第105話 基礎体力

 野球においてプロとアマの最大の差はなんであるのか。

 もちろんアマの上澄みが、プロに行っているので全てに差はある。

 しかしアマの上澄みがプロに入ったとき、一番何で躓くか。

 経験はもちろん関係するだろうが、まずは基礎体力である。


 年間に143試合をして、さらにポストシーズンも戦う。

 この試合の多さは、他のスポーツと比べてもかなり違う。

 サッカーなど月に二回しか自軍のグラウンドを使わないではないか、と揶揄されることもある。

 いや、他にも色々と、リーグ戦以外に試合もあるのだ、と言うであろうが。

 それを言うなら野球にしても、WBCなどがある年度があるだろう。

 ポストシーズンに進出すれば、試合の数も増えてくる。


 ここで基礎体力と言ったが、より正確には肉体の力と言うべきか。

 要するに年間を通して戦う頑健さが必要なのだ。

 野球は運動強度がそれほどでもない、と言われる。

 確かにピッチャーは別としても、内野で一番忙しいショートなども、それほど球を処理するわけではない。

 むしろ一番忙しいのは、バッテリーを除けば一番、ボールに触れることの多いファーストではないか。

 ただポジションの負担度を見れば、ピッチャーを除いてキャッチャーが一番、ショートが二番となっているのだが。


 高卒の選手はこの基礎体力がまだ足りない、と言われることが多い。

 もっともピッチャーなどは、比較的早めに仕上がっていたりするのだが。

 野手に時間がかかるのは当たり前。

 そう言われつつも大介は、MLBみたいな守備をするな、と言われたりしていた。

 多くのプロ野球選手の中でも、高卒野手で一年目から通用したものは、ほとんどいない。

 投手ならばけっこういるのだが。


 司朗はその基礎体力のために、短距離ダッシュを繰り返していた。

 体格からしても司朗は、内野を守るには大きすぎる。

 一応サードとファーストはやってもみたが、それよりはまだピッチャーの方がいいぐらいだ。

 ただ外野を守らせたら、その足でフライをキャッチしまくる。

 肩の強さも150km/hを低弾道で投げられるのだから、プロでも外野で使われるのは間違いない。


 基礎体力とも言われる頑健さを、どう身につければいいのか。

 それはやはりウエイトトレーニングではある。

 パワーとスピード、などと言われるがこのパワーはあくまで瞬発力である。

 持久力的なパワーというのは、むしろ見せ筋となってしまいかねない。

 本当は一番いいのは、練習をしまくって、その動作の中で筋肉をつけることである。

 ただ基礎体力に関しては、司朗は昇馬に一目置いている。


 高校一年生の夏の甲子園、決勝までの全試合をフルカウント投げ655球。

 特に三回戦以降は、中一日での登板であったのだ。

 翌年春のセンバツで球数制限によりマウンドから降りた時も、余裕を充分に残していた。

 あのまま投げられていれば、帝都一はおそらく敗北していたであろう。

 つまり昇馬は、怪我とルール以外では、勝てない化物であったのだ。

 もっとも親の世代がさらに化物と名状しがたい何かなので、あまりそうは感じないのだが。




 引退して契約も終わり、メディカルチェックやイベントへの参加もした司朗。

 ただ入寮する前から既に、何か変な感覚が首筋に感じられた。

 元々感覚が鋭いというか、バッティングなどではほとんど、予知能力的に打っていたこともある司朗。

 何かこのままでは、悪い結果が出そうだと、そうも思っていたのだ。


 筋肉は必要であるが、司朗はバネでフライをキャッチすることもある。

 スライディングキャッチはしても、ダイビングキャッチはするなと、高校ではみっちりと教えられた。

 ジンも司朗のことは一年生の時から、いずれはプロに行く人間だ、と思っていたのだ。

 自分はそれを高校の三年間、預かっているだけ。

 ちょっとした上積みはするが、クセを付けずにプロに入れるのが、一番重要だと考えていた。

 もっとも最後の冬には、昇馬のパワーに対抗して、かなりの増量を実施したが。


 センターを守りながら、つまり走力を落とさないままに、長打力を伸ばす。

 コツはバネである。筋肉も重要だが、それだけではない。

 司朗の打ち方は中距離打者としての性質が強く、飛距離を出すのは少し工夫する。

 それでもワールドカップでは、昇馬と合わせてホームラン王競争をしたものである。

 プロになったら外野を守るとして、自分に何番の打順が期待されているのか。

 したたかにそれを考えて、バッティング練習も行っているのだ。


 単純なバッティングピッチャーのボールなら、左右のポールフェンスに当てることすら出来る。

 どうせなら一番短い距離でホームランにするのが、お得であるという考えだ。

 ただホームランというのは、飛距離さえあれば方向はどうでもいいのだ。

 昇馬のバッティングならば、そういう傾向になってくる。

 あちらは左右両方で打てる、スイッチスラッガーであるが。


 昇馬のトレーニングの一つに、司朗が全くやっていないことが一つあった。

 ボルダリングである。

 あの壁の凹凸に手足を引っ掛け、登っていくというものだ。

 もっとも昇馬の場合は、最初はロッククライミングをしていた。

 日本ではあまりいい岩がないので、代用しているわけだが。


 バッティングで飛距離を出すのに必要なのは、実は腕の筋肉ではなかったりする。

 もっとも腕にしても、前腕は鍛えた方がいいのだが。

 ミートのインパクトの瞬間、しっかりとバットを握ること。

 バットがすっぽ抜けないように、大介などはバッティンググローブを使わないが、普通にグリップでバットを握っている。

 当たった瞬間に、上手くヒットになるようにコントロールする。

 この技術が司朗は高いのだ。


 ただケースバッティングで、安打製造機であった司朗より、大介の方が甲子園での打率などは高い。

 あれだけの長打力があっても、八割ほども打っていたのが大介である。

 地方大会でも甲子園でも、打率はあまり変わらなかった。

(単純だけど素振りが、一番分かりやすい)

 スイングの音を聞くために、目を閉じて振ることもある。

 一番空気を震わせるのが、正しいスイングであるのだ。


 バッティングでもパワーなら、昇馬の方が上である。

 ただホームランは、130mも飛ばせば充分であるのだ。

 なにも大介のように場外まで飛ばしても、点が二倍になるわけではない。

 もちろんそれはそれで、記憶にも記録にも残ることではあるが。




 司朗が付き合った、オフシーズン中のトレーニングとも言えないトレーニング。

 それは山道を歩くことであった。

 昇馬だけではなく、直史に加えて百合花。

 一人だけ小学校の女の子が混ざっているが、百合花はこの山歩きに慣れている。

「ユリちゃんはゴルフを始めたんだっけ?」

「そうだよ! それでこの山歩きが、トレーニングなわけ」

 まあ言いたいことは分かる司朗である。


 現代野球において、長距離のランニングは、あまり効果がないとも言われている。

 実際に持久力の筋肉が必要ないというのは、野球においては確かなことなのだ。

 それでも走ることがあるのは、心肺機能を鍛えるため。

 これが優れていると、疲労しにくく疲労から回復しやすい。

 ただ走る場所は注意しなければいけない、とも言われている。


 帝都一ではランニングする時は、必ずスパイクからランニングシューズに履き替えるように言われていた。

 アスファルトなどを走れば、意外とその衝撃が伝わるからである。

 適度に走ればむしろ、体の成長を促す刺激にもなるそうだが、ジンは故障しないことを第一にした。

 そしてこの山歩きは、平坦な地面を歩いたり走ったりするわけではなく、登りや下りを繰り返すために、股関節や膝が適度に柔らかくなる。

 心肺への負荷はほどほどで、ゴルフなどには丁度いいそうだ。


 野球の倍もボールを遠くに飛ばす、ということで司朗はその仕組みを習ったことがある。

 教えたのはジンであり、あくまでも野球で飛距離を出す理屈の上で、ゴルフの打球を例にしたのだ。

 それにゴルフでも、飛ばすだけが重要ではない。

 野球と違って、50mや100m、あるいは5mだけしか飛ばしてはいけないこともある。

 止まっているボールを打つだけに、それだけ繊細なヒッティングが重要視される。


 そんなゴルフは、要するに走塁のないバッティングのようなもの、と司朗は意識している。

 ただ長い距離を歩くので、そこは確かに少し体力が必要であろうが。

 しかし直史からすると、体力よりも気力の消耗が激しいのだ。

 集中力のいるピッチングをすれば、その瞬間には心拍数が上がっている。

 緊張感に耐えるのには、それを抑える力が必要となる。


 司朗はピッチャーもやっていたので、その緊張感による疲労、というものは分かった。

 バッティングも集中した時は、ボールが止まったように見えたりもする。

 しかしその後は、確かに疲れるものであった。

「脳に酸素を送るため、心肺が継続的に少し早く動くんだ」

 そのため地味に、疲労が蓄積して行く。

 ランニングなどでずっと、心肺がそれなりの強度で動くのと、同じようなものである。


 また山道を歩く、登山というのはそれだけ、足元が不安定である。

 特に下山した後は、膝や腰への負担が、体重の重い人間ほど多くなる。

 それを柔らかく受け止めるのが、肉体の柔軟性である。

 足腰を柔らかく使えば、それだけ可動域も広くなり、ダメージも少なくなるのだ。


 野球は三時間から三時間半ほどで、試合が終わる。

 これは高校野球に比べると、かなり時間がかかっている。

 それだけダラダラと続くようでもあるが、同時に集中力は長続きしなければいけない。

 ゴルフの場合は1ラウンドに五時間ほどもかかる。

 もちろんずっと集中し続けるのではなく、上手く緩めることも重要であるが。




 高校野球とプロ野球の最大の違いは、そのテンポであろう。

 技術面の違いは、もちろん当たり前だとして。

 週に六日は試合をして、移動することも少なくない。

 あとはタイタンズの場合、選手の扱いが他球団とは違う。

「そのあたりはガンとか、水上に付いていればいいと思うけど」

 岩崎は今、二軍のピッチングコーチをしている。

 あと悟は直史にとって、高校の後輩である。


 タイタンズには他に、本多や井口といった選手も、入団している。

 ただ純血主義というのか、タイタンズの監督は基本的に、タイタンズ一本でプロ野球生活を終えた選手しかなれない。

 コーチでさえもその特徴があるが、最近ではそれなりに、他球団経験者もコーチにしている。

 そのあたりのこだわりが、今は悪い方に出ているのであろう。

 それに司朗はメジャー行きの意向が強い。

 タイタンズ一本という人間からは、当たりが悪くなるかもしれない。


 だが全ては、実力で黙らせればいいのだ。

 そのためにまずは、最初の身体能力測定が重要になる。

 野球は身体能力でやるもの、という思考が最近では主流になる。 

 正確にはもう、身体能力はあって当たり前、というのが正しいであろうか。

 直史にしても体の柔軟性では、ほぼリーグ全体でトップである。

 また指先の可動域なども、他のピッチャーよりも優れている。


 最盛期は154km/hをコンスタントに出していたのだが、体格と体重からすると、よほど肉体を効率的に使っていたのだな、という評価になる。

 直史としては下手に筋肉をつけると、上半身から肩の駆動域が、狭くなると考えていたのだ。

 スピードは重要であるが、スピードだけなら普通に打たれる。

 既に身体能力においては、司朗はほぼ全ての分野で、直史を上回っている。

 たとえば球速なども、155km/hぐらいは出る。

 しかし帝都一では、エースとしては投げなかったのだ。


 外野ということもあり、基本的にコースは全てど真ん中ストレートを狙う。

 キャッチする野手が一番、アウトを取りやすいところに投げるのだ。

 その思考があると、キャッチャーの構えるストライクゾーンの、あちこちに投げるのが難しくなる。

 なのでピッチャーとしては、二番手以降で投げていたのだ。

 

 守備力だけでも相当に高い。

 俊足とバネを活かして、広い範囲をカバーする。

 そして強肩を活かして、タッチアップも防ぐのだ。

 このあたりの動きはアスリート的で、躍動感が凄まじい。

 元から父親も母親も、スポーツ万能ではあったのだ。

 特に武史は、バスケットボールをやっていたので、体の使い方は高く跳ぶのに適していた。




 直史としてはこの山道を歩くことには、特に体の一部分を鍛えることになっていると考える。

「ゴルフの教本を読んでいたんだけど、プロゴルファーはかなり走るらしいな」

 これは心肺を鍛えるためであるらしいが、特にもう一つの意味がある。

「ふくらはぎを鍛えるためらしいぞ」

 なぜにふくらはぎであるのか。

 確かにゴルフスイングでも、野球のバッティングでも、そのあたりは重要な場所だが。

「理屈としては、脳が関係しているらしい」

 ゴルフは運動強度はそれほどでもない。

 しかし思考するという点では、他のどのスポーツよりも脳を酷使するかもしれない。


 止まっている時間、また歩いている時間が多いからこそ、その間に思考し続ける。

 その思考する脳には、血液が酸素を送り続けるわけだ。

 試合をしながら補給食を食べたりもするし、またハーフを回ったところで食事をしたりもする。

 それだけエネルギーをしっかりと補給し、そのエネルギー入りの血液を脳に送るのが、第二の心臓であるふくらはぎなのだ。


 たとえば女子ゴルフのプロの大会を考えよう。

 おおよそ6500ヤード、メートル換算で6kmとしよう。

 これをコース間の距離も少し歩くため、一日に10kmは歩くと考えようか。

 それを三日間か、四日間も続ける。

 さらには練習日まであるし、予選の予選がある大会もある。

 プロであるならプロアマ戦というのもあったりする。

 つまり一週間で、60kmも歩かなければいけない場合がある、ということだ。


 この間にずっと、コースの攻略について考える。

 するとやはり、基礎体力が必要になるだろう。

 大会の数にしても、日本女子プロゴルフの大会は、年に40回弱もある。

 これに海外の大会に挑戦することまで考えれば、60kmかける40回と考えようか。


 試合周りだけを考えて、2400kmを歩く競技。

 他の競技でここまで、歩くことがあるだろうか。

 それこそ登山のような、競技ではない分野になってくるだろう。

 マラソンランナーであっても、走るのはともかく歩くのは別だろう。

 そう考えると意外なほど、基礎体力の必要さが見えてくる。


 またゴルフは、メンタルのスポーツでもあるという。

 一番メンタルの影響するのがビリヤードで、二番目がゴルフだとか。

 ゴルフの場合は、最高のプレイをしても、勝てるとは限らない。

 突然の風のせいで、あるいは落ち葉が前をよぎったせいで、ミスショットになることもある。

 そういった理不尽さに、耐えるだけの精神力。

 野球であればピッチングや、バッティングでもプレッシャーはかかってくる。

 だがゴルフの場合は、対人と言うよりは自分自身のプレッシャーだ。


 まあそう考えたら、直史がかなりあっさり、アマチュアの上位者レベルになるのは分かる。

 精密な動作という点では、大介や武史よりも、その傑出度は明らかであろう。

 そしてプレッシャーへの強さも、当然と言えば当然だ。

 失点への責任が、一番重いのがピッチャーである。

 バッターは打てなくても、三度に一度打っていれば、充分な役割なのだ。




 司朗はゴルフのスイングを、自分の練習の中に取り入れてみた。

 すると意外なことが分かったのである。

 ドライバーのような、長くて重心が遠いクラブは、見るからに振るのが苦しそうに見える。

 だが実はパターを除いて短い、ウェッジと呼ばれるクラブの方が、何度も振っていくと重くなっていくのだ。


 理屈がどうなっているのかは、ドライバーは重心が遠くにあるだけに、振るだけなら重力や遠心力を利用できるらしい。

 だがウェッジはそれが出来ないから、むしろ苦しいのだとか。

 バッティングのミートポイントよりも、クラブのミートポイントの方が、よほど小さしものである。

 それを意識して、バットでの素振りも考える。 

 打ちやすいボールなど、来るはずがないと考えるのだ。

 フォームを少し崩した状態から、どうやってスイングをしていくか。


 昇馬のように、パワーだけで持っていくのか。 

 確かに司朗もパワーはあるが、上手く体を連動させて、バットを加速させるものである。

 単打を打つのと長打を打つのと、スイングは二つが必要になる。

 ホームランの打ちそこないがヒット、という考えは司朗には出来ない。

 とにかくジャストミートを考えて、ヒットを確実に打っていく。

 その中で特に打てた場合は、ボールが伸びてスタンドに入る、という考えにした方がいいのだろうか。


 基本的にバッティングは、好球必打である。

 しかし難しい変化球などにも、対応していかなければいけないのだ。

 勝負所でしっかりと、打点を稼いでいくこと。

 また打順によっては、まず出塁を考える場面も必要だろう。


 大介に独占されている、打撃のタイトル。

 その中で取れそうなのは、最多安打ぐらいか。

(考えてみれば名球会入りも、2000安打が条件なんだよな)

 司朗は長打も打てるクラッチヒッターとして、キャンプ入りを目指すのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る