただ打力においては打てるところはともかく、打てない打順はまだしも、桜印の方が上である。

(タイブレークになると、打順的にこちらが不利か?)

 鬼塚はそう考える。

 単純にタイブレークというだけなら、白富東の方が有利なのだが。


 去年のセンバツも、11回までタイブレークをやって、それでようやく勝てたのだ。

 もっともその時の球数の増加で、決勝で昇馬が途中降板した、という現実もある。

 今回は完全に、球数の心配はない。

 しかし桜印も、完全に将典に任せるつもりであろうか。

 球数的には向こうも、問題はないはずだ。

 スタミナにしても白富東の下位打線には、比較的楽に投げているのではないか、と思うj。


 スプリットの投げる回数などを見ても、昇馬から和真までの三人を、重点的に抑えている。

 真琴にも打たれたが、それでも警戒感は薄い。

(九回で決められるか?)

 10回になるとおそらく、こちらがやや不利だ。

 九回は真琴からの打順なので、そこで決まる可能性がある。


 昇馬は昇馬で、デッドボールでパーフェクトが途切れた。

 しかしまだノーヒットノーランは継続中なのである。

 ここまで四度の甲子園大会で、パーフェクトを三回とノーヒットノーランを二回。

 何気に高校野球史上、最強のピッチャーではあるのだろう。


 これまではずっと、優勝を一度もしたことのない、上杉が最高と言われることが多かった。

 また最強は直史であり、この両者が双璧とも呼ばれていた。

 だがそんな二人であっても、敗戦投手にはなっているのだ。

 上杉は勝利数や完封数、直史は15回パーフェクトなど、それぞれの伝説を持っている。

 だが昇馬もそれは同じレベルである。




 桜印の早乙女も、状況は理解していた。

 ここまで完全に、昇馬には抑えられてしまっている。

 デッドボールでのランナーなど、昇馬の攻略には何も役に立たない。

 ただこのままタイブレークに突入するなら、10回は鷹山の打席で、俊足の九番と一番をランナーに置けることになる。

 本当ならここで、送りバントの得意なバッターがいるのが、一番良かった。

 鷹山にはそんなものは求めていないが、念のために練習だけはさせてある。


 そしてここで、ワンナウト二三塁になった場合、将典の打席で全てが決まる。

 一点を取れたなら、裏は白富東の打順は、三番の和真からであろうか。

 この和真さえ全力で抑えれば、おそらく後続の打者は怖くない。

 やはり九回の表が、重要なポイントになってくるだろう。

(あちらの監督は、プロ野球が染み付いていると思いたいけど)

 そもそも去年のこのセンバツで、準決勝で桜印は、白富東にタイブレークで負けているのだ。


 昇馬のボールに、どうにか慣れることが可能だろうか。

 あとはもう一つ、将典のスタミナの問題もある。

 球数的には問題ないが、今日は投げている相手が違う。

 白富東の一番から三番までは、おそらく日本一の打撃力を持っている。

 ここまでの試合で三人が全員、ホームランを打っているのだ。


 四度目の打席が、九回に回ってくる。

 そこまで将典のスタミナが、しっかりと残っているかどうか。

 白富東は昇馬などが、追い込まれたらフルスイングを捨ててきた。

 それを弱気の証拠としたかったのだが、ピッチングには全く影響していない。

 六回が終了して、既に桜印は12個の三振を記録している。

 速球対策をして、鍛えに鍛えた打線が、ほとんど機能していないのである。


 このセンバツでも上田学院戦など、18奪三振の昇馬である。

 去年の夏は桜島相手に、23奪三振のパーフェクトなどをやっていた。

 決勝での桜印戦も、18奪三振。

 アウトが三つあるなら、そのうちの二つは三振という、まさに鬼のようなドクターKである。


 タイブレークは奪三振能力の高い方が有利。

 それは当たり前の話で、内野ゴロで進塁したり、外野フライでタッチアップしたりと、一点が取りやすい状況になっている。

 去年は11回で敗北したが、23個も三振を奪われていた。

 進塁すら許さない三振は、やはり強烈な武器であるのは間違いない。


 昇馬がスタミナ充分であるのは、見ていても分かる。

 対して将典は、それなりに消耗している。

 よく年配の高校野球ファンから言われるのは、佐藤直史と真田の対決に似ている、というものだ。

 白富東と大阪光陰の対戦、一度目の夏は準決勝。

 真田もずっと0で抑えていたのだが、直史はランナーを一人も出さなかった。

 結果としてタイブレークで、白富東が勝利した。

 またその翌年は、決勝戦での対決。

 当時はまだ決勝戦に、タイブレークは導入されていなかった。

 そこを直史は15回パーフェクトで抑えて、真田もどうにか無失点には抑えた。

 だが翌日の連投、直史は完封勝利。


 さらに最終年度も、大阪光陰は春夏決勝で白富東に負けている。

 真田は佐藤兄弟の前に、甲子園の制覇を阻まれたということになる。

 シニア時代の活躍や、プロでの活躍を見ていれば、間違いなく野球史に残るピッチャーであった。

 それでも同時代にそれ以上の怪物がいれば、負けてしまうというのがあるのだ。




 真田は悲劇の英雄としては、上杉にも負けている。

 上杉の場合は真田と違って、ほぼ一人の力で勝っていったので、よりその論調がある。

 一年の夏にはベスト4、そしてそれ以降は全て準優勝。

 1-0で負けた試合や、最後の夏は延長球数制限で負けた試合など、とにかく実力ではナンバーワンと言われた。

 実際にプロ入り後の成績を見てみれば、評価は正しかったと分かるであろう。


 春日山や白富東は、公立の高校であったことも、支持される理由である。

 高校野球ファンというのは、私立強豪を相手に、公立校が勝つのを期待したりもする。

 白富東も公立進学校であったが、春日山も比較的進学校であった。

 それなのに上杉は甲子園に行き、後に新潟勢が初めての、全国制覇を遂げるチームを作った。

 上杉正也と樋口のバッテリーは、運もあったが強いバッテリーには間違いなかった。


 準決勝で大阪光陰が、白富東を削ったからこそ、春日山が勝てたとも言われる。

 だがそれは間違いであり、樋口の異常な勝負強さが、当時はまだ分かっていなかったのだ、と擁護される。

 打たれた岩崎も岩崎で、しっかりプロで結果を残したピッチャーであるのだ。

 あの時代が一番面白かった、という古い高校野球ファンは多い。


 将典の球威が、果たして最後までもつのか。

 それがこの試合の行方を、左右することになるだろう。

 二番手ピッチャーを上手く使えば、ということは考えない。

 ここはもう、エースに任せるしかない。

 エースに任せるべきであるし、それで負けるなら監督の責任だ、と早乙女は腹をくくっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る