第126話 運命
白桜戦、と後に呼ばれた。
ここまで公式戦の対戦する機会の中で、全てこの2チームの対戦があったからだ。
最初は一年の春であり、ここで1-0で白富東が勝利した。
なお決勝点は昇馬のホームランである。
それからは甲子園と関東大会で、何度となく対戦している。
桜印が勝ったのは、一年秋の関東大会のみ。
ただその勝者である桜印は、神宮大会まで制した。
春のセンバツでは白富東が勝ったが、延長戦まで粘られたために、決勝で帝都一に敗北。
思えばお互いに、ほぼお互い以外は負けていないのだ。
昇馬は腐れ縁かな、と首を傾げる程度。
しかし将典は色々と、思うところがある。
昇馬は主にアメリカで、母の方針を強く受けて育った。
腕白でもいい。たくましく育ってほしい、というものである。
対して将典は、父に阿る人々が、それなりにいる中で育った。
それを良しとしない、両親の教育方針は適切であったが。
自分の社会がまだ、狭いのが将典なのである。
その社会の中では、なんとしてでも一番になりたい。
甲子園の制覇を目指すのも、その一環である。
そして執着しすぎると、かえってそれは遠ざかる。
野球だけではなく、物事というのはそういうものだ。
強く求めた上で、単なる欲望からは離れておかなければいけない。
世間ではプロ野球の開幕戦が行われた。
去年まで同じ舞台に立っていた選手が、既に新たなスターとして報道されている。
甲子園は甲子園で、特別な場所であるのは間違いない。
だが将典としてはやはり、神奈川で自分の役割を果たすべきなのか。
「本当に大切なことは、自分で決めてもいいんだよ」
母はそう言ってくれるのだが、目の前にあるレールが強固なもので、それでいてただ進めばいいというものでないのが厄介だ。
父の後継者としては、兄がいるのは間違いないのだ。
鍛えるだけ鍛えてきた。
だが昇馬の方が、上であると感じている。
そして鍛え方にしても、昇馬は何か、底知れないものを感じさせる。
同じグラウンドで野球で対戦していても、何か違うものを見ているような。
母とはあちらの母親が、大学時代の友人である。
なのでどうやって育てられたかは、ある程度聞いている。
しかしその内容は、将典の母である明日美が、育ったような育て方をされていたのだとか。
お嬢様学校で育つ前、東京の西方の田舎とも言える場所。
千葉の田舎と比べても、充分に田舎の場所が、東京にもあるのだ。
大自然の中で育った、と言ってもいいだろうか。
だが昇馬の経験した自然は、日本の物よりも過酷であった。
銃なしで熊と戦うことはないが、普通に人間より強い野生動物は、色々といたのであるから。
アメリカの銃規制が進まない、簡単な理由の一つ。
日本よりもはるかに、危険な動物が多いというものだ。
昇馬は確かに、フィジカルでも将典を上回っているだろう。
だがそれよりも精神性が、現代社会に生きる人間のものではない。
いよいよセンバツも、これで最後。
眠れないということのない、昇馬は普段通りのメンタルである。
緊張をしないわけではないが、こういうところでは緊張はしない。
試合に負けても、死ぬわけではないのだから。
アメリカの大地では、ちょっと大自然の中に入って、一気に危険になる。
ボーイスカウトなどというのも、野生動物には危険があるのだ。
熊などは森に行かなければ遭遇しないが、水辺ではワニなどがいた。
岩砂漠の地帯であると、毒のある生物もいる。
日本の自然の中にも、危険な植物などはある。
普通に生えているのは、トリカブトなどの毒草。
この花の蜜から作った蜂蜜で、毒薬が作れたりする。
また日本は大麻など、意外と普通に毒草が存在する。
それでもアメリカに比べれば、全体的に安全なのだが。
試合の開始四時間前から、準備を始めていく。
長かったセンバツも、これでようやく終わりである。
ライガースのファンなどは、やっと本当の地元開幕が出来る、と考えているだろう。
明日の新聞のスポーツ欄は、さすがに甲子園の結果が一番大きく報じられるはずだ。
試合前に白富東は、先攻を取ることが出来た。
スタメンも見るのだが、桜印はここで仕掛けてきた。
四番の鷹山を、二番にしている。
そして将典を三番という、昇馬相手に少しでも、クリーンナップを当てたい打順だ。
ここまでの試合で昇馬がフルイニング投げた試合は、二試合で二人ずつしかランナーが出ていない。
それも足でかき回すタイプの上田学院と、打撃力が高いはずの尚明福岡であるのだ。
桜印はさすがに対戦数が多いだけに、対処法を考えてきた、ということだろう。
対して白富東は、これまで通りの打順である。
一番に昇馬がいるという、相手のピッチャーからすればたまらない打順。
これを相手に上田学院は、よく一点で抑えたものである。
球数制限については、昇馬はまだ200球以上投げることが出来る。
また将典もそれなりに、ちゃんと他のピッチャーを使っている。
お互いのエースが、完全な状態で戦えるように。
それでもある程度は、疲労がたまっていると、鬼塚は考えている。
昇馬ではなく、将典の方にだ。
球数を使わせて、終盤での勝負。
同じことをされても、昇馬ならば大丈夫。
敗北の要因があるとすれば、それは故障などによる昇馬の離脱か。
それまでにリードしていれば、使うピッチャーは真琴の方がいい。
ただ打線からも昇馬が抜けてしまったら、それは戦力半減となるだろうが。
桜印は一度、白富東の不運に乗じて、勝っているのだ。
それを警戒するのは、当然のことであると言えよう。
試合の前の守備練習が終わり、いよいよ決勝戦が開始する。
マウンドの将典の調子は、少なくとも悪いようには見えなかった。
偶然ではなく、必然として実力で勝つ必要がある。
運も実力のうちと言われるが、将典はさすがに関東大会で、白富東に勝った過去に納得していない。
せめて左で投げられなくなっただけで、その後の打席には立ち続けたとかなら、まだ納得していたであろう。
左右両投げを活かせなかったあの試合。
将典はなんとか一度、真っ向勝負で勝ちたい。
ここを逃したら、対決の機会はあと二度。
春の関東大会と、夏の甲子園だけである。
それもクジ運次第では、確実に対戦するとも限らない。
プロに入る前になんとしてでも、勝っておきたいと考えるのはなぜなのか。
向こうがプロ入りに前向きでない、というのは噂としては知っている。
だからそれまでに、という考えはあるのだろうが、自分でもそれはしっくりこない。
プロの舞台ではなく、高校野球で勝ちたい。
理屈ではなく感情で、そう思うのだ。
これはもう周囲の応援とか、同じピッチャーとしての見栄とか、そういうものではない。
男としての意地である。
昇馬にそういった部分が、ないわけではない。
だが時には意地も根性も投げ捨てて、全力で逃げなければいけない場合もある。
人間というのは己一人では、どうしても無力なものなのだ。
もっとも男同士の対決というなら、受けて立つという意識はある。
(うちの親父たちみたいな、人間の形をした何かとは違うからなあ)
だいたいどんな相手であっても、殺し合いになったら勝てるな、と考えるのが昇馬の余裕になっている。
第一打席、白富東の一番は、変わらずに昇馬である。
しっかりと打っていけば、スタンドまで持っていくのが昇馬だ。
しかし150km/hオーバーのスピードで、手元で曲げてくるのが将典である。
さらに大きなスライダーと、チェンジアップとカーブ。
そして最後に空振りを奪ったのは、このセンバツでお披露目されたスプリットであった。
速くて落ちるボール。
140km/h台の後半は出ているスピードを、昇馬でも捉えることは出来なかった。
ベンチに戻ってくる前に、アルトには情報を共有している。
一応はこの試合までにも、数回は投げていた。
だが決め球としては、おそらくここが初めてではないのか。
「さらに打ちづらいピッチャーになってきたな」
昇馬はそう言うのだが、桜印の人間がもし聞いたなら、お前が言うなと言ったであろう。
アルトも空振り三振し、和真はあえて見逃していった。
確かに落ちるスプリットであったが、これはストライクからストライクへの変化である。
落差は確かに空振りを取るが、消えて見えるほどのものではない。
しかし150km/h近いスピードというのは、他の変化球との見分けがつきにくい。
チェンジアップならまだしも、ゾーンを外れていくので、なんとか対応出来るのだが。
落ちる球をさらに必要とするなど、無理をするなと将典に言いたい鬼塚である。
敵対するチームの監督ではあるが、同時にアマチュア指導者である。
今の将典の年齢で、そんなにたくさんの変化球を身に付けるのは、故障のリスクが高まると思うのだ。
もっとも桜印の監督の早乙女も、簡単な怪我などはともかくオーバーワークで、選手を潰したことはないという指導者だ。
スプリットにしても、こんなに多用するのは最初だけであろう。
一回の裏、昇馬は左でマウンドに立つ。
三者三振してしまったここは、わずかだが天秤が桜印に傾きつつある。
これを元に戻さなければいけないが、桜印は打順の変更で勝負をかけてきた。
おそらく今後はこういった、クリーンナップに四打席が回る、そういう打順で勝負してくるチームが多くなるであろう。
高校野球は一発勝負のトーナメント。
だからこそ一度しか使えない策でも、効果的になることがある。
昇馬としては本能的に、ここで桜印を抑える必要性を感じている。
鬼塚もここは、力で抑えたい場面だと告げていた。
「投手戦になるなあ」
昇馬はともかく将典は、果たして大丈夫なのかなと、頭の隅で考える鬼塚だ。
昇馬もまた、球種は増やしている。
元々スラーブを投げていたので、そこからスライダーの変化を増やしていったのだ。
切るように投げるカットボールに、スライダーに縦スラ。
そこまで増やす必要があるのか、というぐらいに球種が増えている。
高校レベルならせいぜい二種類ぐらいで、充分だとも思うだろう。
だがそれぐらいのオーバーキルでないと、確実に完封は出来ないのだ。
ムービング系で先頭打者を打ち取る。
手元で変化するのに、160km/hオーバーというのは、あまりにも理不尽なものである。
そして二番には、普段なら四番を打っている鷹山。
何気に尚明福岡の風見と、ほぼ変わらないぐらいの評価を得ている。
それでも昇馬を打ててはいないのだが。
昇馬はここで、力押しのピッチングを見せた。
初球は胸元へ165km/hのストレート。
そして次にはアウトローへ166km/hのストレート。
最後はインローへ、やはり166km/hのストレート。
鷹山はスイングできず、見送り三振であった。
怪物的なピッチングと言うか、いくらなんでも三球ストレート勝負はないだろう、と鷹山も早乙女も考えていた。
だからこそ見逃してしまったが、振っていてもおそらく当たらなかっただろう。
コースも球種も、完全に絞ってスイングして、ようやく当てられるかどうか。
ただこの球速は、MLBの先発の中でも、滅多にいないものである。
試合は動くとしても終盤、と早乙女は判断していた。
一点を争う勝負になるからこそ、こういった打順にしてあるのだ。
この三番の将典も、甲子園の平均的なチームなら、間違いなく四番を打つ打力を持っている。
鷹山を敬遠してもあまり意味がないのは、将典もまた打ってくるからだ。
鬼塚としては早乙女のこの打順は、苦肉の策であると思っている。
本来なら将典は、ピッチングに専念させたいだろうからだ。
打席で集中するだけでも、充分にスタミナを消耗する。
昇馬を打つというのは、極めて難しいことなのである。
右を使うことはなく、普通にサウスポーのままで投げてくる。
それをスイングしても、ようやくわずかにかするかどうか、といったところだ。
表に昇馬は空振り三振した。
だからここで、三振を奪いにくるだろう。
そう考えるのは普通のピッチャーであり、真琴は普通には考えない。
そして昇馬としても、単純に力勝負を選ぶほど、将典を軽くは考えていなかった。
スライダーを見せるが、基本はアウトローでの勝負。
特にツーシームを投げて、ストライクカウントを稼いだ。
最後に投げたのは、チェンジアップだとスイングの途中で分かった。
しかしバットを止めることができず、そのままゴロを打ってアウト。
涼しげな顔をして、三者凡退に抑えた昇馬である。
この一回の攻防だけを見ても、わずかに白富東に余裕がある。
正確には昇馬に余裕があるのだが。
エース同士がピッチャーとバッターとしても、対決したこの一回。
将典は切り札を見せ付けてきたが、昇馬はまだ球種を隠している。
ただ厄介な相手である、とは分かっている。
それだけにちゃんと、三者凡退ではしとめたが。
球数は将典の方が多い。
だが致命的に粘られた、というほどでもない。
これは投球のリズムを保つためにも、下手にマウンドを入れ替えたりしない方がいい。
早乙女はそう考えるのだが、そもそも二番手ピッチャーでは、白富東の三連星を抑えることは出来ないであろう。
あとは下位打線などに対して、どう対処して行くかが問題である。
粘っていけた方が勝つ。
「スプリットをわざわざ見せ付けてきたのは、意図的なものだろうな」
鬼塚はそう考えて、ストレート狙いでいいと指示を出す。
おそらくスプリットを投げすぎれば、途中で限界が来るだろう。
(また我慢比べのゲームになるか)
だいたい桜印との試合は、どれもそういったものになるのだ。
昇馬がいるために目立たないが、間違いなく将典もこの時代、トップレベルのピッチャーであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます