第116話 激突のAランク
尚明福岡と青森明星は、秋の神宮大会出場校である。
そして当然のように、雑誌の評価でもAランクとなっている。
Sランクとなっているのは、白富東と桜印だけであるのだから、優勝候補ではある。
特にこの四つに分かれた山の中では、他にAランクのチームはない。
つまり勝った方が準決勝まで進める、と単純に考えられるだろうか。
ここで勝っても二回戦は、ホームのアドバンテージが強い、近畿の理知弁和歌山と対戦する可能性が高い。
あちらは21世紀枠と戦うので、ほとんど消耗もないだろうからだ。
しかし試合間隔はそこそこあるので、ピッチャーの消耗は回復しているだろう。
「問題は青森明星のピッチャーが、尚明福岡の打線を、どこまで抑えられるかってことかな」
鬼塚は物事を、まず単純化させた。
「けれど当たるとしたら準決勝で、そこまで順当に勝ちあがれるとは思えないな」
それにしても。
「うちら強いところとばっか当たらん?」
聖子の言うとおりなのである。
このBブロック8チームのうち、白富東がSランクで、瑞雲、花巻平、上田学院がAランク。
順当に勝ち残ったならば、この全てと対戦することになる。
CブロックなどはAもSもいないブロックだが、大阪光陰や名徳といった、名門はしっかり入っている。
桜印も早大付属がいて、また地元の仁政学院が勝ちあがってくるかもしれない。
結局は21世紀枠にでも当たらない限り、どのチームも強いのだ。
まずは瑞雲の情報を集めなければいけない。
エースで四番の中浜を中心とした、ワンマンではなくオールフォアワンのチーム。
一年生の時からチームを引っ張ってきたのは中浜だが、キャプテンはショートの小田。
強力なピッチャーであり、ストレートのMAXは150km/hを超える。
「ただ重要なのは、その身長とウィングスパンのせいで、より速く感じることなんだよな」
18.44mというマウンドからの距離。
身長が高くて手が長ければ、その距離は縮まる。
マシンを前に出して投げさせれば、より速く感じるのと同じ理屈だ。
神宮で対戦した中浦と、サイズはほぼ変わらない。
ただ両者の違いいは、中浜はピッチトンネル使いであり、中浦は緩急と大きな変化球を使うということだ。
基本的には落ちる球を使う。
しかし遅くて落ちるチェンジアップと、速くて落ちるスプリットがあるのだ。
他に確認されている球種は、おそらくツーシームと思われるもの。
このあたりは確かに、フォーシームストレートと使い分けていけるものだ。
巨体と球速のMAXは似ているが、思考にはかなりの差がある。
中浜のピッチングスタイルの方が、おそらく球数は少なくなるだろう。
昇馬よりもさらに、前でリリースされるボール。
そう考えると単に、昇馬よりも遅いと考えては打てないかもしれない。
昇馬からすると、中浜はアメリカ人とのハーフらしいので、もうバスケやれよ、という感想になる。
それを言うなら昇馬も、野球にこだわる理由はないのだが。
野球において2mオーバーというのは、ちょっと大きすぎる。
もちろん巨大であれば巨大であるほど、出力自体は上がっていくが。
中浜は腕も長いのだから、それこそバスケでもやっていればいい。
アメリカならNBAという選択肢があったろうに。
ただそういった全ては、昇馬にも当てはまることだ。
そもそも親の金があるので、そちらを増やす方向にシフトしてもいい。
もっともあまりにも恵まれた身体能力が、その選択肢をある程度決めた。
大きすぎる力に、不動のメンタル。
肉体だけが強いわけではないのは、何度も敗北しているからこそ、慢心することがなかったため。
「向こうがどれぐらい、レベルアップしてるかだな」
そう言いながらもまず、初日の初戦だけは見ていこう、となる昇馬であった。
開会式が終わり、他のメンバーは宿舎に戻る。
単純に試合を見るだけなら、テレビの映像でも充分なのだ。
しかしちゃんとチケットを買って、内野の最上段に鎮座する昇馬。
そこから見るのは、甲子園の空気である。
ただあの二人の対決を見るため、というだけではない。
昇馬は巨体である。
196cmというのはMLBでも、そうそういるような体格ではない。
そんな昇馬を超える、2mクラスが二人もいるというのは、本当に驚きである。
しかもただのでくの坊ではないのだ。
この一回戦の第一試合は、多くの高校野球ファンが注目していた。
中浜と同じく2mオーバーの中浦。
それと対決するのは、尚明福岡打線である。
中心となる風見は、一応昇馬相手には何度も負けている。
ただ楽勝できる相手であったか、というとそんなことはない。
中浦ほどではないが、190cm近くもあるその体格。
尚明福岡の風見は、一年の時からクリーンナップを打っている。
秋からは四番を打っていて、ホームランの量産体制に入っていた。
だが昇馬はその風見を、まともなヒットさえ打たせていない。
逆に中浦相手だと、秋の神宮で勝ったばかり。
しっかりとホームランも打っている。
つまりどちらも、昇馬よりは下ということ。
どちらが強いかということだと、少なくとも成長したのは風見の方だろうな、と思う。
中浦はまだ、線が細い。
身長に比して体重が軽いのは、選手データを調べても分かっている。
ただそれを除いても、チーム自体は尚明福岡の方が強い、と思っている。
ならば終盤まで、上手く中浦を削れば勝てる。
風見は昇馬から見ても、ある程度は注意しなければいけない相手なのだ。
中浦あの巨体で投げるのに、どれだけのエネルギーを消耗しているか。
チーム力を考えると、おそらく尚明福岡が勝つとは思う。
しかしどうやって勝つのか、それが課題になるだろう。
昇馬の立場であればどうか。
一回戦だから全力で投げても、次までに少し間隔がある。
だから試合の序盤から中盤は、青森明星が優位に動くだろう。
あとは中浦の体力と、上手く抜いて投げる技術の問題だ。
尚明福岡は攻撃に偏重したチームではあるが、投手力が低いというわけでもない。
青森明星も中浦が主力だが、それに頼りすぎてもいない。
中心となる選手がいた上で、そこからどう展開するのか。
序盤は青森明星が先制した。
高校野球というのは、基本的に先制した方が、有利なのである。
特に強力なピッチャーを擁するほど、リードされている側は焦りが出る。
ただ尚明福岡は、圧倒的なピッチャーと対戦するのには、充分な経験があった。
これまで昇馬に負けた回数が、四回である。
甲子園では全て、白富東に負けている。
さらに神宮でも負けて、力の差を思い知らされた。
だがそこで折れてしまわないだけ、尚明福岡は強いチームだ。
驚くほどに、再び立ち上がる力が強い。
そして昇馬に比べれば、まだしも中浦は打てるピッチャーだ。
一回戦であるが、尚明福岡は粘っていった。
これが夏であるならば、さらにピッチャーの体力を削ることが出来ただろう。
しかし青森明星の中浦も、しっかりと失点につながらないよう、肝心な部分を抑えている。
2-0というスコアで、終盤に入る。
残り2イニングであったが、まだ尚明福岡は焦らない。
そして七回の終盤に、中浦の球威が落ちてきた。
ラッキーセブンと野球ではよく言われる。
プロの世界でも先発は、六回までを投げるのが一定の基準と、今ではなっている。
中浦は強力な打線を、七回までは抑えたのだ。
そして八回、尚明福岡の逆襲が始まった。
上手く抜いて投げる、ということをしなければいけない。
昇馬にしても下位打線相手には、八分ぐらいの力で投げることが多いのだ。
150球を投げれば、おおよその限界が見えてくる。
ただそこからは、投げる手を代えればいい。
もちろん肉体自体のスタミナは、回復するわけでもないのだが。
球数の限界というのは、肩肘の限界ではないと、直史は言っていた。
クオリティが落ちる理由は、一日に投げすぎたことによる、指先の毛細血管の破裂だ。
それにより繊細なタッチが出来なくなり、コントロールが利かなくなる。
コースもであり、また変化球についてもそうだ。
また下半身にしても、上手く体重移動が使えれば、それだけ負荷は減る。
少なくとも全盛期の直史は、それで投げることが出来たのだ。
一気に三点を取って、尚明福岡が逆転。
ただそこから、さらに追加点を奪うことは出来なかった。
この八回が、全てであった。
九回にはどちらも点が入らず、3-2で試合はフィニッシュ。
尚明福岡がAランク同士の対決を制し、二回戦に進出したのであった。
どちらが勝った方が、白富東にとっては有利であったのか。
それはこの先の試合を見ないと、分からないことである。
次に対戦するのは、おそらく理知弁和歌山であろう。
21世紀枠と対戦するのだから、近畿のチームが有利なのは当たり前だ。
東日本の公立校相手に、ここが負けるのは考えにくい。
昇馬はそう考えて、甲子園を後にした。
大会一日目は三試合が行われる。
それにしても神宮にまで至ったチームが、一回戦で激突する。
こういうことがあるから、甲子園は面白い。
「うちとしては青森明星が来た方が、楽だったかもなあ」
鬼塚の冷静な判断である。
もちろん尚明福岡が、準決勝まで勝ちあがってくるとは限らないが。
順当と言えばそうなのだろうが、第二試合では理知弁和歌山が勝利した。
ここもかなり打線に力を入れていて、尚明福岡とは打撃戦になるかもしれない。
もっとも理知弁和歌山は、かなり余裕をもって勝利している。
果たしてどれだけの隠し球があることだろうか。
一日目は残り、広島代表が茨城代表に勝って、三試合が終わった。
関東が早くも、一つ消えたわけである。
もっともそれは珍しいことではない。
とにかく注目されたのは、第一試合であった。
そして尚明福岡は、風見がしっかりと打点を記録している。
バッターとしてはかなり、スラッガー寄りではあるのだ。
甲子園では昇馬と当たるたびに、その自信を砕かれている。
スカウトからの評価は高いが、果たしてこれからどこまで伸びるか。
守備位置がサードなので、まだしも指名はしやすいだろうが。
この学年の最強のバッターは、同時に最強のピッチャーでもある。
勝つことが多かったため、当然のように昇馬は、ホームランも量産している。
ピッチャーとしてもバッターとしても、期待値は高い。
正直に言ってしまえば、12球団競合になっても、おかしくないだけの実績を残している。
これを育成失敗したら、それはもう切腹ものである。
そう言われて預かるのに、胃を痛くする人間はいるかもしれない。
鬼塚などは今の千葉なら、ちゃんと育ててくれるかな、とは思っていたりする。
そもそも勝手に育ってしまうのが、昇馬という人間であるのだが。
明日の二日目、注目するところはどこだろうか。
東名大相模原と、滋賀の淡海高校の試合は、そこそこ見られるものだろうか。
最近は少し、琵琶学園が台頭してきている滋賀県。
東名大相模原は、もう千葉と並んで罰ゲームに近いほど、桜印以外が甲子園にくるのが難しくなっている。
そんな中で立派に、なんとかここまでやってきた。
今年のセンバツで、唯一同県から二校選出された、過去に何度も全国制覇をしている名門だ。
あとは上田学院の試合だろう。
ここも真田の入学以来、ずっと高い成績を残している。
神宮大会でも、地方の代表になっていた。
そしてやはり、白富東には負けている。
大阪光陰からライガースに行った真田には、兄がいた。
シニア時代などはむしろ、その兄の方が評価が高かったのだ。
しかし故障により、その栄光の道は絶たれた。
だからこそ弟は、より自分を活かしてくれそうな、名門への進学を選んだのだ。
実際にそれは成功であった。
シニアで世界大会に優勝し、プロでもレジェンドにまでなった。
しかしそれでも、兄と比べるとまだ、スケールは違ったな、と言う人間はいる。
もちろんそれは、失われた才能だからこそ、より輝いて見える、というのもあるのだろうが。
一年の夏の一回戦では、白富東が勝っている。
しかしそれからも、上田学院は優秀な成績を残し続けた。
果たして今は、どちらが上になっているのか。
(昇馬とだいたい、体格は変わらないのか)
選手名鑑などを見ながら、鬼塚は今日の第一試合を、もう一度再生するのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます